このページのブックマーク
(
418
63)
-
うわーすごいなーどーやってうごくんだろー(棒
- 「位置エネルギーを供給する水は水道で補給すれば良い」と思っているのかも。カイジを彷彿
-
水の供給は置いといても、どうやってピンポン玉は水中に沈むの?動画が見たい。
- 最近暑かったからなあ
-
800万円も儲けさせてくれるおっちゃんに業者もあえて突っ込まなかったんだろうね…産経まで一緒に夢見てどうすんのよ
-
注水タンクが(笑)/産経って科学部門ないの?恥ずかしいから早く削除して謝罪したほうがよいと思う。
-
虚構新聞にのっけるべき
-
じい様Sugeeeee
1 RT
- さいたまの80歳は町の発明家として悪くないけど・・・大丈夫か産経、オカルトの産経だからいいのか
-
産経だよ。確信犯だよ。アタマの悪い事例を紹介して「エコなんて金かかってしゃーねー。原子力サイコー」って言いたいだけに決まってる。
- こんなので「究極のエコ!」とか、水力発電の効率向上に真剣に取組んでいる人達に対して失礼だ。
-
これが「突っ込みどころが多すぎてどこから突っ込むべきか迷う」というやつか。
1 RT
-
何度目だこのてのフリーエネルギーまがい。
- サンケイさん、ェ
-
"「この装置をすべての送電鉄塔やビルに設置すれば、将来、原子力発電はいらなくなるよ」と話している。" あえてノーコメントとさせてもらいますw via 究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が
- 『「この装置をすべての送電鉄塔やビルに設置すれば、将来、原子力発電はいらなくなるよ」』犬吠埼沖に風車置く話思い出した
-
謎のインダイレクションがある水力発電?
-
究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
- 水力発電(重力のみ)より重力+浮力のほうが出力が高そう、ってコンセプト? スターリングエンジンみたいに効率で勝っても結局保守性・大型化などのコストパフォーマンスで水車発電に勝てないパターンのような
- どこにも永久機関とは書いてないのに、勝手に永久機関として認識して発明者をボコボコにする人たちって何なの。ブクマコメが予想通りでウケた。みんな永久機関好きだね。(そうミスリードするよう書いた産経を含め)
-
この単なる永久機関の開発費は僕の研究員としての給料の三年分以上なんだが。
-
これはなごむ。こんな年寄りになりたい。
- これでパナマ運河の価値も二束三文に。
-
究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発
- 落下管に水が入り込まず、かつピンポン玉が水中に戻るための仕組みが怪しい。恐らく2組の弁をタイミングよく交互に開閉すれば可能だが、解説の通り水は少しずつ無くなるし、弁を開閉する動力はどうするのかと。
- ほんとにバカ。熱力学第2法則・・・。科学リテラシーという言葉の空虚さを感じる。
-
水が左の落下菅にあがってこないのはどうしてだい?
- 落下管と上昇管の間に、歯車と連動したロータリーエンジンみたいな機構の弁をつければ、落下管への水の浸入を防げそうではある。
-
水を止めれば落下管に水が逆流、流せばその位置エネルギーを消費。水力発電との効率の差が気になるが、そういったものなしで「究極のエコ」はどうかと。記事をチェックした人に理系はいなかったのだろうか?
- 是非とも実物を見たいものだ。 / 一見永久機関に見せかけつつも少し考えればどういうものか分かるのにね。 / この記事が馬鹿発見器になってるみたいでそれはそれで面白い。
-
永久機関と見せかけた揚水発電?
1 RT
-
老い先短い80歳男性が全財産かけて産経を釣り上げた…とかだったら面白いのだが。
- 【特許4608598】実態は水力。球と水の流れが逆なのは愉快/特許明細に記された思考過程が興味深い/試作品は水路H2000,φ45。球はφ42,23g。弁は,磁力または浮力を利用。よく動かせたものだ。
-
えーっと、実物の写真はどこですか?
- 永久機関wwwwwwwwwwwwwww 久々にこれはひどいタグを付けたwwwwww
- 公報チラ見したけど、永久機関として書かれていはいないみたいだし、特許としてはおかしくないと思った。実用的かどうかは… /試作品がちゃんと動いていたと面接記録にあったけど、どんな動きか見てみたいw
-
古式ゆかしい第1種永久機関のアイデアを応用したルーブ・ゴールドバーグ・マシン風水力発電。/ ほんとに動いたのなら、ある意味技術力は面白い。
-
インテリアには良いかもしれないが稼動させるのにエネルギーが要りそうかなぁw
-
- 落下管が高圧で上昇管上部が低圧になってないと水面がこの位置関係にならず機能しないわけだけど、玉が落下管に戻る時に圧力に逆らわないといけなくて、そこでエネルギーが相殺されるのでは。
-
注水タンクにある水の位置エネルギーを取り出していることになるのかな。だとしたら水車を回したほうがいい。
-
いろいろ突っ込み入れたいけど、文章を信じるならこの装置実物あるってことだよね。生み出すエネルギーがトータルでプラスかマイナスかはともかく実物を見てみたい。下の方の水の制御とか。
-
まだまだ新しい技術はあるよねって話。
- ピンポン玉だけ通して水分子を通さないマックスウェルの悪魔の変種が必要な訳だが・・・てか真面目に記事を書いてるっぽいのが泣けるなあ。
- 永久機関の記事を産経がスクープ。ムー涙目w http://twitter.com/mu_gakken/status/84210634102816769
-
この程度のトンデモ特許珍しくないですよ。特許分類には永久機関を自称するものとかいう分類もありますし。私の知っている例では、「宇宙」が特許出願されているのでそれと比べたらまだまだですね。
- 産経はネタの宝庫ですね。
- 率直に「落ちてきたピンポン玉をどう水の中に入れるのか」という質問をしたい。/産経って科学関連の部署がないんだっけ(笑)
- 細かいことは分からなくてもいいけど、エネルギー保存則を思い出すべき。
- なんという周回遅れ!!
- なんだ、ただの永久機関か
-
この記事から何を読み取るべきか?本気ですばらしいと紹介している知性の欠如か、それとも「脱原発の主張はこの程度」という下品な揶揄か。どのみち、全国紙で紹介するものじゃない。、阿久津一郎さんには悪いけど。
-
「アホなマスコミを嘲笑うのが趣味」とかいう(最近では死滅したと言われている)「意地悪じいさん」なんじゃないか。
-
散々突っ込まれてるのに今更だけど、この記事書いた記者は罰ゲームかなんかやらされてるの??
1 RT
1 RT
-
@nama_tsuyama どうやって玉が水のなかに入るのだろう? その前に水が吸球孔から漏れてきそう。
-
-
まあインテリジェント・デザイン説の提灯記事を書いた産経のことだから、驚くにはあたらない。
1 RT
-
何これ誰か途中で止めなかったの。これの手伝いした弁理士、公証役場の人の顔が見たい
4 RT
-
1 RT
- こんなトンデモを取り上げてしまう産経クオリティに拍手。こういう記事で釣られないようにっていう教育用ですね,わかります。
- 発明者と新聞もひどいが、永久機関で特許取得できるっていうのが…
-
必死になってオチとか4月馬鹿の一文を探したが書いてなかった……。
- 重力と浮力だけを利用して電気を発生させる装置を阿久津一郎さんが発明した。パチンコ玉を内蔵したピンポン球を高い位置から落として歯車を回して発電、水の入ったパイプの中で球を再び浮力で上昇させて循環させる
-
すげえええええええええええええ いや、脱帽。
-
こんなのを記事にする産経はバカであると言わざるをえない。
-
永久機関って記事内に書かれてない
1 RT
- アントニオ猪木がアップを始めました
-
どうやって上昇管の真下まで玉を導くんだろう。
-
これと似たアイデアは通勤途中に思いついて、文系の僕ですらおかしいと思って、友人に確認したのだ。もちろんムリです。騙されないように。
-
これ、要するに水車ですよね… まあ、地方面編集のリテラシーなんてこんなもんだが……
-
水の底にピンポン玉を設置するのに必要なエネルギーが得られる浮力よりも大きいのがポイントかな。
- 最近では永久機関とは名乗らないのがトレンド。/圧力とか体積分の水とかあるから、これ圧縮空気かなんかでピンポン上昇管に押し込んでるんじゃないかな。そもそも現物が無いと言う可能性の方が高いか。
- えっと、こんなのの巨大版がビルとかにくっついたらうるさくて仕方ねーやくらいにしか思ってなかった・・・
-
一家に一台、この装置でよくね?無理か
-
永久機関を取り上げるなんて産経は馬鹿だな、と思ったけど違うな。原発反対派はこれだけ馬鹿ですよと刷り込むのが産経の狙い。実に汚い。
-
-
-
思いつく限りの突っ込みは他の人がすでにやっているのでこれ以上屋上屋を架すつもりはないが、「科学リテラシー」を測るためにこの記事の突っ込みどころを探す、というのはいいかもしれない
- 見た目を変えた、効率の悪い水力発電ですね。でも、落下管中の空気とそこにある球と水面がどうなっているのか、イミガワカラナイヨ。
- これは本当に作って試したんだろうか?落下管に水が入り込み、水面の高さが上昇管・蓄水管と同じになって玉が落下管の一番下まで落ちなくなるのでは?弁をつけてたとしても、玉が通る時に開いて水が入り込むし。
-
普通に水車使った方が良くないか?
- もう少し風情が欲しいなぁ。
- この記事を書いた安岡一成氏のサイト(プロフィール、ブログ有り) http://yasuoka.iza.ne.jp/ サブカル出身がテクノロジーを語っちゃだめってことですかね?
- 特許4608598 あとで明細書と審査書類を読んでみよう。
- これ実際に装置を作ったの?落下管のなかをピンポン球が落ちて上昇管に行くまでのプロセスがわからん。水に沈まないような気がするが
-
ブコメがいろんな意味で参考になる
-
「究極のエコをご紹介、永久機関です」って書く新聞と「進化論はもう古い、アメリカじゃもう創造論が主流」って書く新聞、どっちがまだマシ? ああごめん、同じ新聞だった。
- 別に永久機関とか書いてなくね?割と小型&安価って辺りがポイントなんかな、雨水がどうの書いてあるし。まあ究極のは言いすぎ
-
落下管に水が入らない理由がマジわからねえ。永久機関なの、これ?
- またか。
-
なお、注水タンクに水を供給するのは80歳男性の仕事である。
-
発明したじいさんはまあいいとして、はこれ書いた記者と検閲した上司は辞表出すべき
-
レゴで作れば注目度アップ
-
-
こういう悲しいニュースは、識者『m9(^Д^)プギャー』というメッセージを最後につけておかないと、掲載したサイトのアホさを見せ付けてしまうのです。
- パチンコ玉入りピンポン球には、上昇管の逆流防止弁を持ち上げるだけの浮力がないと思う。逆に、もしその浮力があるとすれば、落下した後に水に沈まない。
-
( ◕ ‿‿ ◕ )<たったこれだけの仕組みで熱力学第二法則のエネルギーじゃエントロピーを凌駕しようなんて、わけがわからないよ。
- 試作してみろ。動かないから。
- この記者物理っていうか…理科わかってんの?
- オブジェとしていいのでわ。
- 装置に『ピンポン球の体積分の水が出し入れされ』るためのエネルギーはどこから?
-
奇才現る:究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発
-
-
その謎の水位差が本当に生み出せるのなら落とすのは水でいいと思うんだけど
-
産経の頭の悪さに唖然。こんな永久機関がエネルギー源になるなら科学者全部廃業だ。日本のマスゴミの質がいかに屑かよく分かる事例。
- 今はただの水車にしか思えない…
- 夢の永久機関だ!(とコメントする人がきっと永久に続くので、むしろそのエネルギーで、歯車を回したらどうだろう)
-
記事の通りなら特許を認めた馬鹿な審査官は誰だ!名前を出させて税金を返させろ!
-
-
記者の「!」を打った瞬間が目にうかぶが,思考停止と文字おばか状態にわらうしかないのか。
- エネルギー問題で、この手の詐欺は増える。
-
産経新聞の究極のエコ発電装置、永久機関だとしたら可笑しいという意見が多いみたい。普通に効率の悪い水力発電っぽい機械としては成立そうだけど …… 究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男
-
-
パイプ詰まりを直す方法として特許とったほうがいいのではないか。
1 RT
1 RT
-
@kazsoga 発想が恐ろしく素晴らしい。これ、いろいろと改良したら宇宙での活用もできそう。原型なくなってるかもしれないけど。
RT @ngsw: パイプ詰まりを直す方法として特許とったほうがいいのではないか。
-
- うん、無理!
-
- 「えー。まず屋上まで水を運んでください。」 Σ(`Д´ )マジ!?
- 効率がちょっと悪いような気がする。原子力の代わりにはなれない。多分・・・。
-
え?永久機関?
- 今日から4月らしい。
-
ま~た、永久機関詐欺かよ。現状、上手く動くように見えても、二乗三乗の法則で、大きくなると動作しなくなるよ。
-
こういうのって、ニセモノだと判明するとなんとも物悲しいんだよね・・。
- 実際、こういう装置が「どこでズルしてるのか」を考えてみんなで議論するのは、科学リテラシーを涵養するためにすごく有用だと思うのだ。だから、どうせならもっとちゃんとした記事で取り上げてほしい。
-
よく見ると永久機関ですらない。ただの水車。産経大丈夫か?
-
発明者であるさいたま市浦和区の会社役員阿久津一郎さん(80)の波乱の一代記「とろろろ昆布の詩」が全日本特殊浴場教会連合会のサイトで読めます。→ http://www.ztk.jp/guide/book.html
-
落下管から落ちたピンポン球をどうやって浮上管の水の中に押し込むのかが
-
この装置を見た瞬間、「ダメだこりゃ」って本能的に分る能力こそ、ネット社会に生きる現代人に求められている。
-
タネが水の供給にあるのなら、雨から水をまかなえるようにすればいんじゃねwww マイクロ水力発電w
-
この内容で記事広告じゃなかった。産経ヤバイ。そして特許庁の人は大変そうだなあ。
13 RT
13 RT
-
@750FC2 これはすごい!
RT @alt_az: この内容で記事広告じゃなかった。産経ヤバイ。そして特許庁の人は大変そうだなあ。
-
@apj @tamai1961:によると、「簡単に拒絶できて、それでも一つ処理したことになる」ので「審査官にとってのリゾート」だそうな。
RT @alt_az: この内容で記事広告じゃなかった。産経ヤバイ。そして特許庁の人は大変そうだなあ。
-
@_nat 何ぞこれ( ̄◇ ̄;)
RT @alt_az: この内容で記事広告じゃなかった。産経ヤバイ。そして特許庁の人は大変そうだなあ。
-
@1013free * ・v・)?
QT @_nat: 何ぞこれ( ̄◇ ̄;) RT @alt_az: この内容で記事広告じゃなかった...
-
-
@AXYZ_SAK コックを開けた時点で、サイホンの原理が働きそうだけど……1ワット発電できると断言してるってことは実稼働モデルができてる?
RT @1013free @_nat @alt_az: (略)重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発
-
-
- 考えが面白い、何とかならないのかな。
- 予想通り、水力発電でよくね?というツッコミが多くて安心。永久機関だと思う人はサイエンスリテラシーが…。
-
3 RT
- ギミックが込んでるだけで、高いところから水落として水車廻すだけだよね。作った人それ分かっているっぽいんだけど。
-
タイムラインで永久機関がどうのこうの、みたいな話を見かけたのはこれのことだったのか…。
1 RT
-
「1円玉を作るのに掛かるコストは1円以上」ぐらいの話ですよねこれ
-
一瞬、http://alfalfalfa.com/archives/3640201.html かと思った。 普通に水車回せよw
-
これは酷いなw
-
特許庁もこんなんばっかくるんだろうな。お気の毒に。
-
-
ブクマコメントがすごいことに。あなたの科学リテラシーが試される!
-
位置エネルギー!
-
究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース東日本大震災でエネルギー政策の転換が叫ばれる中、重力と浮力だけを利用して電気を発生させる装置をさいたま市
- サンケイ新聞は解約するべきだな。
-
残念、旧verのminecraftなら永久機関になったのに!
- 「装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分の水が出し入れされており」 つまりは下の排水口から水を出して、消費した水を上の注水タンクに補給する揚水発電の一種と考えればいいのかな?
- 水を流し続けてないと、浮上管の水が下から落下管に浸入して、両方水位が等しくなって停まるんじゃ??? /エコなんてのはお笑いの範疇だけ許容されるという産経的オヤジ感覚か。
- 虚構新聞じゃないのか…
- カレー吹いたww中国の事を笑えないww
-
新聞って自分の専門(多くは政治家のクネクネ)分野以外は、さっぱり分からなくて、テキトーなこと書いてるっていうのが、よく分かる記事ですね。
-
-
産経クオリティわろた
1 RT
-
ここまでくると、狙ってやってるのではないかと思うほど。
- 永久機関かと思ったら違った。人力で水をくみ上げるなら自転車こいだ方が良さげ。
-
特許は書面が整っていれば出願できるし、構成が独自であれば取得もできますよ。http://htn.to/FVDPN9役に立たなくても。
- ”費用は700~800万円もかかった” 弁理士と製作を請け負った人に錬金術を習いたい
- カラクリ展示として科学館とかに売れるかも
-
ピンポン玉が水に着水した後、水をくぐるところは沈める動作において浮力に対するエネルギーが必要そうだけど、そのあたりの仕組みが知りたい。
- え、特許取れたの????
-
これ産経ならネタ扱いじゃない可能性があるだけに笑えない。
- 「球体が動くのを眺めているだけで楽しいから、からくり時計のように楽しめる」
-
これ書いた記者クビにしろよ。
6 RT
6 RT
-
@himaeda エッシャーのだまし絵と何が違うか、産経記者ばかぁ?
QT @genpi215: これ書いた記者クビにしろよ。 / 究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
-
@kaney2000 多分永久機関という言葉を知らない人が書いてると思われるけど特許取得したとあるよwww
RT @himaeda: 産経記者ばかぁ? QT @genpi215: これ書いた記者クビにしろよ。 - MSN産経ニュース http://htn.to/NZ4bxm @himaeda
-
-
@kaney2000 http://htn.to/NZ4bxm の永久機関は記事図の3のところでピンポン玉は水圧に抗して水中に挿入されなければならない、というのが論破点になると思うのだが、それにしても永久機関の発明で特許って取れちゃうものなんですかね?
-
@kazu_utsumi 私も疑問に思いました。
RT @kaney2000: http://htn.to/NZ4bxm の永久機関は記事図の3のところでピンポン玉は水圧に抗して水中に挿入されなければならない、というのが論破点になると思うのだが、それにしても永久機関の発明で特許って取れちゃうものなんですか
-
- 永久機関と発電機をごちゃまぜになっちゃったとこが、おちゃめさん。つーか、豊島園のウォタースライダーにこの装置くっつければいいじゃん!!
- エコ
-
究極のエコ!重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発/おいw 産経記者のレベルが窺い知れるヨタ記事。削除される前に保存しておこうw
4 RT
4 RT
-
@shimbun_manga いや、ある意味勇気ある記事。是非とも実用化までの後追い記事を!
RT @heroin_25: 究極のエコ!重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発/おいw 産経記者のレベルが窺い知れるヨタ記事。削除される前に保存しておこうw
-
- 工業高校の生徒でもつくれそうな装置。ただ実際に考えるのと作るのは違うからなぁ すごいんだろこれ
-
- 落下管の一番下で、水中に行けず詰まるような気が……/「ピンポン球の体積分の水が出し入れ」で乗り切る気なのか…… 下手するとエネルギー消費する方が多くね?
- ふざけてるの?//別に永久機関とは一言も言ってないので、その辺りのツッコミはどうかと思います
- 見出しの「エコ!」の「!」あたりに、実は茶化し記事なんじゃないかという雰囲気を感じた。…ところでコレ、どうして落下管に水が入らないのか、見ても分からないんだけど…。
-
永久機関@wikipedia『浮力を利用した永久機関 』にほとんど同じものが掲載されている件。こういうの、これから増えるんだろうなあ。
-
うわ、これぞ産経クオリティwこんな単純な永久機関に引っかかるとは驚いた。
1 RT
- これは産経のトロイの木馬、中に原発推進派が入ってる
-
「水流で直接発電機を回せ」ってブコメにあるけども、水流量が極めて少なくて水流のみでは発電機を回せないようなケースで使える、という技術だと思うんだけども。
-
もしかしなくても、この出し入れ(と汲み上げ)のエネルギーのほうがピンポン球の位置エネルギーより大きいんじゃ…→ 「装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分の水が出し入れされており」
- 実現できるのかなぁ?
-
ごめんなさい、た゛ましにかかってるわけではないんですよね読者を…?
- 新聞を名乗るのはそろそろやめて欲しい。ナックルズの方がまともな記事が載るぞ。
- 水はどこからもってくるんだろうか(ピンポン球の分だけ効率が落ちた水力発電ではないのか)/記者も含めた悪ふざけなんだよね
-
とりあえずこの記事書いた記者をクビにするのがエコの一歩だと思う
4 RT
4 RT
-
@proton_saurus 無限機関じみた循環構造。あげくに、発電して、エネルギーを外に取り出すだと?なんか、おかしいが…今は考えてるヒマがない
RT @azumi_s: とりあえずこの記事書いた記者をクビに(略 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発
-
-
-
Ejectコマンド並にキていていい!実用姓云々抜いてこういうネタは好きだw
- つまり産経の記者が行きつけの大宮のソープで嬢から聞いた話を真に受けて記事にしちゃったということかな…そこに利益供与が無かったかどうかが問題だ!無料券の10枚くらいは貰ったんじゃないのか?
-
好意的に解釈して、浮力に外気温つかうとかだろうか… みてる:
1 RT
1 RT
-
@W_L_G 全国紙レベルの新聞社が虚構やってどうする! これじゃ今まで書かれたエコ関連の記事も信用なくすんだぞ、くそ 気楽な商売人が
-
-
やばい
4 RT
-
特許4608598号読んできた。ただの水車でFA。
4 RT
-
あわせてよみたい:http://www2.kaiyodai.ac.jp/~osakabe/GT1.pdf
-
新聞って名乗るならこんな記事のせんなよ。。。
- うちゅうの ほうそくが みだれる!
-
永久機関・・・かと思ったけど、これがダメな理由が思いつかない。浮力って無限じゃないの?
1 RT
1 RT
-
@netamono 無理だと思う。動いてるところを見るまで信用できない。
RT @junmk2: 永久機関・・・かと思ったけど、これがダメな理由が思いつかない。浮力って無限じゃないの?
-
-
循環しないのではないかこれ?/夢はあるけど…こういうのによく猪木氏が騙されてるよね/浮力というのがよくわからない…ピンポンじゃ力が…/もうあるだろうけど、いっそ毛細管現象とかで揚水とかできないものか
- 永久機関ですらなかった…/これ、注水タンクなしじゃ動かないの?
- 永久機関? 水自体は動かない、注水タンクは水位を確保するだけ、だから水車とは違うみたいだし。特許も取ってるとのこと。いちおう機関として成り立ってる・・・?何か落とし穴があるような気もしないではないが。
-
永久機関やべぇ
-
水力発電の方が効率いいんじゃないんすかね
- マインクラフトかよ
-
えっと。。。
- いつもの産経クォリティっていうか、新聞の技術情報ってこのレベルを抜け出したものを見たことがない。お爺さんも素直に言およ、ピタゴラスイッチ見て思いついたって。
-
せめて永久機関を出すべきではないでしょうか
-
いいアイデアだけど大型化は無理っぽいな。
-
本人にも産経の記者にもWikipediaの永久機関の項目を熟読してもらいたいなw
-
ただ、水が落ちてるだけに見えるがマジで特許なのか。オモシロ玩具としてじゃないのか。この人の名前で特許取得は見つからない。誰か、教えて。
-
このアイデア凄すぎる。これが昭和一ケタの底力かッ!
4 RT
4 RT
-
@24_589 浮力発電かと思ったら典型的第一種永久機関だった罠。産経ェ・・・。
RT @nabeteru1Q78: このアイデア凄すぎる。これが昭和一ケタの底力かッ! / 究極のエコ!重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発 MSN産経
-
-
わけがわからない
1 RT
-
釣りかと思った
- 産経ニュースは夢があっていいねw
- これを原子力と組み合わせて次世代の発電システムが作れないだろうか・・・無理か・・・
- 記者はこういうの科学部に確認取ったりしないの?……産経新聞って科学部あるよね?
- haha
- あらあらうふふ
-
あーあ、産経やっちゃったなー
1 RT
- 虚構新聞か
-
僕なら注水タンクの水で水車を回すと書こうと思ったら、既に書かれていた。
- タイトル見て効率的な潮汐発電のシステムを発明したのかと思った。
- 味わい深い。さすが産経新聞。
-
どうやって水位の差を保つつもりなのかさっぱり分からねえw
- 永久機関キタ――(゚∀゚)――!!
-
(;゜0゜)産経またやっちまったな…/産経ニュース:究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発
-
究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
-
記事書いた人のツイッターみたら、永田洋子しらないってツイートしてて、さすがにたまげた。今の記者ってみんなそんなもん?
- 記事を何度読んでも図を何度見てもさっぱりわからない。特に落下管に水が入らない仕組みが。頭がおかしくなりそうだ
- いやいやいや.
-
浮力がふつうに出るくらいの重さのパチンコ玉しか入ってないなら、浮力で元に戻る方には落下しただけじゃ入らない気が。沈んで浮力使う方に戻るくらいの重さでも、上まで行かん気が。/重力と浮力で発電する装置をさ
-
現物を記者は見たのかな。トンデモの度合いはともかく,このルーブ・ゴールドバーグ・マシンが動いているなら、見てみたい。動いているならだけど。ドヤ顔の記者の頭の中だけで回っているのかも。
3 RT
- : 特許がとれていないという罠
-
あほすぎる
- うーww 勝手に浮き上がってくるものをどうやって水中に沈めるのだろうw 逆に水圧で押し上げられるよね
-
これは。虚構新聞じゃ無いだと… > 「上から物を落としたら大きなエネルギーになるのでは」と考えたのが開発のきっかけとなった。
- 「費用は700~800万円もかかったが」 お願いだから誰か止めてあげて(笑)
-
科学ど素人から見ても「…んー…えー……?」となったというのに。
3 RT
3 RT
-
@junalow @raf00 何者かが水を補給しないと止まっちゃいますよ→単純にその水力利用した方が効率いいんじゃね?ってことですかね・・・・・・さすがはID理論大好きの産経クオリティ( ̄▽ ̄)
-
- →「特許登録4608598号で特許されてますが、審査で、落下した玉をどうやって上昇管まで移動させるのか書かなかったら特許として認めん、とありました」https://twitter.com/#!/y_aki/statuses/84160733763477504
-
「化学肥料の遺伝子」の記事といい、イマドキの新聞社ってのは原発・新エネルギー絡みのネタだったら何でも記事にしちゃう方針なんですかね。
-
……
- 何をどうやったらこの記事が紙面に載るんだろう。書いた本人もともかく、デスクはどういう判断を?
-
1 RT
- このオヤジさんが経営してる風俗店の宣伝文句になるのかな。『当店限定!永久発電プレイ!』
-
-
永久きか・・・ん?水位調整のエネルギーとピンポン玉を水に押しこむあたりでマイナスに転じるんじゃね?産経頭だいじょうぶか。
1 RT
1 RT
-
@kituneponyo 右上と左下に半分ずつたまって滞りそう
RT @natsu_san 産経頭だいじょうぶか。
-
-
これもしかして本紙に載るの?載ったの?これの酷さが判らないなんて高校生以下なんじゃないか?
16 RT
16 RT
-
@ttmtko こち亀で、両さんが発明した永久機関 http://goo.gl/zQGhe によく似ていますね。
QT @tetsutalow: これの酷さが判らないなんて高校生以下なんじゃないか? MSN産経ニュース
-
@takashihattori 注水タンクが高い位置にあるのがミソか。まわりくどい水力発電ということでOK?
RT @tetsutalow: これもしかして本紙に載るの?載ったの?これの酷さが判らないなんて高校生以下なんじゃないか?
-
-
注水するなら、その水で歯車回したほうがいいだろ。
- 特許の内容はこれか。水は補給しなきゃダメって書いてるね。実際に動かしてみたんだろうか?⇒http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/4608598/
- 世の中には水車という便利なものがありましてね
-
マクスウェルの悪魔がただ働きするしくみ。
2 RT
-
永久機関…
8 RT
- 「その後、約2年半かけて装置を開発。費用は700~800万円もかかったが、」 そんなに金を突っ込んでしまったんか・・・・・。
- 「自分に有利に考え出したら どこまでいっても止まらないのよ 私のアタマが永久機関~♪」 わたしはホントは天才(天才) けれども扱いぞんざい(ぞんざい) 研究資金を頂戴(頂戴) 利益を約束するから頂戴
- おじいさんは頭の悪いマスコミを炙り出すためにわざとネタを投稿している,に一票。
-
笑った。給水される水で水車回したほうが100倍効率的だと思うよ / 究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
-
清家UFOを思い出しちゃった。
-
「この装置は作者の意図どおりに動くか? それは何故か?」 / どう見ても物理の練習問題です。本当に(ry
1 RT
1 RT
-
@SEP_Mimu 「平成22年10月に特許を取得した。」 ・・・・・誰だ、こんなもの通したバカ審査官は。
-
-
産経新聞はこれを記事にするのか……。
-
消される前に記念ブクマ。/"(安岡一成)" ←ググったらブログもツイッターもやってる件。。。
-
すごいなー・・・・・・・・こんな記事が紙面に出るとは
-
おじいさんは各所マスコミに持ち込んで,結局取り上げてくれたのが産経だったんだろうか。いくら複雑な機構を作ってさも動きそうなおもちゃをこしらえても,エネルギー収支が合わないことは絶対にないからな。
-
トンデモさんの変な発明がトンデモな新聞に掲載されている。善き哉。
2 RT
- 「究極の発明」にご満悦のご老人と、それを目の前にすると申し訳なくて「いや水力発電というものがありましてね…」と言い出せない若者…的な状況が浮かんだ。まあそれなら問題ないんだろうけど記事にしちゃうのは…
- http://www.ztk.jp/guide/tororo_00.html 風俗店のオヤジを 50 年もやればこういうくだらない工作に何百万円もぽんと出せるほのぼの話 / ソープで聞いたヨタ話を記事にしちゃったというかなり恥しい事例
-
究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発/今日は発電・電気関係の記事多いな!
-
街の発明おじいちゃんの紹介にしては説明が詳細だな。普通の科学記事より丁寧なのが泣ける。産経に科学欄あるのか知らないけれど。
-
はいはい永久機関永久機関、と思ってよく見たら注水してた件。
- 2と3の間がおかしいだろw どうやって落ちてきたピンポン玉を水の中にいれんだよw
-
- おもちゃというかインテリアにするとおもしろいかも/玉がレールを転がってくヤツみたいに
-
この男性の名前で検索したら昭和のトルコ風呂業界について学べたぞ>http://www.ztk.jp/guide/book.html
-
コック開けたら落下管に水上がってくるよねこれ。
10 RT
10 RT
-
@RandolphCarter ですよねー
RT @juangotoh: コック開けたら落下管に水上がってくるよねこれ。
-
@tanigutikei 魔の永久運動?エネルギー保存の法則を無視してるような・・
RT @juangotoh: コック開けたら落下管に水上がってくるよねこれ。
-
@tanigutikei 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発 http://htn.to/cRtK3e これ、どう考えても変だな。結局注水タンクから水を落とすミニ水力以上のエネルギーは出せないはずだが・・。
-
@ASHI9R たぶん猪木が出資の準備してると思う。
RT @juangotoh: コック開けたら落下管に水上がってくるよねこれ。
-
@nous_atama こりゃあ、永久機関って奴じゃないのですかい?
RT @juangotoh: コック開けたら落下管に水上がってくるよねこれ。
-
@strangelove2001 私もそんな気がしますが?
QT @tanigutikei: 重力と浮力で発電する装置 http://htn.to/cRtK3e これ、どう考えても変だな。結局注水タンクから水を落とすミニ水力以上のエネルギーは出せないはずだが・・。
-
- 下部の弁の操作だけであうあうあー。産経も少しは朝日の科学部門を見習え。これじゃこち亀と同レベル……ってもう言われていたorz
-
とにかく胡散臭い
1 RT
1 RT
-
@syuusui507 産経、いったいどうしたというんだ。
QT @ryankigz: とにかく胡散臭い
-
- この特許は有意義。新聞のリトマス試験紙として。
- 揚水ならぬ揚ボール発電。エネルギー源は上の水タンクの位置エネルギー。つまり普通に水車回したほうが効率よさげ
- ネタ。「ピタゴラ装置」・・と思ったら既出・・
-
2ch: 究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース :
-
-
はぁ、永久機関ですか。「水位を保つために、ピンポン球の体積分の水が出し入れされており」は外部からエネルギーを供給するのでしょう。
-
しんぶんにのっただいにゅーすだ(棒 Read: 究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース -
- 水を持ち上げるエネルギーと、浮揚体を水に押し込むエネルギーはどこから供給するの?
-
何が知りたいってピンポン球が通る落下管に水が入らない理由。/「装置内に異なる水位の2水面を形成できる原理」があるらしい(...ってねーよ)。
3 RT
3 RT
-
@rkdnsnkm 「「コック」の開閉役がマクスウェルの悪魔」に3,000点。
RT @stratos1976: 何が知りたいってピンポン球が通る落下管に水が入らない理由。[略]
-
@hiroshiaoi 「コック」の開閉役が”できちゃった婚”の悪夢。
RT @rkdnsnkm 「「コック」の開閉役がマクスウェルの悪魔」に3,000点。RT @stratos1976: 何が知りたいってピンポン球が通る落下管に水が入らない理由。[略]
-
-
-
さいきん産経のデスクや整理部がどうなってしまったか心配になることも
42 RT
42 RT
-
@ykatsu 落下官への水の逆流をどうやって押さえてるんだろ。玉が水に入る所で逆流が無ければイケそうよね
RT @masanork:
-
@Murofoo 失笑。
RT @masanork: さいきん産経のデスクや整理部がどうなってしまったか心配になることも
-
@sinabamorotomo 反原発派が夢中になる予感
RT @masanork: さいきん産経のデスクや整理部がどうなってしまったか心配になることも
-
@kawaranaito この開発者は反原発かな?
RT @masanork: さいきん産経のデスクや整理部がどうなってしまったか心配になることも
-
@oil__king 何この永久機関(笑)
RT @masanork: さいきん産経のデスクや整理部がどうなってしまったか心配になることも
-
@short_elf これ「○○町のエジソン」とかだろ
RT @masanork: さいきん産経のデスクや整理部がどうなってしまったか心配になることも / 究極のエコ!重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ)- MSN産経ニュース
-
@LaLaLanLanLan また永久機関登場?2と3の間でピンポン玉を水圧に抵抗して入れるためにエネルギーが必要。水で直接発電機回した方が効率良い。多分、産経の記者は実物を見ずに書いたね /究極のエコ!重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発 MSN産経
-
@profdrk (産経新聞)重力と浮力を利用した夢の「永久発電装置」をさいたま市のオトッツァンが考案‼ 図解を見るととても面白い。
-
@RELHAM_MS こんな記事に引っ掛かって「すごい」とかツイートするのがいるのも頭痛い…。
RT @masanork: さいきん産経のデスクや整理部がどうなってしまったか心配になることも
-
@ikedanob999 ikedanob:
RT @masanork: さいきん産経のデスクや整理部がどうなってしまったか心配になることも / 究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
-
-
な、なるほど!
- コックの開閉をその都度やらないと球は一周すらしないし、それをこの爺さんがやるんだとしたらこれは「ジジイ発電機」。直に回せよ。
-
とりあえず、突っ込みどころ満載
2 RT
2 RT
-
@ikorih_dd うんまあ、動くけどさ… >
-
@mashoo_ 高齢者の発明って学が無い感じするよね
RT @ikorih_dd うんまあ、動くけどさ… >
-
- 「上昇管」を昇ってきたピンポン玉が当たっても、一番上のピンポン玉を押し出せない状態でつりあってしまうのでは。それ以前に「落下管」下端の弁を落ちたピンポン玉で押し開けられるのか疑問
- 今週の少年ジャンプにも永久機関ぽい絵があった気がする。あれはギャグマンガだから許されるわけで… しかしマスゴミですねー / で、本当に特許とれたの?
-
大丈夫! 日本では昔から水と安全はタダとされていますから!!!!
- 上の注水タンクの水が落下管の下部から抜けていくようなので水力発電のタービン部をいろいろ変形させたものと考えていいのだろうか。それはそれとして落下管下部で球が沈む力はどこからくるかなど疑問ではあるが
- 産経の科学リテラシーを疑う記事がまた一つ。どう見ても効率が悪い。出来の悪い永久機関(もどき)を究極のエコとか書いちゃってる。
-
( ゚д゚) ・・・これホントに動くのか?
-
永久機関…? 産経…
4 RT
-
ん、ピンポン玉をどうやって水の中に入れるんだろ。
2 RT
2 RT
-
@onoshinichi これって永久機関…!?
RT @a_yasui: ん、ピンポン玉をどうやって水の中に入れるんだろ。
-
@matsuicha
-
- これ,永久機関の例として昔からあるやつじゃん.動作しない.wikipediaにもでてる.特許も取れていないのは間違いない.効率が悪いとか言ってる人は高校レベルの物理も理解してない人.
-
注水タンクに水を貯めるためには,発電した以上のエネルギーが必要だろう。素直に水車を回せばいいのに。
1 RT
1 RT
-
@kyohei240k 産経は本気なんだ。
RT @yu_kubo [ネタ]注水タンクに水を貯めるためには,発電した以上のエネルギーが必要だろう。素直に水車を回せばいいのに。/ 究極のエコ!重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発 MSN産経ニュース
-
-
一見よくある「永久機関」に見えちゃうけど、これは単に効率の悪い揚水式水力発電かと。
- おじいちゃんのボケ防止には良い遊びなんだろうなあ。それを究極のエコなんて言ってしまうサンケーが馬鹿丸出しで微笑ましい。
-
永久機関っぽさを演出してるつもりなのかこれ?わざわざ余計な手間を挟むことで効率を落とした水力発電にしか見えないんだけど / ピンポン玉を鹿威しに置き換えて「カーン」と鳴ったときに発電するほうが風情がある
-
(産経)新聞って記事が掲載されるまでに何人くらいチェックするもんなんかなあ。
5 RT
5 RT
-
@YasuLit 永久機関。。産経新聞の人、頭大丈夫かなあ。
RT @satoru0: (産経)新聞って記事が掲載されるまでに何人くらいチェックするもんなんかなあ。
-
@YasuLit 池上さんもNHK時代、先輩に「この記事の意味、分かって書いていますか」と聞いて「分からない」と言われたと語っていました。
RT @satoru0: 新聞って記事が掲載されるまでに何人くらいチェックするもん/究極のエコ!重力と浮力で発電する
-
@sirocco_jp これは痛い・・・。
RT @satoru0 (産経)新聞って記事が掲載されるまでに何人くらいチェックするもんなんかなあ。
-
-
まぁピタゴラ水車だよね。
-
落下管の底からどうやって水中に球を入れるのか?水圧で水漏れしそうだけど。水圧に抵抗して水中に球を押しこむエネルギーでトータルで損しそうだな。
- 「この装置が永久機関ではない理由を説明しなさい」とか、高校の定期テストのラスト一問とかにいいかも
- 節子、それ永久機関や
-
ピタゴラ♪スイッチ♪
-
これ産経は永久機関のつもりだったりとか/しかし大掛かりなのにエネルギーほとんど生み出さない装置だなこれ
1 RT
1 RT
-
@cofcofcofcof (笑)
RT @DocSeri: [ネタ]これ産経は永久機関のつもりだったりとか/しかし大掛かりなのにエネルギーほとんど生み出さない装置だなこれ
-
-
- 注水タンクの水で直接……
- これって注水タンクの水が無くなったら終わりだよね?
-
2chの永久機関ネタスレの方がまだよく考えてるレベル。
3 RT
3 RT
-
@toripper これと同じかな http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326419923
RT @ScottVoid: 2chの永久機関ネタスレの方がまだよく考えてるレベル。
-
@ScottVoid 完全に一致。
QT @toripper: これと同じかな http://bit.ly/iqohEg RT @ScottVoid: 2chの永久機関ネタスレの方がまだよく考えてるレベル。
-
-
- 位置エネルギーの無駄遣いな気がする。
-
もう産経は科学記事かかなくていいと思うの。「実用化されれば、天候や時間に左右されない“究極の自然エネルギー”として注目を集めそうだ。」発電効率とか少しはそういうものを考えろよ。
- 重力だけを使った普通の水力発電に比べてものすごく効率が悪くて手間がかかる水力発電に見えるのは僕だけ?
- 重力と浮力で発電する。