日帝強占期の1910年からこれまで韓国の測量基準点となっていた「東京原点」の位置が東日本大震災のために変わったことが明らかになった。日本の国土地理院は最近ホームページで東京港区にある日本経緯度原点(東京原点)が3月11日の大地震で20~30センチメートルほど動いたと明らかにした。国土地理院は東京原点の座標(東経139度44分28秒8759・北緯35度39分29秒1572)も変わったと見て、21日から衛星利用測位システム(GPS)測量器を利用して座標を再測定していると説明した。国土地理院は10月末に新しい経緯度を公開する方針だ。
日本は1892年に東京天文台があった港区のある地点を日本経緯度原点に定め、1910年から朝鮮にもこれを適用した。光復(解放)後も韓国の土地所有関係を現わす地籍図や各種地図は東京原点を基準として三角測量法に基づいて作られた。
日本は1892年に東京天文台があった港区のある地点を日本経緯度原点に定め、1910年から朝鮮にもこれを適用した。光復(解放)後も韓国の土地所有関係を現わす地籍図や各種地図は東京原点を基準として三角測量法に基づいて作られた。
今日のイチオシ記事
関連記事
- 【時視各角】菅直人を短命首相にしたもの(1) 2011年06月07日 (火) 17時41分
- BMW、韓国での売上が日本の売上を上回る(1) 2011年06月14日 (火) 09時18分
- 【コラム】韓日中「不信の100年」を終わらせるためには(1) 2011年06月14日 (火) 11時04分
- 日本でフラットシューズが人気…地震に対応 2011年06月14日 (火) 16時11分
- 日米中が「クラウド覇権」めぐり神経戦 2011年06月16日 (木) 11時42分