瑠璃子と拓也お兄ちゃんの
電波式バーチャルネットアイドル考察
第一回
瑠璃子:こんにちは、VDS(バーチャル電波少女)月島瑠璃子です。
拓也:はじめまして、瑠璃子の兄で元生徒会長の月島卓也です。以後よろしく。
瑠璃子:・・・今日はお兄ちゃんまともだね。大丈夫?
拓也:ん?何の事だい瑠璃子。僕はいつもまともじゃないって言うのかい?
瑠璃子:ううん、なんでもないよ・・・(お兄ちゃんってもしかして狂気の扉を開いた時の記憶ないのかな?)
拓也:まぁ、いいか。とりあえず始めよう。今回はまず巷でよく言われている「バーチャルネットアイドルはアクセス数を稼ぐのが簡単」&「バーチャルネットアイドルは短命」って事が本当に正しいのか考えてみよう。
瑠璃子:うん、その事なんだけど一応期間限定以外のバーチャルネットアイドル達のサイトは一通り調べてみたよ。 開設日とアクセス数と閉鎖や活動停止している所はサイトを開いていた日数とか。これに3日もかかったんだけど。結構開設日を記録していない所ってあるもんだから苦労したよ。
拓也:それを記録として取って置くかは本人たちの自由だからね。取っておかないといけないわけでもないし。
瑠璃子:だからどうしても開設日のわからないところはそのサイトで確認できる一番古いニュースや日記の日付を仮開設日にしたよ。
拓也:まぁそんなにずれている事はないんじゃないかな。しかしそれ以上に判別が難しいのは閉鎖した日や活動停止した日、それに閉鎖はともかく本当に活動停止したかなんて分からないんじゃないのか?
瑠璃子:まず閉鎖した日と活動停止した日は最後にそのサイトが更新された日、活動停止かどうかの判別はまず最後の更新が1ヶ月以上前の時は「活動停止」、1ヶ月未満半月以上の時は「活動休止」としたよ。そのサイトの管理人さんと連絡取れるならそれが一番てっとり早いんだけどそうも行かないし・・・。
拓也:ならここでは瑠璃子が決めたとおりに行こうか。僕にもそれ以上の案は思い浮かばないしね。
瑠璃子:お兄ちゃんありがと。・・・ではまず参考に調べたデータをいろいろ挙げてみます。このデータの収集には、秋子さんのほかん庫を活用させてもらいました。ありがとうございます。
拓也:えっとこれだね?
瑠璃子:うん、それだよ。流石に全部のサイトを一通り読んだら死にそうだったよ。
拓也:それなら僕に言ってくれれば手伝ってあげたのに。
瑠璃子:うん、次からそうするよ(最近お兄ちゃんが夜な夜な学校行ってたからなのに・・・)で、データは以下のようになってます。
(注:アクセス数は2月13日〜16日の間に計測したものです。各サイト様の敬称は略させていただきます。データが大きく不足している、期間限定&ちゆデー、VNIにいつ変化したか不明なサイトはここでは除外しました。あと、除外対象にならないサイトでも数が数なため結構抜けているかもしれません。その時はご報告いただけたらうれしいです)
拓也:へぇ・・・、こんなにたくさんあるのか。素で多いな。
瑠璃子:うん、期間限定やちゆデー限定、その他情報が足らなかったりしてここに入れれなかったのを含めると150弱くらいはありそうだよ。
拓也:ありそうだよって、瑠璃子全部読んだんだろ?
瑠璃子:ここまで多くなると何回も数える気に慣れないよ。
拓也:そうかもしれないが。・・・っと、危うく何について考察するのか忘れる所だったな。まずは「アクセス数を稼ぐのが簡単」だが、瑠璃子はどう思う?
瑠璃子:うん、まず思ったのはオリジナル系のVNIは大体大手サイトと呼べるくらいアクセス数を稼いでいることかな?
拓也:まずそこだな。VNIサイトが見られるようになった初期(H13年1月〜8月)にはちゆフォーマットと呼ばれるサイトは一つも無いからね。(ちよばーちゃんはいつだったか調べたけどわかんない・・・←いちごさん情報ありがとございます)各自がオリジナルで作っていた時代だよ。各管理人さん達はかなり苦労しただろうね。前例がないんだし。しかもこの8ヶ月で生まれたVNIは全体の10分の1程度・・・。ちゆさんだって開始して1ヶ月で900アクセスしか行かなかった時代だ。しかし、この時期は当たれば大きい。まぁ、ある程度名の通ったサイトしか存在が知れていないと言う可能性もあるがほぼ全てのサイトが10万アクセス以上行っている。
瑠璃子:でもホントに名の通ったサイトだけがほかん庫に入っているんのならこの考察自体意味無い気が・・・。
拓也:まぁ・・・ここは秋子さんのほかん庫とVNI捜索にがんばってくれている人たちを信じようじゃないか。第一そうしないと先に進まないしね。
瑠璃子:うん、わかった。それじゃあちゆフォーマットが多く生まれる9月以降について考えようよ。
拓也:ちょっと前にH13年1月〜8月をVNI初期と設定したけど僕はあえて後期を作らずにその後H13年9月〜H14年2月を中期と設定しようと思う。
瑠璃子:どうしてなの?
拓也:それはまだVNIが増え続けているからだよ。2月に入って10月から1月にかけてのちゆフォーマットラッシュに比べれば少し落ち着いたけれども順調に増えているからね。いつ後期(衰退期)に入るか分からないけどね。明日からがそうかもしれないし1年後かもしれないし・・・。
瑠璃子:でも1月以降新たに出来たサイトで極端にアクセス数が多いところって以前に比べて圧倒的に減ったね。数万アクセスのところはいくつかあるみたいだけど・・・。殆んどが数千数百単位だね。・・・うち含めて。
拓也:これには開いてからの日数もあるだろうけど同じちゆフォーマットでも10月から11月のサイトと比べたら差が大きすぎるね。その頃開設したVNIは10万アクセスと言うのがザラにいるし。やっぱり後になればなるほどネタは被ってくるしだからといってマイナーすぎるネタを題材にしたら興味をもたれないし・・・。少なくとも今からはVNIはあまりオススメできないだろうね。よっぽど面白いネタを継続的に用意できるなら別だけど、難しいな。
瑠璃子:これじゃあVNI界は未来が無いような・・・。
拓也:そうでもないんじゃないかい?よく考えてごらん瑠璃子。まだそんなに手を付けられていない系統があるだろ?ちゆフォーマットばかりに気を取られていないで。
瑠璃子:あっ、オリジナル系だね。9月辺りから殆んど増えてないんだしまだまだいろんな事が出来るからね。
拓也:そうだ偉いぞ。でもな、ちゆフォーマットがいけないって事ではないぞ。すでにジャンルとしても確立されているし受け入れられやすくなったのも事実だからな。恐らく1万アクセスまではオリジナルより楽じゃないのか? ・・・まぁ、どっちにしろ面白いサイトを作るのにはかなりの努力と何が当たるかを見極める勘が必要だな。
瑠璃子:じゃあ結論としてはアクセス数を稼ぐのは普通のニュースサイトやテキスト系サイトと同じく難しいしがんばらないと無理って事だね。別にアクセス数なんか気にしなくたってがんばっていいサイト作りを心がけてたら勝手に増えるものだよね。
拓也:そういうことだ。あくまでも運も必要だと言う事も忘れないようにしないといけないけどな。
瑠璃子:次はバーチャルネットアイドルは短命かって事だけど・・・。あんまり閉鎖とか活動停止・休止してないね。もっと多いのかと思ってたよ。
拓也:VNIが短命に見えるんだけど実はそうでもないんだよ。何故短命に見えるかだがこれは期間限定やちゆデー限定などで元からテキスト系やニュース系、あるいはCG系や「何か」系サイトの限定コンテンツとして立ち上げられる場合がかなり多いのだよ。かの「ちよばーちゃん」だってそうだったんだしな。ちゆデーなり期限なりが過ぎてもとのサイトのサブコンテンツとされるのが閉鎖に見えてるってわけだ。元からネタとして、期間限定としてやっているのに閉鎖も何もないだろ?殆んどは親サイトのコンテンツとして残っているのだし・・・。 実際、期間限定でない、上の表に含まれているサイトのうち、閉鎖されたりしているサイトの割合はもしかしたら普通のテキストサイトより少ないんじゃないのか?Readmeには何千もの閉鎖サイトが登録されているし。
瑠璃子:って事は結構長寿なんだね。テキスト系は1年間で6割近いサイトが閉鎖するって情報あるのにVNI系は表に含まれていないサイトあわせても2割くらいしか閉鎖してないなんてちょっと驚いちゃった。 なんかすぐに解決しちゃったけど・・・、VNI始める前から気になっていた事がわかって嬉しいな。
拓也:10行程度で解決だからな(笑)・・・さて、僕は疲れたからそろそろ寝るよ。おやすみ瑠璃子。
瑠璃子:あ、お兄ちゃんちょっと待って。もう一つ気になった事があるんだけど・・・。この表に書いてある各VNIの開設日を見て。
拓也:えっと・・・、いや僕にはわかんないな。どこが気になるの?
瑠璃子:実はね、半分以上のVNI、特にちゆフォーマット系のサイトが他のいくつかのサイトと同じ日に生まれているの。平成14年1月なんか18サイト中12サイトが他のVNIと同時に生まれているし。これって偶然にしては少しおかしくないかな?
拓也:ふーん・・・、確かにこれは気になるね。よし!これに関しても少し調べてみようか。曜日とかが関係しているかも知れないからね。
瑠璃子:うん、がんばって調べてみるよ。その時はお兄ちゃんも手伝ってね。
拓也:ああ、もちろんだとも。瑠璃子の頼みなら何でも聞くよ。 それじゃあおやすみ。
瑠璃子:おやすみお兄ちゃん。・・・ふぅ、今日はなんとか暴走しなかったよ。良かった良かった。 それでは、最後まで見ていくれた皆様どうもありがとうございました。続きは結果が出次第UPするのでそれまで待っていてくれたら嬉しいです。それでは・・・。
注:ここに書いてあることは私とお兄ちゃんの考えで他の人に強要するものではありません |