現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事

汚染水処理施設、実は1時間半後に停止 福島第一原発

2011年6月24日19時46分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 東京電力福島第一原発の放射能汚染水を浄化処理する施設が本格稼働から5時間後に止まった問題で、実際は1時間半後に止まっていたことが24日、わかった。プログラムの設定が原因だという。国が把握したのは停止から1週間ほど経過してからだった。

 施設は米キュリオン社製や仏アレバ社製などの放射性物質を取り除く装置を組みあわせている。東電は当初、17日午後8時ごろ本格稼働を始めたが、5時間後の18日午前0時54分ごろ停止したと説明していた。東電は当時、記者会見で「キュリオン社の装置の放射線量が基準を超えたので停止した」と発表していた。

 ところが、実際は17日午後9時半にいったん停止していた。運転中に一方の装置を停止すると、もう一方の装置も自動停止する設定になっており、この設定が原因で2時間ほど止まったという。基準を超えて止まったのは、午後11時半ごろに再稼働した後のことだったという。東電は各装置が独立して動くように設定を変更した。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

円高や高い法人税、追い打つような東日本大震災に日本の技術者たちも努力の限界を口にしている。空洞化が進む日本産業の未来はどうなるのか。

銀行員時代に総会屋への利益供与事件に遭遇し、銀行トップの辞任を求めた江上剛さん、ソニーで上司に従わず、独断でパソコンを開発した辻野晃一郎さんらに、本社と現場の関係を聞いた。

震災前には気づいていなかった…。3・11後、気持ちをカタチに変えた男女の心理を追う。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介