知らぬい このページをアンテナに追加 RSSフィード

ブックマーク | アンテナ

日記内の検索は、このページ上部にある入力欄をご活用ください。
2003 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 04 | 07 | 08 | 09 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 04 | 07 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 07 | 08 | 10 | 11 |
2010 | 02 |

2005-06-20

教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書を含むブックマーク

自分とインターネットとの繋がりとを思い起こさせる本。

教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書

教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書


私の場合は、ニフティサーブのパソコン通信から始めて、パソコン通信にはまっていたから、インターネットに興味を持つのは遅かった。この本とシンクロするのは、侍魂やちゆ12歳ぐらいからだろうか。そうすると2001年

2ちゃんねるは、閉鎖騒動は後で知ったけれど、その年の12月限りでアクセスをほとんどしなくなったので、利用したのは2001年の秋から冬にかけての数ヶ月。1ch.tvのスレッドを追いかけて、あやしいわーるどやあめぞうを知った。また、1ch.tvのスレッド関連で2ちゃんねる研究LLL's777 777'sLLLなどを知ったのだと思う。いや、LLL's777 777'sLLLはVNI関連リンクだったろうか。もう覚えていない。

ばるぼらアンテナは、LLL's777 777'sLLLのリンクからかなあ。俺ニュースと一緒に、停止、閉鎖されるまで毎日アクセスしていた。

ばるぼらさんの「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史」は貴重な資料と思っていたので、サイトから消えたのは残念に思っていたし、こうして書籍になったのは喜ばしい。


ここから話を飛躍させる。

「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史」は書籍になったけど、インターネット上のコンテンツは簡単に消えるので、残念だなあと思うことはよくある。

こんなとき、クリエイティブ・コモンズパブリックライセンスは使えるなあと思った。

クリエイティブ・コモンズパブリックライセンスの下で公開されたコンテンツは、ミラーリングで公開することが可能なので、本人のサイトが閉鎖されたとしても、ミラーサイトで保守・保管することが可能になる。利用者からみて有益なライセンスだと思う。

しかし、サイトを閉鎖するというのは、本人の何らかの意思があるためであって、本人が閉鎖しても、ミラーサイトで公開され続けるというのは、本人にとって好ましいのかどうか。

ということで、クリエイティブ・コモンズパブリックライセンスは、そういうことも考えて、ライセンスしたほうがいいと思う。

(追記訂正)

LLL's777と書いていたのを777'sLLLに訂正。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/shiranui/20050620
このページへのリンクは、ご自由に。
ココログは放置中。