トップページへ戻る


ダイアログをカスタマイズする
 
「次は、ダイアログのカスタマイズだ」

「だいあろぐって?」

「セーブデータを保存したり、読み込んだり、ゲームを終了したりする時に出てくる『はい/いいえ』のウインドウのことだ」

「どれだっけ?」

「見せた方が早そうだな……」

「頼むもん」

「で、当然、ユーザーのリクエストを最大限に受け入れるキャパを持ったKAGだから、このダイアログのデザインもゲームの雰囲気に合わせて変えることができるわけだ」

「なるほどねー」

「このダイアログ関係のファイルもKAGのシステムフォルダの中に入っていて、以下のような構成になっている」

ファイル名 内容 存在理由
YesButton.png ボタンの下地画像
YesButton_m.png ボタンのマスク画像
NoButton.png ボタンの下地画像
NoButton_m.png ボタンのマスク画像
YesNoDialog.tjs テキストファイル ダイアログ制御用
TJSスクリプト

「これってば、ボタンのサイズとかわ変えられないのかなー?」

「変えられるが、TJSファイルをいじらないといけないから、ちとややこしい。今は、使われている画像だけを入れ替えてみよう」

「んぢゃー、早速描いてみんもん」

「まず、64×64のサイズの基本ボタンを作る」

「んぢゃー、Noボタンを作ってみよーかなー」

「それができたら、それをあと二つコピーして、一つは凹んでいる状態を表すために、右下に1〜2ピクセルずらす。もう一つは未選択状態を表すために、グレースケールにする。できたら三つを右から並べて一つのファイルにして保存する」

「ごそごそ……」

「それから、マスク画像の方は、下地画像の中で見せたい部分を白に、隠す部分を黒に指定してやる」

「もーできたもん」

NoButton.png ボタンの下地画像
NoButton_m.png ボタンのマスク画像

「お前……世の中、ナメてないか……?」

「なめてるわけないぢゃんよもー! あんなきたないもんなめれないもん!」

「わかったわかった。それじゃ、試しに実行してみなさい」

「あれれー!? なによこれもー変ぢゃんよもー!」

「理由は簡単だよ。お前、マスク用の画像ファイルをちゃんとグレースケールで保存しなかっただろう?」

「えー、白黒にしただけぢゃだめなのかなー?」

「色情報をRGBで持っているマスクファイルを使うと、いくら色がモノトーンでも、そんなふうになる。ちゃんとグレースケールにして保存してみろ」

「どーやんのよもー!」

「ソフトにもよるが、PhotoShopの場合は『イメージ』→『モード』→『グレースケール』でOKだ。その他のソフトは、皆さんで確認してみて下さい」

「できたもん」

「それじゃ、テストしてみよう」

「んきゃー! 変わったもんねー! 押すとちゃんとへっこむもん! なるほどー! こーゆーかんぢなんだねー!」

「そういう感じじゃないと思うが……」

「んでも、やっぱしすきゃんてぃ、ぼたん全部のデザインを変えたいなー」

「たとえばどういうふうに?」

「んと、まづわー、色が灰色ぢゃやだもん! それから『終了しますか?』も変えたいし、吹き出しのもいらないし、上の『確認』ってゆーのも直したいもん!」

「MS−DOSのコマンドメッセージを全部変えた時のモードに入ってないか? お前」

「んでもってボタンのバックに、ゲームのロゴとか写真とかを入れられたらいーなー」

「あ、それはいいアイデアかもしれないな」

「でしょーもー!」





どうすればいいのでしょう?




「……」

「……」

一休み(2) 次へ


トップページへ戻る