もう16時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えなネコ写真。[PR]  

【発明】究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発 [06/25]

1 :きのこ記者φ ★:2011/06/24(金) 14:35:38.38 ID:???
東日本大震災でエネルギー政策の転換が叫ばれる中、重力と浮力だけを利用して
電気を発生させる装置をさいたま市浦和区の会社役員、阿久津一郎さん(80)が発明した。

パチンコ玉を内蔵したピンポン球を高い位置から落として歯車を回して発電、
水の入ったパイプの中で球を再び浮力で上昇させて循環させるもので、平成22年10月に
特許を取得した。実用化されれば、天候や時間に左右されない“究極の自然エネルギー”として
注目を集めそうだ。(安岡一成)

阿久津さんが開発した装置は、容量約10リットルのアクリル製の箱に、高さ約2メートルの
「蓄水管」「上昇管」「落下管」という3本のパイプがついただけの簡単な構造。
上昇管には水の逆流を防ぐため、落下管には圧力を保つための弁がそれぞれ取り付けられており、
上部でつながっている。落下管には発電機と連動した歯車が取り付けられ、回転すると電力を
発生させる仕掛けになっている。

まず、落下管に水が入らないようにコックを閉め、蓄水管と上昇管がいっぱいになるまで水を入れる。
次に落下管のコックを開け、パチンコ玉を内蔵したピンポン球を20個、挿入口から投入。
落下した球は歯車を回して箱に落ち、上昇管に入った後、そのまま浮力で上に上がっていく。
球は上にたまったほかの球を押し出し、再び落下管に入った球が歯車に衝突する。
装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分の水が出し入れされており、1つの球は約3分間隔で
この循環を繰り返す−という仕組みだ。

>>2以下に続きます)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110624/stm11062411380000-p1.jpg

2 :きのこ記者φ ★:2011/06/24(金) 14:35:49.62 ID:???
(続き)
この装置で生み出される電力は1ワット程度だが、阿久津さんは「装置や球のサイズを大きくすれば
多くの電力が作れる」と、実験に乗り出している。
環境問題に関心があった阿久津さんは5年前、高いビルを眺めていて「上から物を落としたら
大きなエネルギーになるのでは」と考えたのが開発のきっかけとなった。

落とした物を上に持ち上げる方法に悩んでいたが、ある日、水に浮くゴルフボールを手にして、
浮力を活用することを思いついた。その後、約2年半かけて装置を開発。費用は700〜800万円もかかったが、
昨年10月に特許を取得した。米国や欧州などにも特許出願中だ。阿久津さんは、この装置を使って
雨水で店舗のネオンの電力に使ったり、湧き水を使って登山道の明かりに使用したりというアイデアを披露する。

また、阿久津さんは「球体が動くのを眺めているだけで楽しいから、からくり時計のように楽しめる」ともいう。
「この装置をすべての送電鉄塔やビルに設置すれば、将来、原子力発電はいらなくなるよ」と話している。

(記事終)

3 :きのこ記者φ ★:2011/06/24(金) 14:36:19.03 ID:???
スレタイの日付は6/24の間違いです。すみません。

4 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:38:37.07 ID:Ox8p6NqR
(つд⊂)ゴシゴシ _. . _ (;゚ Д゚) …永久機関だと…?!

5 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:38:44.62 ID:8VDiW1pS
東電逝ってよし。

6 : [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:39:06.13 ID:yncY5x/m
また永久機関詐欺か
産経は小学校出てないのか?w

7 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:39:28.67 ID:/vUC2fLT
>>4
永久機関なら、特許庁は門前払い

8 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:39:28.99 ID:5DXisTyt
なるほど、浮力と重力ね…考えるものだな

9 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:39:47.27 ID:O60WHZZN
パチンコ玉…

10 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:40:14.14 ID:398++qx8
実物は無いんかい

11 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:40:16.94 ID:xtp2GUKr
>>4
永久機関ではありません。
自然エネルギーを利用した「タダの機関」です。


12 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:41:21.12 ID:i931uO9i
摩擦力も入れようよ
そしたら効率悪いんかな

13 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:41:24.68 ID:RJeuSLYW
図の4の部分の動きが良くわからないんだけど。

14 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:41:37.70 ID:YGSoUzx4
注水タンクに戻す水はどうする

15 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:41:43.38 ID:Sjd6WX3N
ネラーが長年考え続けても実現しなかった永久機関が爺によって実現!

16 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:41:46.62 ID:cWNLYT8B
アントニオ猪木がアップを始めました。

17 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:41:58.99 ID:Qj1GhXv4
特許見つけられないんだけど、番号わかる?

18 : [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:43:26.84 ID:yncY5x/m
>>11
じゃあ効率が悪すぎるね
ハイ終了

19 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:43:35.09 ID:c3toNRVd
いよいよ埼玉も発電県の仲間入りか?

20 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:44:22.25 ID:euYsE3wv
>>13
ピンポン球が並んでる所?あそこは水の中だから浮力で押し上げられて、落下管に逝くと?

これとは関係ないけど、毛細管現象で揚水って出来ないの?

21 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:44:38.28 ID:sj1SWXXh
車のタイヤの回転を利用して発電すれば、
車はずっと走り続けるのではないか。

22 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:44:48.78 ID:1oY6enFY
大気圧と水圧の違いを利用するのは着目点が良い
だけど少し巧緻すぎるな

23 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:44:59.05 ID:yTbW26IF
水は誰が持ち上げんだよw

24 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:45:39.15 ID:id24u+WC
特許4608598だね

25 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:45:47.36 ID:OMTYP2u7
>装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分の水が出し入れされており

出し入れするエネルギー>発生するエネルギー

26 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:45:54.07 ID:zN+8MCOD
>>2
>装置や球のサイズを大きくすれば多くの電力が作れる

はい、アウト。
浮力を使っている以上、サイズ・重量は重要。
このサイズだからこそできるともいえる。

27 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:45:57.88 ID:ZM9oPmD9
×パチンコ玉
○ベアリング ビー玉

28 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:46:16.75 ID:zZ+771ti
これ水力発電所で応用できんの?

29 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:46:34.58 ID:fak7rBt6
水より比重の軽い液体で揚水発電をするような感じか?

30 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:47:18.22 ID:q7lo8ahy
さあ、ここから否定厨が湧いてきますよ。

人の足をひっぱるしか脳のない
日本の可能性を削ぐ連中がね。

31 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:47:42.74 ID:T87Z4+C5
また馬鹿産経が怪しいニュースを。。と思ったら特許とったのか。
文句を言う気満々だったけど、すまなかった。
特許申請中の段階で、インチキなベンチャー企業を産経はよくニュースに出すから。
それにしても重力と浮力、誰も他に特許とってなかったのかな。本当に誰も思いつかなかったのかな。
特許を取れた部分の内容みてみないとわからんけど。

32 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:47:45.17 ID:vifDhYp1
あついあほじい

33 : [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:47:53.00 ID:yncY5x/m
>>20
それも使い古されたアイデアだな
試しに毛細管水につけて、水の来てるところより下でバッキリ折ってみ
無理だって分かるから

34 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:47:56.77 ID:T76kQ/1w
これは有だな。
なんで思いつかなかったんだろ

35 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:48:01.29 ID:OMTYP2u7
>>30
肯定できるんなら、このオッサンに投資しろよハゲ

36 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:48:07.97 ID:CRMzjUIX
…これで大きなものをつくったら、、、
すんごく煩いだろうな。

あと、消耗が激しい。

37 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:48:28.00 ID:6xxNHJSN
震災後、エネルギーへの関心が高まってこの手のネタが増えてきたな

この前も京都の元建設作業員の還暦のオジサンが発電機の効率を上げる方法
特許出願して地元の京都新聞に紹介されたとか

まあプロや専門家だけでなく市井の人々も頑張って色々試行錯誤するのは
結構だけど、最初はやった!・・・と思ったけど後々開発詰めていったら・・・
想定外の壁にブチ当たり・・・次第にフェードアウト・・・
というのが過去のお決まりのパターン

ほとんどの場合、最初は悪意はないと思う
誰かを騙してカネ集めよう、とかね
でも、上の話でいうと「後々開発詰めていったら・・・想定外の壁(ry」
のフェーズあたりで、資金繰りに窮するんだな
で、どこからともなく湧いて寄ってくるんだ
「ファイナンス(資金繰り)つけたろか?」と囁く、よろしくない筋の連中が

過去の「夢の新発明エネルギーにあなたも投資しませんか?」的な
投資詐欺の構図はだいたいこれ

38 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:48:33.47 ID:Qj1GhXv4
>>24
thx

39 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:49:14.30 ID:q7lo8ahy
>>35
既に特許取得済みですが

40 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:49:21.00 ID:XhtkU4Uz
左の管の底から噴水が起きるのを見て楽しむ装置か
じじいがくだを巻いてんじゃねえよ
くだらない

41 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:49:53.00 ID:NvJaizhz
これ、水面に1回おちたらおしまいじゃない?
水柱を横に移動なんかしないもの。


42 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:49:57.85 ID:IZfFFBHv
ピンポン球を水中に入れるところはどうするんだ?
落下分の水圧に逆らわないと入れられないと思うんだが?

43 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:50:09.85 ID:C4A2HbEH
こういうのは否定してればたいがいそうなるからな
だが、それは科学的な態度とは逆だけどな

44 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:50:11.41 ID:euYsE3wv
>>22
落下管の底部、あのバルブはマニュアル操作なのか?
>>23
水は高きから低きへ・・・自然の法則だから問題ないw

45 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:50:38.17 ID:l+80zxCW
べつにこの程度のいつまでも動き続ける物は
何十年も前に水飲み鳥ができてるだろ、最近はみないけど。
まあでもそれで規模の大きい発電は無理だけどな、実際やってない。

内容は文を読んでほぼ予想した通りの造りだったけど、でもこの歳で思いついたのは偉いよ、
うまくやれば、水飲み鳥のようなインテリアはいけるだろうし、それで稼げる可能性はあるだろう。

省エネとか規模の大きい発電はともかく

46 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:07.75 ID:VvYTB7m0
左側のピンポン玉が落ちるエリアに水が入らないしくみを知りたいです><;

47 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:22.59 ID:aCUZSokO
ただの否定コメント=コロンブスの卵

48 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:25.04 ID:YGSoUzx4
加圧注水タンクにすればいい。
ラジエターキャップ付けて、
ラジエター付ける。

49 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:31.82 ID:Ryrb4th9
>>41
玉1つでスタックするなら特許は取れんだろjk

50 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:32.31 ID:746YQL1v
浮力ってのがミソだな コロンブスの卵

51 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:35.24 ID:3eun1aNR
これどの程度大きくすることができて、得られる電気は?

52 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:41.29 ID:CRMzjUIX
>>39
特許取得がどうしたって?
具にもつかないものでも、特許はとれるぞ。

53 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:48.58 ID:L6HOBwMM
まあ風鈴とか鹿おどしのたぐいと思えば

庭においとけばよくね

54 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:51:55.65 ID:fvAcwfvM
>>1
画像のAとBの間のピンポン玉が水に入る所で、水漏れして終わりだろ

55 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:52:09.47 ID:Qj1GhXv4
しかしまぁ実にあっさり特許とれてるな

56 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:52:16.43 ID:OMTYP2u7
>>39
>既に特許取得済みですが

( ゚Д゚)ハァ?

だから投資してやれと言ってんだよ。
オマエがカネ出して商業ベースに乗せてやればいいじゃん

57 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:52:17.11 ID:zN+8MCOD
>>30
でも、でかくすりゃ良いってのはさすがに間違いだろ

58 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:52:32.70 ID:+Q6Y1Q1C
Aの後で球がどうやって沈むのかが分からないぃぃ

59 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:53:00.57 ID:L3SylA4p
でもお弱いんでしょう

60 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:53:07.03 ID:SJF/hS6+
自動車とクーラーの廃熱を回収利用できるシステムを・・・

61 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:53:13.26 ID:NvJaizhz
水柱じゃなくて、水中だった。
ピンポン球が水面にあるとすると、今度は浮力で昇ることができない。

62 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:54:21.24 ID:O+2xRXJP
ピンポン玉落下

空気抵抗を受けて等速落下

水面に浮力で弾き返される

63 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:54:52.59 ID:RVgfsAg2
2本の管の水面の高さの違いはどうやって維持しているんだ?

64 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:55:42.44 ID:nE9tR8S4
試作すりゃわかるが動作しない。
水圧で、球が水中に進入する箇所がボトルネック。
特許審査ザルだな。

65 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:55:50.23 ID:4X/kkgeN
原発は永久機関ですらなかったし、詐欺だったな

66 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:56:06.07 ID:/8QzHMPH
得られるエネルギー>弁の開閉・供給水の汲み上げに必要なエネルギー
になるんなら素晴らしい
どうせなら落下球を磁石にして、電磁誘導すればロスが少なくて良い

67 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:56:17.25 ID:CRMzjUIX
ピンポンだまの内部に錘が入ってても、発電羽根を動かしてから
着水の時にそのまま下に沈むのはどうなんだ?
沈まないと思うんだけど。

68 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:56:34.27 ID:uupc1QMs
なるほどの組み合わせ、ジジイやるなw
これをヒントにいろいろ出来そうだな

69 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:56:50.87 ID:L3SylA4p
>装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分の水が出し入れされており、

よくわからんが
ここにインチキがあると見た

70 : [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:57:14.70 ID:yncY5x/m
「浮力を利用した永久機関 」ってやつ見るといいよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2

で、これの下部でどうやって浮きが水に入るのか考えてみるといい

71 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:57:22.26 ID:O+2xRXJP
水を排出し続けるなら水の落下で発電すればいいじゃん

72 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:58:01.61 ID:j3FI4I9Z
>>64
するだろ。 ピン球の体積分の水が出入りしてるんだから。
着水時に水が減ってて、上のフタがしまったところで注水。
後は傾斜で上昇管に導くんだろうね。

73 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:58:23.14 ID:ABjnOHkd
高原のスタンドで満タンに給油すると
燃費が向上するぞ
位置エネルギー入りのガソリンだ

74 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:58:27.60 ID:euYsE3wv
>>33
水では細管から離れない(形状の工夫でも無理?)と思うが、媒体は水に限定する
必要もないしね?
そんな都合の良いのを知ってる人が居ても良いかな〜と・・・


75 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:58:31.83 ID:dXApt898
ホントこういうの見ると
ジャガールクルトのアトモスってすげえと思う

76 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:58:34.43 ID:fak7rBt6
>>37
失敗は成功の糧だから、失敗すること自体は問題ないよ。
失敗事例が公開されていればね。

原発禁止で新エネルギーが模索されるなら
自動車禁止で新しい運送手段、米作禁止で新しい作物が模索されるのかな。

77 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:59:23.97 ID:T76kQ/1w
大型化は無理っぽいな

78 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:59:30.58 ID:RJeuSLYW
>>57
>装置や球のサイズを
と言ってるから、装置巨大化狙ってるんだろうけど、
大きさアップじゃなくて、数千・数万個並列させたりは
できるんじゃねーかなー。
100ヶ並べりゃ100ワットなんだろうし。

79 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 14:59:50.37 ID:l+80zxCW
正直水飲み鳥以上の発展は無理だよ、自ら証明してるしな
でもアイデアは良いし一財産はいけるかもな

80 :にょろ〜ん♂:2011/06/24(金) 15:00:15.73 ID:iBxwxltV
何故に落下管に水が入っていかないの?

81 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:00:22.69 ID:zN+8MCOD
結論「これで発生できる電力を期待するより人間が自転車こいだ方が早いな。」

82 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:00:42.42 ID:PZMA5j76
磁石とか使えば面白い鴨

83 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:01:36.69 ID:xC2+v3Aq
水飲み鳥人形に発電機をつけたレベルか?

84 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:01:47.26 ID:wfrLrlv7
音が凄いんだろな、ゴロゴロガッシャーン

85 : [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:01:47.95 ID:yncY5x/m
>>74
そもそも毛細管現象の起こる理由を考えてみろよ

86 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:03:00.28 ID:PWjXqPwM
左の管に何で水が入らないのか謎だ

87 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:03:01.73 ID:g+c1pfo0
最初の、注水ポイントまで水を持ち上げる力はどこから来るの?

88 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:03:08.48 ID:oU0XLPXq

しょせん、再生エネルギー、エコなんてものは、この程度のものさw
これで脱原発と言い出すんだから始末が悪いw


89 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:03:25.32 ID:gDsHq+mF
いいアイデアを思いついた
水の管に移動させるのに永久磁石を使えばいい

90 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:03:54.78 ID:DtNjtUf7
位置エネルギーを浮力で回収するのか
すすすすごい

91 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:03:58.67 ID:VPrjWx9C
あほらしくて図をよく見てないが水を高い位置に補給する必要があるなら少しは動くな
湧水を使った発電もできるだろう・・・・

水車にしたほうがよくね?

92 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:04:00.02 ID:opkjq0iB
ダムを使った水力発電との違いがわからない・・・
誰か教えて><

93 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:04:18.55 ID:wfrLrlv7
ttp://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/tettei/world/10_06/index.htm

94 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:04:31.87 ID:T87Z4+C5
やっぱり一番の問題は玉を水に突っ込ませるときの逆流とか、必要な圧力とかだよな。
実機は作れてないのかな。実機があれば信用する。子供用の玩具にもなるし。

95 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:04:34.81 ID:ZM9oPmD9
ビル風を利用した発電方法及びその発電装置
http://www.j-tokkyo.com/2002/F03D/JP2002-276532.shtml
関門海峡の潮の流れを利用した潮流発電の可能性を探ろうと、北九州市は今年度、
発電機を設置して発電量などを調べる実証実験を始める。
鳴門海峡では徳島大学,来島海峡では日本大学. がそれぞれ潮流発電の実験を行っている。
明石海峡航路で夜間に航行する船舶に海上航路の入. り口などを知らせる日本初の潮流発電式の灯浮標(ブイ) ...
「ランス」「アンナポリス」「江厦」の潮汐発電

96 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:05:36.95 ID:uupc1QMs
>>82
一つ一つはみんな知ってるんだよな。
あれも知ってる、これも知ってるなのでバカにする人が多い。

その知ってる同士を組み合わせていくのが、このジジイの良いところ。
下手に知識がないからバカにしないでやる。

それを発展させていけばいいだけなんだよな。

97 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:05:49.42 ID:O+2xRXJP
落下菅に水が入らない為のフタORバルブ?に上昇管分の水頭差の水圧がかかる
フタが開いたときにブシューっと水が出て押し戻される


98 :07USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/06/24(金) 15:05:51.23 ID:nME5dH0M
>パチンコ玉を内蔵

違法賭博朝鮮玉入れ禁止!

99 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:05:58.69 ID:g+c1pfo0
なぜ落下管の下から水がせり上がってこないのか?

100 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:06:02.88 ID:c9vK9ku7
これって、やはり永久機関でしょ。

101 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:06:31.13 ID:LWk6IScE
小型の試作機で、うまく作動してるのなら
信用するが、きっと、うまく動かない。
永久機関は、存在しないから。

102 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:06:52.19 ID:STTSBvc8
なんだろうこの嘘臭さは
直感的に何か違うというか
頭の中のエネルギー保存の法則に反してるというか

103 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:06:57.06 ID:4DfM9JYQ
玉が水の中に入らんがな。
自分の同じ体積だけの水を上に押し上げる必要があるんだから
密度が水より重くないと不可能。水より重かったら上に浮上しない。

104 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:07:02.69 ID:g2T1mXTx
これが実用化できるかどうかはおいといて
素人さんが趣味レベルでやっちゃうところが凄いよ

105 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:07:46.66 ID:Y32cx8a4
>>83

水飲み鳥発電はなぜないの?

実はそっちの方がよほど効率が良かったりしてw

106 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:07:53.06 ID:IWblHtCb
>>70
wikiのやつは浮きが連結してる。独立したピンポン玉なら下部をRつけた管状のガイドにして
ピンポンの積み上がる自重で動かせるだろ。

107 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:08:13.74 ID:Ls7E3lmE
実物の動画見たいな

108 :にょろ〜ん♂:2011/06/24(金) 15:08:24.06 ID:iBxwxltV
モノホン見てみないと信じられない。
タンクからずっと水が流れるのなら 水力発電と何が違うのかって感じ

109 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:08:24.70 ID:xAjkvk6E
水の中にピンポン玉を入らせるだけのエネルギーが生み出せないと思われる。

110 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:08:41.79 ID:iCiYLpTy
これただの揚水発電のほうが効率いいんと違う?

111 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:08:46.05 ID:V2MEK3sV
俺が考えたのは

海中で使うやつ
水の入ったタンクが深海い到達したらそこ空気を入れて浮力を利用して
その力でケーブルを動かすというやつ
でも、空気を入れるときにそこそこのエネルギー使うっぽいから、忌み名塩
という結論になった

112 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:08:58.64 ID:l+80zxCW
>>101

これが永久機関と言うなら、なら水飲み鳥も永久機関で昔大量に作られましたが?

113 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:09:24.45 ID:GZ2RA/S8
左のパイプに何で水が入らないの?

114 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:09:51.20 ID:Ryrb4th9
>>91
重力加速度を上手く活かせるのが利点じゃね?

115 :にょろ〜ん♂:2011/06/24(金) 15:09:52.45 ID:iBxwxltV
>>103
それは上に複数のピンポン玉が乗っかる条件を想定すれば
できなくもない気はする

116 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:09:54.46 ID:Qj1GhXv4
とりあえず試作品の動画を見せてくれればいいのに。

117 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:10:01.04 ID:KFwQ2gnv
これはタカラトミーと組めば、
劇的な車クルクルサーキット&自家発電信号機が出来るのでは!

118 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:10:12.74 ID:spPLsuMe
ピンポン玉の体積の分だけ水が溢れるんじゃねーの?


119 :名前をあたえないでください:2011/06/24(金) 15:10:34.70 ID:Y76MaUCu
近所の爺さん、フラフラして心配だよ

120 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:10:45.13 ID:HBWKv1HE
>>83
さいたまの広大な農地に、水飲み鳥が 1000万個ぐらい鎮座して、一斉に発電していたら凄いよな (・∀・)つ


121 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:11:20.22 ID:ICjimo5g
>>105
くちばしについた水の気化熱を動力としてるから、大型化できない

122 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:11:32.95 ID:YGSoUzx4
大気圧で押されてるから
ピンポン玉1ッ個ぶんかな?

123 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:11:40.67 ID:zN+8MCOD
>>96
コロンブスの卵だって言いたいんだろうけど
理論と実践は違う。
実用段階でまず問題になりそうなのはこの装置の機密性をどう維持するか。
次に、装置の耐久性はどうか?
水を使うのはわかったがその水をどれだけの量、どうやって確保するのか?
どこだかの大学の風力発電機が全く使い物にならなくて訴訟になったっていうニュースがあったよね?

実用化するには精密過ぎたり調整が膨大に必要なのは、結局、使えないのと同じ。

124 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:12:00.89 ID:wEMhcMag
ダム以上のものではないな

125 : [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:12:16.59 ID:yncY5x/m
>>106
ちょっと考えてみてほしいんだが、同じ体積で水より軽いから浮くわけでね。
で、なにもしないままだと装置の下部で水圧に抵抗して水中に入るためには、この水柱より遥かに高くピンポン球が積み上がる必要があるわけね。

結局水の位置エネルギーを使うだけなら水車でも回してた方がマシという話

126 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:12:24.21 ID:/V5B8+5+
>>113
ポンプをフル稼働させて水を抜いています。

127 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:12:26.96 ID:uupc1QMs
電球を発明するために1万回以上も失敗したエジソン←世間の解釈

本人はそのことを質問され
明かりがつかない方法を1万回発見した、失敗など一度もしていない。

ジジイは素人なんだしガンバレ。

128 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:12:54.80 ID:ICjimo5g
>>112
だから、水のみ鳥はその名のとおり、コップの水がなくなれば止まる。
周りの湿度が100% になっても止まる。

129 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:12:58.13 ID:V2MEK3sV
>>116
このてのはネタは実用化は無理だから、実物がないのが定番


130 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:13:24.61 ID:HBWKv1HE
ttp://okwave.jp/qa/q4990925.html
Q なぜ、水飲み鳥が動く力を使って発電をしないのですか?
A 水飲み鳥が動く原理は太陽熱です。水飲み鳥を使うより太陽電池の方が効率よく発電できるからです。


131 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:13:41.05 ID:l+80zxCW
>>105

マブチモーターでの発電機に、豆電球付けて喜ぶ程度なら
いくらでもあったろうが。大規模なのは金もかかる割には
豆電球が家庭用の照明電球になるのが関の山だから
エアコンとか稼働させようとしたらさ、費用もサイズも恐ろしいことになる

132 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:14:06.23 ID:uupc1QMs
>>123
ネガティブな人ですね。
失敗がなければ成功はないですよ。

口だけの人より行動する人が好きです。

133 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:14:29.48 ID:mZW/y9hu
これ底でピンポン玉を水に押しこめるためのエネルギーを忘れてるだけだろ

134 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:14:33.26 ID:Nl5NL0Ha
>>1
図を見ると,結局のところ高所にある注水タンクの水を
低所から排出することで,水の位置エネルギーを
電力に変換しているだけだな

これならピンポン球など使わずに,落下する水で水車を
回転させて電力を取りだした方が効率的だ
そうすると単なる水力発電ということになるが,
それを様々なギミックで誤魔化してるだけのいわゆる
疑似永久機関だな

135 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:14:46.35 ID:/V5B8+5+
こういう発明おじさん、ぜったいに街に一人くらいはいる。

136 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:14:57.32 ID:Y32cx8a4
>>121
だったら本当に
>>120
みたいに数で勝負、で琵琶湖の淵全部に水飲み鳥を設置!
で電力問題解決www

137 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:15:10.09 ID:T76kQ/1w
落下管の圧力が高いのかな。

138 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:15:36.00 ID:T87Z4+C5
特許検索に名前が出てこない。出願が会社名義なのかな。もう少し詳しく知りたいんだけど。
実機ないし。

139 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:15:37.95 ID:vifDhYp1
あほばっか

140 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:15:49.95 ID:KC1S8xbG
夢にみた永久装置

141 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:15:55.10 ID:YGSoUzx4
底は三角形になってるのでは?

142 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:15:55.28 ID:O2j9B1ZU
面白い仕掛けだけど
下に行ったピンポン玉をどうやって沈めるんだろう?
その沈めるエネルギーはどこから?
落ちた勢いでって事はないよね
それにしても、下部の水位を保ちつつ
ピンポン玉の着地部分そこの構造がよくわかんね?



143 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:15:58.02 ID:981F0N9p
>>58
上から次々落ちてくる玉に押されて沈むと予想

144 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:16:42.47 ID:l+80zxCW
>>128
そんなことはバカでも知ってますが、俺のレスと何の関係があるんだ?
それをわざわざ俺のレスに付ける意図が不明なんだが。

145 : [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:16:58.56 ID:yncY5x/m
>>132
失敗し続けりゃ成功すると決まっているわけじゃねーのさ。
失敗の原因が分からない頭ならいつまでも失敗し続けるだけ。

146 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:17:05.53 ID:ZM9oPmD9
日本って火山あるし海に囲まれてるし、発電源には困らないはず
米仏のエネルギー消費奴隷となって、石油とウラン・プルトニウムに莫大な費用をかけさせられている。
何兆円も原子力に注ぎ込むなら、地熱発電所何十か所も作れる。

147 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:17:23.02 ID:bDQxAuRl
これどうやって一番低い水面を保つんだ?

148 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:17:35.12 ID:zN+8MCOD
>>132
あのね、前の方のレスにもあるけど、この装置使うより
たぶん水で直接タービン回した方が効率良く発電出来ちゃうんだよね。


149 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:17:45.16 ID:J7xYtSYv
観覧車の横半分を水槽につけると永久に動くんだぜ

150 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:18:40.65 ID:gDsHq+mF
落下管に水があふれないようにするのが大変です
でないと水を絶えず入れなければならない

151 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:18:56.80 ID:77xAKsTh
落とす物質側に久性に無理があるから実用性はないけどな
浮力を維持したまま鉄の玉にしたって何度かやれば痛んでくる

そして水の注入に使うのは電気か?
ダムみたいな貯水か?


152 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:19:28.20 ID:RsEXEgve
これはすごくね?
なんで今まで気づかなかったんだろ。


153 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:20:18.90 ID:T87Z4+C5
>>149なるほど。そういう観覧車があっても悪くないな。
流れるプールで水着で乗れる観覧車。
乗り降りは転倒しまくるだろうが。

154 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:20:33.04 ID:BbPtWz46
ほとんどのやつが原理を理解しないまま書き込んでる件・・・
一番下の部屋で通過する玉が弁を動かして注排水が行われるんだろ。
ただの水車より少ない水で動かせるってところがミソか。

155 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:20:34.33 ID:h5A37eRJ
Dr.中松じゃないところが本物っぽいな。


156 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:20:55.82 ID:PWjXqPwM
>>134
ああ、やっぱりこの図は流水なのか
なら納得できるな
そして意味の無いことも

157 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:22:14.89 ID:J8ZPWahJ
地球の自転エネルギーを利用して発電しろよ
無限なエネルギーが手にはいるぞ

158 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:22:46.59 ID:Qj1GhXv4
>>154
一番理解できてないのは産経の記者なんじゃないの?w

159 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:24:28.17 ID:gwFJzwPS
おいら今思い付いた


その辺の鳥をめっちゃ捕まえて羽に発電機付けて翼バタバタで発電してもらう

その辺の電線に止まったとき無接点電力転送で電気を回収


カラスや鳩が益鳥に!

160 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:24:36.83 ID:T87Z4+C5
>>157スケールが小さすぎる。公転エネルギーのほうが絶対大きいぞ。

161 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:24:38.05 ID:fak7rBt6
>>135
ネット時代なんだから、このスレみたいに、みんなで発明するようになるかもよ。

162 :にょろ〜ん♂:2011/06/24(金) 15:24:46.79 ID:iBxwxltV
逆止弁みたいななんかがあったりするの? > 落下菅

163 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:25:00.54 ID:/a+g8TLo
重い玉をぶつけてタービン回すとか無理だろ

164 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:25:33.61 ID:kXy0AXoW
これ6000万台設置すれば関東エリアカバーできるじゃんw


165 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:25:44.08 ID:N41jR2td
巨大な水飲み鳥を海岸に並べればいいんじゃないの。
湿度100パートかにはならないだろうし。

166 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:25:55.53 ID:x0gy0Yiy
素直に川の水で水車を回すのがいいと思う。

下のところで、玉がどうやって水の中に入るのか、どうしても分かりません。


167 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:26:31.44 ID:77xAKsTh
>>154
常に水が必要なら直接タービンを回した方が良くないか?

168 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:26:39.16 ID:YcJoidTP
落下菅は螺旋状にしてスペース拡げた方が発電効率高いんじゃないかな
入水も工夫できそうだし
請求項でいろいろあるのかな


169 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:26:41.78 ID:2/isQynO
オレも思春期の少女の感情の起伏を利用して
莫大なエネルギーを得る方法を思いついたぜ

170 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:26:43.26 ID:BbPtWz46
>>158
それが一番大きな罪だな。

171 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:27:36.42 ID:k5YVZHgE
面白いな、どんどん改良して実用化にこぎつけてもらいたいわ

172 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:28:05.35 ID:T87Z4+C5
俺本気で思ったことあるんだけど無料のフィットネスセンターを作る。
あるのは自転車コギマシーンだけ。
で、無料。発電する。おわり。めでたしめでたし。

173 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:28:10.90 ID:fak7rBt6
>>145
失敗した人自身が成功する必要はないわけで。
他人の失敗を糧に、頭の良い人が成功しても、なんら問題はない。

誰かが成功すれば成果はみんなで共有できるからね。

174 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:28:12.00 ID:V2MEK3sV
したに落ちたときに
水が上に上ってこないか??水圧でさ
そこらへんは弁をコントロールするんかい?
結局、この弁のコントロールで発電した電力が消費されてしまうというだけじゃ



175 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:29:07.64 ID:Qj1GhXv4
特許読んでも良く解らん。誰かフラッシュアニメで再現してくれ。

176 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:29:34.12 ID:zN+8MCOD
むしろこういう発電機械をわざわざ作って発電ってのは19世紀から何度となく生まれては消えているわけで、今さらって感が否めないわけだが。
今、求められていることは高速道路やライブ会場の騒音からピエゾで発電して、静音化+発電とか
データセンターの排熱を電気にエネルギー変換することで室温や外気温が上昇するのを防ぐとか、
そういう負の産物を再エネルギー化して取り除くというような技術の普及と拡大だろ。

177 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:29:40.65 ID:DxgsVMni
>>172
無料じゃないけどアメリカであるよ


178 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:30:54.16 ID:yjaMXe3L
羽んとこってピンポン玉とぶつかるんだろ?
てことは外気に触れてるんだよね?
水じゃないにしても乾燥は免れないよね?
減った液体はどうやって補充するのっと。
いずれ何らかの方法で継ぎ足すんだよね?
惜しい永久機関やね。

179 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:31:02.54 ID:VPrjWx9C
しかしまあ車輪の再発明というか、有名な永久機関と同じ原理を全く知らずによく思いつけるね

180 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:31:21.49 ID:BbPtWz46
>>167
どうして?
流体より固体のほうがタービンを回す効率が高いかもよ?
水から玉への位置エネルギーの変換効率が高ければいいんだろ?
俺には検証とかできんけどさ、考えられなくはないだろ。

181 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:31:27.77 ID:77xAKsTh
>>166
常に水は放流で下は空
玉が転がり込んだ時に玉がスイッチをひっかけて弁を蓋する
水が貯まりだして上昇
上がりきって転がりだした先に下の弁をあけるスイッチをひっかけて
弁を解放して放流

玉はそのままタービンへ

直接水で回した方が効率良いw

182 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:31:28.62 ID:opkjq0iB
>>175
水の方が莫大なエネルギーを生み出すと思うんだ><

183 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:31:29.00 ID:xKGXE9GB
落下管の内径とボールの外径はほぼ同じなの?
サイフォンの原理が関係してるの?

184 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:32:04.06 ID:IWblHtCb
>>125
効率が悪いのは同意するが、
>水中より 
その必要は無いだろ。歯車に当てるとはいえ、着水シークエンスで落ちる速度が多少あるから単振動を起こす。
単純に閾値を一時越えるためだけなら静止状態より必要エネルギーは減るじゃろ。

一周3分とか言っているのだから、重量化ピンポンは水の比重に近づけてあるかと。

185 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:32:12.20 ID:hqoyK+Ln
>>1
馬鹿すぎる
間接化するメリットが何も無い
直接水力発電した方が効率が落ちないのに


186 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:32:25.42 ID:V2MEK3sV
>>176
PCの廃熱で風呂の湯をわかす、みたいなしょうもない話を
力説してるねティミ

187 : [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:33:12.91 ID:yncY5x/m
>>173
つまり失敗の前例があるのに失敗してるこの爺さんは救いようの無いバカだとw

188 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:33:29.79 ID:T76kQ/1w
>>186
省エネ屋が着目するのはまず無駄な廃熱。
考え方は間違っていない。

189 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:33:48.19 ID:bugs4MXQ
ピンポン玉を水に沈めるエネルギーは確保できるだろ
仮に5個のピンポン球がストックされたら、その重みで開くような逆流防止弁を用意する

190 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:33:51.73 ID:/a+g8TLo
玉が落ちてきた時に歯車がどんな状態かわかんないじゃん

191 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:34:06.98 ID:yds7xYw8
>>180
検証できないならアニメだけ見てろ


192 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:34:16.78 ID:d7wo/oJe
>>169
君が何を言っているのかわけがわからないよ

193 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:34:35.86 ID:iy1O7IoG
ダイナモを回した球を
どうやって水の底にもっていくんだろうね
そこが一番難しいところっぽいんだけど説明がないね

194 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:34:49.23 ID:V2MEK3sV
>>188
しかし現実問題
PCの廃熱でお湯を作る暇人は居ない。

195 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:34:56.44 ID:KND0VOPI
2から3が無理だろw

196 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:35:52.38 ID:yjaMXe3L
>195
ヒント 重力
いけるね。


197 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:35:58.15 ID:Cjn13CtS
これムリだろwww 水をどうやって押さえ込むんだ?www

198 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:35:59.15 ID:T87Z4+C5
新しい技術は怪しいと身構えるのがやっぱ正しいよ。
大学の先生や、一流企業発の発明はある程度は信じていいけど。
町工場や、うどん屋のオカミや、平凡な主婦の発明なんてのは怪しすぎ。

199 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:36:13.04 ID:bIkKC8bX
>>169
営業やらせてくれよ


つーか、水位が高ければ高いほど落下の際に発生するエネルギーは
高くなるが、1気圧から高圧になった水菅にピンポン玉を入れるのに
使うエネルギーで相殺されるだろうな。

残念。

200 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:37:05.28 ID:zN+8MCOD
>>186
お前みたいなバカにはわからんのだろ。
PCの排熱で風呂を沸かす?バカか。誰がそんなこといった?
「僕ちんの考えた未来の発電!」か?
自宅のPCで風呂を沸かすほどのエネルギーが取り出せると思ってんならおめでたいよ。
不要なエネルギーを別のエネルギーの形に転換して消す方法ってのがあってな・・・まぁいいや。
バカを相手にしてもしょうがない。

201 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:37:39.96 ID:yds7xYw8
>>169
飯は食うんだろ

202 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:37:47.39 ID:2mPDvph4
産経の記者はアホかよ…
どう考えてもただの水力発電じゃねぇえか。
ただ複雑化してるだけ。

203 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:38:06.11 ID:gjbgoa8H
バルブの開け閉めを何の動力で行うのかが分からない

204 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:38:09.58 ID:V2MEK3sV
>>199
一番したの水道管の水圧が高いところを弁で閉めればいいんじゃね
で、ピンポンがしたのタンク?部分にはいったら、その弁を開放してやる

205 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:38:30.66 ID:yjaMXe3L
>>186
>>200
PCの排熱でプライドポテト作れるんですけどね・・・。


206 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:38:34.34 ID:d7wo/oJe
>>201
そこはQB氏ねって言わないと。

207 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:38:38.64 ID:ftF60RoL
>>142
ひんと:位置エネルギーを歯車の回転に100%使いきらない

208 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:39:01.47 ID:nmeFUDla
これ面白いな
ピンポン球の代わりに油使ったらどんな動きするんだろ

209 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:39:19.31 ID:4k1e6Ck2
熱を奪って電気にするシリコンを発明してくれよ
一石2鳥の大発明をおながいします

210 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:39:25.44 ID:dXI0uqqK
なるほど、固定観念に捕らわれなければ、まだまだ色んな発電方法が生まれそうだな。ジジイGJ!!

211 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:39:53.84 ID:T76kQ/1w
>>208
天才!
それだ

212 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:40:02.49 ID:c9vK9ku7
模型できてるの?
絶対無理なんですけど。w

213 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:40:27.72 ID:981F0N9p
これ玉が落下する時タービンっぽいの回すより
玉と落下管をリニアモーターみたいにすれば
発電出来るんじゃないの?
磁力を持った球とコイルを巻いた管みたいな感じで


214 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:41:07.91 ID:77xAKsTh
もう、刑務所の囚人と在日と生活保護者を使って自転車のダイナモ回せよ

215 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:41:34.33 ID:QzxrZHUT
素直に注水タンクの水の落差で水力発電した方が効率が良いような、、

216 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:41:41.35 ID:xKGXE9GB
>>142
上に乗っかる他の鉄球入りピンポンだまの重さ

217 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:41:55.54 ID:VPrjWx9C
厨ニ時代に書いたマンガの登場人物に極端なパソコンマニアがいて
彼の家は個人なのにデータセンターみたいになってて廃熱で風呂に入れるという設定だった

218 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:42:03.75 ID:70zxAGnO
>>209
シリコンじゃないけど
ペルチェ、スターリングエンジン

219 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:42:05.09 ID:opkjq0iB
>>213
それだ!
+位置エネルギーたしたら、水力並か水力超えるかな?
計算しないとわからんが><

220 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:42:26.72 ID:r8FYVNJ1
このおじいちゃんスゴイ人かも。さいたま 阿久津一郎さん 80歳(1931年生まれ)とろろ昆布 多分同一人物だよね… 各自ググってみて。

221 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:43:19.56 ID:o73pqlCk
こういう発明おじさんってピンポン玉大好きだよな。

222 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:43:41.73 ID:V2MEK3sV
>>205
そんなことやってるやつはいない
PCの廃熱でコーヒーをホットにして飲む、なんてやつが居ないように

223 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:44:33.72 ID:G1HViNu5
これ水が蒸発しなければ永久に動くよね?


224 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:44:35.02 ID:opkjq0iB
>>222
PS3で焼き肉なら知ってる

225 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:45:18.70 ID:4CBfzspo
落下管と上昇管の水位が同じになっておわらない?

226 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:45:44.13 ID:IWblHtCb
これピンポンって名前にしているから誤解を招くのであって、実用上は球形でも
単に力学的なイメージするとしたら95%くらい水詰めた500mlのボトルを投げ込んでる感じだよな。

20本分くらい積み重なった浮力で一番上のボトルが押し出されて、落ちて、全体の歯車に当たって、
下部水面にザブーンザブーンという感じになってると思うんだが。

>>213
あーそれいいね。

227 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:45:44.75 ID:hqoyK+Ln
>>209
ペルチェ素子があるよ


228 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:46:33.12 ID:BbPtWz46
>>191
頭弱いんだね。

カワイソ

229 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:46:35.19 ID:ozh9IZo1
難癖多すぎ

230 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:46:45.91 ID:1yB09V0C
これミニチュアサイズでLEDを光らせる玩具として売ったらいいんじゃね?

231 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:46:54.55 ID:/a+g8TLo
左下の部分で落下管に水が回るだろこれ

232 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:46:59.74 ID:gisor+ak
>次に落下管のコックを開け

図の通りだと、この瞬間に落下管と上昇管の水位が釣り合ってしまうんだが…何か工夫があるん?

233 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:47:51.53 ID:y4u5Xkj4
この図の通りじゃ動かんだろw


234 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:48:18.78 ID:2mPDvph4
>>222
いるんだなこれが

CPUから発する高熱でポテトを揚げる
http://gigazine.net/news/20090815_cpu_potato/

>PCの廃熱でコーヒーをホットにして飲む
それいいな
商品化しようぜ

235 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:48:21.90 ID:qbrjDz38
実用化実験も始まってるん?

236 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:49:32.66 ID:3wifP9mw
10kg*9.8*2m=196J
196J/1W=196s

出力1Wなら三分ぐらいしか持たんぞ。

237 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:50:02.91 ID:iy1O7IoG
>>225
左下に弁がついてる
球がなくなったら下の部屋の水を抜いて
玉を入れ、水を入れるの繰り返しっぽい

238 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:50:53.27 ID:V2MEK3sV
>>234
そんなの、馬鹿しかやらないし
お前はPCの近くでポテトあげたいのか?
お前のような馬鹿しかやらないよそんなのは

239 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:52:05.79 ID:VzrihJ2S
貧乏ゆすりを発電に利用できんか?

240 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:52:09.36 ID:77xAKsTh
>>233
弁に小部屋を設ければ実現可能だけど
効率的に意味がない

直接回した方が構造がシンプルだしパワーもある

まあ、発想を楽しむレベルかより上の技術に昇華するとっかかりだな

241 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:52:57.85 ID:rikwhp1O
落ちた玉が上昇管に入るところの仕組みはどうなってるんだろ

242 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:53:26.57 ID:leifnEfX
俺が考えた発電装置。

寝言だと思って聞くだけ聞いてくれ。

昔砂鉄に磁石くっつけて遊んだことあるよな?砂鉄に磁石を近づけると
砂鉄がすごい勢いで集まってくっつく。俺が考えたのはその砂鉄が集まる
エネルギーでタービンを回す。大量の砂鉄の上で巨大な磁石を移動させて
磁石にタービンを搭載させる。砂鉄が集まるエネルギーでまわす。
砂鉄がくっ付いたら磁石と砂鉄との間に磁力を通さない絶縁体のようなものを
いれて砂鉄が堕ちたらまた絶縁体を取って砂鉄を集めるってのを繰り返す。

どうかな?

243 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:53:47.95 ID:6lXwdU2C
コック空けた瞬間に左の管に水入って右の水位低下で終了。
そうでなくても左側にボール溜まって終了。

こんな簡単な仕組みなんだからホムセンで道具買ってきて作ってみりゃいいのに。

244 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:54:01.65 ID:cmCseXom
あっ!!

パチンコ屋で流れ落ちている玉って発電に使えるんじゃね!!!

もしかしてオレ凄いこと考え付いちゃった!!!?

245 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:54:17.60 ID:l+80zxCW
とりあえず動きさえすれば見て楽しむという
使い道はあるけどね

246 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:54:37.66 ID:qbrjDz38
重力から電気エネルギーに転換出来たら、事実上の無限エネルギーだよなあ

247 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:55:24.30 ID:gisor+ak
落下管に逆止弁つければ実現できるように思えるけど、
実際は逆流圧力の方が玉の圧力よりも勝ってる
無理だろ、これ?

248 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:55:52.58 ID:v6YtCZcx
>>54
理論的にはそこが問題だな 
ここから水が逆流するからそれを抑えるためにエネルギーが必要となるしな
同じエネルギーを使うにしても琵琶湖疏水のインクラインの方が実用的で夢がある
俺の中では、明治時代の日本の土木工学ほど自然的で日常的でエコで面白いものはないと思うけどね

249 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:56:09.85 ID:zN+8MCOD

で、別にピンポン玉である必要なくって「そういえば水時計が在るじゃない、それでいいじゃない」
ってことになるんだよね。


250 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:56:24.63 ID:VPrjWx9C
週間アスキーでCPUでタコさんウインナー焼くとかバカな企画やってたもんだよ

251 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:56:32.12 ID:gjbgoa8H
>>234
ヒートシンクなりにコーヒーを置くのはいいけど、置いてない時はどうするんだ。
バックアップにファンを付けるのもどうかと思うし。

252 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:56:49.59 ID:rikwhp1O
>>243
弁がついてるんだろ?

253 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:56:50.92 ID:qbrjDz38
>>243
弁で調整すればいいんじゃね?

254 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:56:57.00 ID:V2MEK3sV
逆止弁WWWWW
テレビショッピングで、あったなW
布団を入れる奴でWWW

255 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:57:40.02 ID:3wifP9mw
さて、度々出ているが、これは水を使った永久機関の変形。
「水圧の高い下のほうへ玉を戻せないだろ」ってのが永久機関として成立しない理由だが、
こいつの場合は、いったん水を抜く部屋を設けてある。
バルブを閉めてからその部屋の水を抜き、玉が入ってから再び注入するわけだ。

ここでポイントなのは、水を捨てる時には水圧がかからなくなるということ。

よっておそらく、そこそこ高効率で水を下に流すエネルギーで玉を持ち上げることができる。

★水で玉を持ち上げる効率×玉を落して発電する効率>水をそのまま水車で発電する効率

になっていれば、一応メリットは存在するはずではある。

・・・だが実際には、永久機関と錯誤させる役にしか立たないんだろうな・・・

256 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:57:58.64 ID:lZ4/++J7
すげええええええええええええwwwwwこの発想は無かったわあああああああああああwwww
浮力を利用するなんて盲点すぐるwwwwwでも説明されれば単純明快な原理www
なのに今まで誰も思いつかなかったなんてwww
このじいさん只者じゃねーなwwwそこにしびれるあこがれるううwwww

257 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:59:06.58 ID:u6S76PxB
パチンコ玉とピンポン玉の劣化と水量の管理がメンテの肝になるな。

258 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:59:12.95 ID:rikwhp1O
完全な密閉構造で空気が漏れないから圧力が維持できるのか

259 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:59:23.47 ID:VzrihJ2S
おまいらがやっている自家発電を集める事ができればエネルギー問題は
解決すると思うぞ。

260 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 15:59:35.03 ID:XhPaZcu0
そんなに軽いもので、歯車まわるかなーー?

261 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:00:14.87 ID:hqoyK+Ln
>>247
こんなんでいい
http://youzo.cocolog-nifty.com/data/sha126-1.jpg


262 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:01:00.57 ID:MNE9xOnF
こんな複雑な仕掛けより

モーターで発電機を回せばいいでしょう。

263 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:01:22.36 ID:1RFBpNLs
普通に水車作ろうぜ…

264 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:01:26.30 ID:leifnEfX
http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1439881.html

磁力発電機。これ最高じゃね?

265 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:01:51.94 ID:T6PUkj7b
>>213
上昇管にもコイルつければ浮力も使えるぞ

266 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:02:26.88 ID:Q3zWBahx
単純に、ムリだろ。理由はエネルギー保存の法則。

267 :にょろ〜ん♂:2011/06/24(金) 16:03:01.55 ID:iBxwxltV
>>234
有害物質が怖くて食えねぇよw

268 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:03:04.66 ID:IWblHtCb
>>247
玉落とす時は下ロックして上開放。落ちたら上ロック下開放。だと思ってるんだが。

269 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:04:45.14 ID:9Wu4Bq/w
なるほど!浮力か!、、、これ永久に動くんでない?

270 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:05:01.30 ID:7C6SCxKM
着水後上昇管に導くロジックが肝なのそこが抜けてる
上昇菅の水圧維持方法も謎だし

271 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:06:08.37 ID:TMTmIvDD
これ、上部の注水タンクから、下部のタンクまでの、水の位置エネルギーを
利用してるだけでしょ。
ピンポン玉一個分の水を落として、歯車回せば良いじゃん

272 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:07:06.90 ID:8cuPiBAO
この永久機関の「実際のエネルギー収支」

(ピンポン球を水圧の高い蓄水槽の下部に押し込むエネルギー) > (ピンポン玉の落下で得られるエネルギー+ピンポン玉の浮上で得られるエネルギー)

273 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:07:16.79 ID:j7nZssPP
動いているところの動画をyoutubeに上げてくれればいいのに

274 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:08:28.84 ID:M9WZN/L8
これ、小さいから動いてるんじゃね?
大型化すると何らかの抵抗で、動かないと推測

275 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:08:37.18 ID:J7xYtSYv
>>153
下半分ではなく横半分。
片方は重力でさがりもう片方は浮力で上がるでしょ。

276 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:08:58.20 ID:8cuPiBAO
>>271
あ、チマチマ水を落としてるのか
じゃあ直に水車を回したほうがマシだな

277 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:09:46.53 ID:I5c37KDy
注水タンク内の水が持っている位地エネルギーを
少しづつ放出して電力に変換してる訳だね
注水タンクが空になった時の動作がどうなるか
考えれば分かり易いと思う、水力発電の変形版かな

278 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:09:59.27 ID:ftF60RoL
>>270
そそ、その部分に別のエネルギーが必要ってことw



279 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:10:12.76 ID:yPWJadXE
瞬間馬鹿にしたけど、
意外とちゃんとした発明なんだな。。
http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/4608598/詳細

280 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:10:52.58 ID:8cuPiBAO
>>268
下ロックするときに水を捨ててるよ。
この水が落ちた位置エネルギーをルーブゴールドバーグマシン式に回収している
水車のほうがマシだな。

281 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:11:02.37 ID:VPrjWx9C
やっぱり玉を水中に押し込むとこが無理だな
永久機関でも車輪の中に重りが入っててバランスが常に崩れることで回るのあるじゃん。あれならできそう
そのままだと止まっちゃうから水流を当ててやるんだ

282 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:12:01.71 ID:YY/m/fcn
玉Aが落ちる(※1)

歯車を回す

玉Aが水中に到達

斜めの板で玉Aの軌道を右にずらす

浮力で玉Aが入り口に到達

玉Aが浮力で玉Bを押し上げる

押し上げられた玉Bが玉Cを押し上げる



押し上げられた玉Yが玉Zを押し上げる

玉Zが落ちる(※1に続く)

まぁ、巨大化しても落下で玉が壊れるわな

283 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:16:19.83 ID:2mPDvph4
>>251
カップを置いてないor十分に温まったら、それ以上は普通にファンで冷却
出来上がっても60〜70°だからぬるめだけどな

284 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:18:08.44 ID:y9Axq3XY
これ特許公開抜きなの?
特許出願2010-094653 球体循環装置 特許4608598号
お金を払って高速審査ってやつ?

285 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:18:13.05 ID:981F0N9p
>>273
どぞ
http://www.youtube.com/watch?v=SZjNbjhxgt4&feature=player_embedded

286 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:18:24.59 ID:IWblHtCb
>>270
ん?そんな必要ないべ?
大気圧が平方センチあたり約1kgかかるんだから
上ロックしたら気圧と水柱と下部水面の面積で平衡決まるじゃろ。

287 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:18:29.80 ID:TFhbN0+a
最下部の水密バルブを閉める水の圧力、玉の重さ、その差がエネルギーだね
問題は、この水密バルブが実現不能なことだね
この機関は持続運転が不能、エネルギーを取り出すのは無理


288 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:18:37.41 ID:TMTmIvDD
>>282
当初はその予定だったんだろうが、実際には落下のエネルギーでは
玉Aは水中に入らないんだよ、右にずれない。
だから、下部タンクの水を抜く必要が有る、
結局水の位置エネルギーを利用しているだけの事。

289 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:18:44.39 ID:ICjimo5g
>>144
この「発明」と水のみ鳥がまったくちがうものだってことがわかってないようだから

290 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:22:36.66 ID:ZGAPZiIs
単純に複数個の玉の比重が水より重くなるまで上部に待機させとけば良いんじゃないの?
それでブロックごと下部に沈めて、また一個ずつ上昇させるみたいな

291 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:23:07.24 ID:gRQqE7FG
【究極のエコ】 地球の重力を利用して発電 
バージニア工科大学の学生、画期的な「重力電灯」を発明 
実用性も充分 製品化も積極対応
http://unkar.org/r/newsplus/1203563178

292 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:23:19.22 ID:XCbZiOnk
何という矛盾

293 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:24:09.38 ID:FksTdC8c
なんか日本のレベルがすごく下がってきたな

294 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:26:47.82 ID:THg/LC7t
>>290


295 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:30:17.80 ID:398++qx8
これ試作すればそう金もかからずに出来るだろうにしてないって事は動かないんだろ

296 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:30:28.53 ID:VPrjWx9C
いっぱい積み重なれば一個くらい水に押し込めるだろうと言いたいんだろうが
それが可能なくらい玉を重くすると水に入れても浮かなくなっちまうんだぜ

297 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:30:31.49 ID:IWblHtCb
>>287
水密である必然性ないと思うが。
要は上の弁を開放した時に標準大気圧を利用した水面維持が不可能だから
玉の落下移動に合わせた気圧確保用の弁をどっかに付けときましょうって思ってるんだけど。

俺なんか間違ってるかな。

298 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:30:40.20 ID:Vd+6L3jc
この人だな
ttp://www.ztk.jp/guide/tororo_00.html


299 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:32:26.47 ID:TMTmIvDD
>>291
振り子時計と変わらんな

300 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:33:22.05 ID:2mPDvph4
>>295
700〜800万円かけて試作したらしいよ

301 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:34:17.62 ID:fKkZaLsW
http://image.astamuse.com/image/JP/2007/023/797/A/000002.png

これだぞ

302 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:34:45.10 ID:77xAKsTh
これを永久期間かと思う奴はかなり頭悪いんだろうな

303 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:35:10.63 ID:THg/LC7t
>>300
何とか動作をさせたとしても、動作させるための段階で行った作業はきっとまともな
設計者なら忸怩たるものなんじゃないかと思うんだが、こう類の人はあまり気にならないの
かな?

304 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:37:33.41 ID:ICjimo5g
>>301
これで得られるエネルギーって、上のタンクの中の雨水の位置エネルギーだから、こんなことせずに
水車回せばそれでいい。

305 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:37:47.20 ID:+V6TF+B0
どう頑張っても貯水タンクにある水の分の位置エネルギーから無駄な摩擦による散逸を引いた分しか発電できないと思う。
だったら最初から貯水タンクの水を直接全部落とせばいいし、どうやって貯水タンクに水入れるのかとか考えてないのかな?

306 :名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 16:38:05.48 ID:pQLJXi2z
3の部分の手前の部分が理解できんのだが
ピンポン玉を一旦水の中にどうやって沈めるのかね

66 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)