MFTが破損してしまうと、そのパーティションに対して正常なアクセスができなくなってしまいます。
MFT自体は、そう頻繁に破損してしまうようなものではありませんが、
いざMFTが破損してしまうと、手に負えなくなってしまうことも多いです。

というのも、MFTの修復が必要な状態というのは、
ハードディスクの状態があまりよくないことが多いからです。
いざ調べてみると、ハードディスクがエラー吐きまくりなんてことも珍しくありません。

とはいえ、ハードディスクは交換するとしても、中のデータは買うことができないので、
復旧方法を考えること自体は、決して無意味なことではありません。

しかしまずそのためには、そもそもMFTが何かということをおさえておく必要があります。
ほとんどの場合、MFTの修復とは、MFTを元の状態に戻すことではないからです。

「MFT」とは

「MFT」とは、「Master File Table」の略です。
NTFSの中核をなすデータ領域です。

MFTはNTFSパーティションごとに存在し、
パーティション内のどこにどんなファイルがあるかを記録した、住所録のようなものです。
また、データサイズの小さいファイル(1KB未満)は、MFT自体に保存してしまうという特徴を持ちます。

だからMFTが破損してしまうと、パーティション内のファイルを見つけられなくなってしまいます。
ファイルによっては、MFTの破損と同時にデータが失われます。

本当に、MFTはNTFSの要なので、そんなに壊れやすいものではありません。
それでもMFTが破損してしまうのは、ハードウェア側に原因があったりするからです。

「MFTを修復する」ということの意味

MFTは、NTFSパーティションでファイル操作をするたびに書き換えられます。
つまり、パソコンを使っている限り、毎日、毎時、毎分でも変更されています。

だから、たとえMFTにバックアップがあったとしても、
それを破損したMFTと置き換えるというのは、あまり意味がな
いのです。
MFTをバックアップした時と、MFTが破損した時とでは、
ハードディスク内のデータ構造が異なるからです。

一方、バックアップではなく、ミラーというものがあります。
ミラーとは、まったく同じものを、予備として別に保存しておくというものです。

実は、NTFSパーティション内には、MFTのミラーが保存されています
TestDisk」を使えば、現在のMFTがMFTミラーと一致しない場合、
MFTミラーを用いてMFTを修復できる可能性があります。

ところが実際には、MFTとMFTミラーは一致していることが多いです。
※もっとも、ミラーとはそういうものなんですが。
つまり、MFTとMFTミラー双方が破損した状態で保存されているわけです。
こうなると、予備のデータを使ってどうこう、という話ではなくなってきます。

結局、ほとんどの場合で、破損したMFTをもとに修正していく必要があるのです。
従って、MFTの修復には非常に大きなリスクを伴います。

破損したMFTにさらに変更を加えるので、状況が悪化する可能性は常にあります。
今までアクセスできていたファイルが、見つからなくなるかもしれません。
ファイルが存在するように見えても、データサイズは「0」になってしまうかもしれません。

いずれにせよ、やってみなければわかりませんが、
「MFTの修復は、データを復元するわけではないので、危険性がかなり高い」
ということを認識しておいてください。

事前にデータの救出ができるようなら、そちらを優先すべきです。

MFTを修復する - その[1]

MFTは、Windowsによって作成、管理されているものです。
従って、MFTを修復する機能もWindowsに用意されています。
「chkdsk」という、ディスクチェックプログラムがそれです。

「chkdsk」は、コマンドプロンプトから実行します。
ただ、そのまま「chkdsk」を実行するだけでは、
文字通りエラーをチェックするだけで終了してしまいます。

これは、「chkdsk」の結果を用いてただちにMFTを修復すると、
前述のように、それが原因で状況が悪化してしまう可能性があるからだと思います。

MFTのエラーを修復するには、「chkdsk」に「/f」というオプションをつけて実行します。
具体的には、コマンドプロンプト上で、

chkdsk c: /f
※「Cドライブ」が修復対象パーティションの場合。

のように入力します。

ちなみに、「chkdsk」は回復コンソールから実行することも可能です。

MFTを修復する - その[2]

回復コンソールからでも、「chkdsk」を実行できない場合があります。
まあ、ハードディスクそのものに問題があることが多いんですが、
それを言ってしまったら元も子もないので、ちょっとイレギュラーな方法をご紹介。

ただし、MFTの修復はリスクが高いと書いてきましたが、こちらは完全に動作保証対象外です。
うまくいったら儲け物ぐらいのつもりで試してください。

まず、KNOPPIX」でMFTに問題があるパーティションを開いてみます
すると、Windows上からは認識できないパーティションでも、
KNOPPIXでは普通に認識できることがあります

これは、MicrosoftがNTFSの仕様の詳細を公開していないため、
WindowsとKNOPPIXで、NTFSパーティションの解釈の仕方が違うからだと思います。
どちらかというとWindowsは厳密で、KNOPPIXはザルです。
ブートセクタやファイルシステムに多少問題があっても、
すんなり認識できてしまうこともあるのがKNOPPIXのいいところです。
※ただし、認識できないのが普通なので、仮に認識できなかったとしても文句言わない。

もし、KNOPPIXを使って修復対象のパーティションにアクセスできた場合は、
修復対象のパーティションにファイルを保存します。
これは、ファイルを保存することが目的なので、ファイルは何でもいいです。
つまり、ファイルを保存することで、KNOPPIXによってMFTを書き換えてしまうのです。

無事、KNOPPIXでファイルを保存することができたら、再起動します。
うまくいけば、MFTが書き直されることで、パーティションを正常認識できるようになります。

ただし、たとえこれらの操作によりパーティションが認識できるようになったとしても、
その後の長期使用にあたっては考えたほうがいいでしょう。
最低限、必要なデータをバックアップした後、
ハードディスクの動作チェックは行うべきだと思います。