- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 19:47:19.22 ID:MKXDMDiE0
- ここの火星の画像をJPEG2000で拡大してくれ。
http://hirise.lpl.arizona.edu/PSP_001415_1875
何かが移動してるぞ
- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 19:48:33.33 ID:yqW29fgq0
- さすがに岩が転がっただけにしか見えん
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 19:49:17.51 ID:MKXDMDiE0
- >>2
この家の大きさは5メートル前後。
火星の気圧は地球と比較して0.1%以下。
風でも地震でも転がったりしない。
- 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 19:56:03.38 ID:MKXDMDiE0
- http://www.cropcircleconnector.com/2010/fosbury/articles.html
2010年も、ミステリーサークルは出来続けている。
どれも一晩で出来る。
昨年、同等の事を一晩でやろうとした実験では人達は50人前後の人数と、
膨大な打ち合わせ期間が必要とわかり、やっぱり原因ははっきりしないとなってきた。
- 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:00:18.45 ID:zV1b9Gya0
- >>7
ミステリーサークルは人工物だろw
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:02:19.30 ID:MKXDMDiE0
- >>9
一回、犯人って名乗りでた人達いたけど、多額の損害請求されたら「嘘でした」って言って再び謎になったよ。
そもそも物理的に二人で一晩じゃ説明すらつかない。
こんなの一晩でつくるとして何人必要だと思う?全長100m以上だぞ。
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:09:00.95 ID:zV1b9Gya0
- >>11
マジかw
てか、宇宙人=グレイタイプってのがな・・・
それにしても一晩でとは、やはりアメリカ政府が・・・
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:11:04.09 ID:MKXDMDiE0
- >>15
ミステリーサークルはイギリスに多く出現する。
色々な国でもできるけど、さっぱりだね。
宇宙人=グレイはどうも信用できないけど、
こんな精巧なミステリーサークルは人間達で作るなら大変すぎる。
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 19:59:18.63 ID:MKXDMDiE0
- >>1のような不思議な移動後は月面にもある。
移動後とそれの付近にある謎の記号?
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:00:27.68 ID:MKXDMDiE0
- 月面にあるクリスタルタワーと言われる構造物。
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:06:18.77 ID:MKXDMDiE0
- NASAもこれは分からないと認める不思議なパイプラインに見える地形。
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:07:41.32 ID:MKXDMDiE0
- 火星にパイプラインのような模様が数多く存在するが地球に似た地形が無いため説明不能。
- 21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:15:25.94 ID:MKXDMDiE0
- 火星に墜落したUFOとされる物。
確かに何かが落ちた痕跡のようにも見える。
この物体はNASAも興味を示したのか色々な角度から満遍なく撮影されている。
- 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:28:55.74 ID:MKXDMDiE0
- 月のモアイ像?
拡大してみると顔にもみる。
- 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:36:19.57 ID:MKXDMDiE0
- 火星の上から見た画像。 少し雲などが写っている珍しい画像。
この画像には不思議な塔が写っている。写真から見ると雲にも届きそうな勢いの、
とんでもない高さと大きさの塔がそこにある。写真だけで考えると塔の高さは6300メートル - 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:40:17.75 ID:MKXDMDiE0
- アポロ16号が写した有名なUFO。
20世紀の時代は宇宙から生放送で宇宙を放送していたので、
不思議な物体が大量に写っていて物議をかました。
また、NASAも説明できないので近年、宇宙からの生放送は中止となった。
- 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:44:52.58 ID:zV1b9Gya0
- >>35
なんでこういうのって一瞬だけなんだよwwww
- 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 20:50:31.82 ID:MKXDMDiE0
- 有名な月面のコペルニクスのクレーター周辺にあるタワー
NASAが当初に公開した画像
全長200mくらいの大きなタワーが写っていた。
これは当然ながら大騒ぎになった。
で、さりげなくその後、すり替えられた画像。
最初に公開されていた時に写っていた物が消えた。
変な物が写っていると修正されるってのはUFOとかじゃなくて写りが悪いのでもそうで、わりと良くある事。
つまり、修正されてないって言うのが、そもそも嘘。
- 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:03:48.81 ID:WZ5eGtBU0
- >>38
嘘くさ
- 44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:07:31.52 ID:MKXDMDiE0
- >>42
嘘も何も、これがそこを通過したのはNASAも認める事実。
これが何かが不明なだけ。
- 43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:06:22.09 ID:MKXDMDiE0
- 月面には良く穴が開いている。
2つのトンネル?影がトンネルのように見えるだけなのかもしれない。
でも、他にも怪しいトンネルのような画像は多々ある。
- 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:09:52.06 ID:MKXDMDiE0
- NASAの公式HPにある動画や画像で理解しがたい物をまとめた動画。
画像などの一部はどうみても敗れた写真をキャプチャしただけじゃないの?って言うのもある。
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:12:11.93 ID:MKXDMDiE0
- この辺もまとめられた面白い動画。
- 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:17:26.78 ID:MKXDMDiE0
土星の輪に映った巨大なUFO?のよう3つの物体
土星の輪は昔から色々言われてるけど、最近は新しい事実が分かれば分かるほど
これってやっぱり人工物で誰かが管理してるから、これを維持できるんじゃね?って言う考えもある。
- 60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:27:20.14 ID:Js7staRn0
- >>52
>人工物で誰かが管理してるから、これを維持できる
こういうのマジwktkする
- 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:37:38.75 ID:MKXDMDiE0
- >>60
土星の輪は不思議な物が一杯映る事でも有名。
謎だらけで一番面白い。
これも自ら光ってるかのように発光してる。
後、土星の北極点には謎の六角形がある。
土星の衛星タイタンには星マークのような物があった。
タイタンのメタンの海の海岸線。
中央よりやや左に直線の「く」の自の物体が人工物じゃね?って一時言われた。
- 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:18:12.02 ID:5KldWnOT0
- たしか氷がある星ならいっぱいあるんだよな
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:21:58.58 ID:Z9utioOI0
- >>54
冥王星もそうなんだっけ
- 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:25:51.11 ID:MKXDMDiE0
- >>57
ほぼ全部の惑星や衛生に氷だけならある。
別に水に限らないなら海も存在する星も太陽系の中にはあるよ。
- 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:28:52.00 ID:5KldWnOT0
- >>59
まじかよ
水以外でできた海とかSFチックでかっこいいな
- 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:37:01.04 ID:Nov49h0Y0
- で、宇宙人いると仮定して、なにしに地球来てるの?
- 65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:37:41.51 ID:5KldWnOT0
- >>63
修学旅行
- 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:38:24.97 ID:Ip8KVhHN0
- >>63
別の宇宙人と戦争してて、丁度拠点になりそうな位置に星があるからそこを前線基地にしようと…
- 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:39:15.41 ID:MKXDMDiE0
- >>63
分からないけど、地球上でも新種の生物を見つけたら、
なるべく手を加えないでどのような生態か調べようとしない?そんな感じじゃないかなと思ってる
- 74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:53:42.57 ID:MKXDMDiE0
- 土星の輪は維持するために数個の巨大な隕石が石を供給していると言う話。
画像は供給してる瞬間を捉えたとされる画像。
これは嘘かもしれんけど、リングを制御するために十数個の大型の隕石のようなものを
周辺をさまよってることは確かでこれもその一つの制御する物体の一つ。
他の太陽系の惑星とまったく異なる構造をしている土星の衛星イアペタス
NASA的にはこの衛生が一番怪しくて理解不能らしい。
赤道をぐるりと一周する謎の万里の長城のような山
- 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 21:55:44.61 ID:MKXDMDiE0
- 土星を調査に行ったカッシーニが捉えた自ら発光する何か。
発光する物体から黒い何かの一部がでてるのも説明不能。
NASAもこの画像を公開を良くしたもんだって感じ。
この画像自体、NASAもまったく何がなんだか分からないと言っている。
- 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:01:13.53 ID:5JsIIVC80
- 人工物に見えるって宇宙の物体って、結構再調査すると何でもないものだったりしそう。
火星の人面岩だって結局、影の具合でそう見えただけだったしね。
人面岩
- 83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:09:10.69 ID:MKXDMDiE0
- >>79
火星の人面岩にはまだ考慮すべき点があるんだよね。
NASAから送られてくる画像は毎回、地形が変わっててなんじゃ、こりゃ?って感じになってる。
発端
フォボスが捉えた画像
バイキングが取られた画像
グローバルサーベイヤーが捉えた画像。
ESAが捉えた人面岩(右下の方)、最新
人面岩が本物かどうかは別として物凄い勢いで地形が風化して変貌していってるのが今の火星。
地球の数十倍の勢いで温暖化してるらしい。
- 86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:17:26.39 ID:MKXDMDiE0
- つい最近、火星を捉えた画像で植物じゃね?って騒がれた画像。
- 87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:19:11.47 ID:5JsIIVC80
- >>86
こういうのって衛星軌道上から撮影してるから美しく見えるくらいだけど、
こう見えて実際は数?単位の物体なんだろうな……
実際に降りて間近で見たらどんな光景なんだろうか?
- 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:23:29.41 ID:MKXDMDiE0
- >>87
これは実際は植物じゃなくてマイナス100度とかの極寒でドライアイスが溶けて流れた後と言うのが正解。
騒がれた画像とあえて言ったのは答えを知ってたから。
http://hirise.lpl.arizona.edu/PSP_007962_2635
- 95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:28:36.88 ID:3AKVBtGh0
- >>92
なんで局地的にしか生えてないの?
NASAも、もっとどんどん探査機を飛ばしたいんだろうけど、
金が問題だもんなあ。
- 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:32:41.57 ID:MKXDMDiE0
- >>95
まだまだ火星はすべてが謎。
不景気だからほんと火星まで行っても意味が無いって言う風潮になってきたしね。
- 90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:21:09.69 ID:MKXDMDiE0
- 火星の植物じゃねーの?って言われてる画像などなど。
- 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:26:22.39 ID:MKXDMDiE0
- 火星の空をとぶ何か?
- 98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:32:11.62 ID:5JsIIVC80
- ISS(国際宇宙ステーション)のクルーが撮影した謎の発光
……ではなく宇宙から見たオーロラ - 101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:35:03.77 ID:MKXDMDiE0
- >>98
オーロラの凄い所は、
北極で観測できたって事は同時に南極にもできてるのが凄いよな。
オーロラができるのは地球だけじゃないので、木星のオーロラ。
とうぜん北極にあるってことは南極にもオーロラができる。
- 103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:36:50.35 ID:MKXDMDiE0
宇宙から見た南極のオーロラ
- 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:43:31.04 ID:7Qa4DXUr0
- 月って昔はもっと近かったんじゃなかったっけ?
- 109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:44:31.68 ID:MKXDMDiE0
- >>107
今よりかなり近いらしい。
年間でも数cmずつ離れて行ってる。
地球より月の方が期限が古いとか衛星にしちゃぁ大きすぎとかまだまだ謎は多い。
- 114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:49:37.13 ID:3AKVBtGh0
- >>109
ジャイアント・インパクトでぶつかってきたモン(小惑星?隕石?)が、
原始地球より古いもので、その破片がそのまま月の材料になったとか?
- 115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/27(火) 22:51:10.53 ID:MKXDMDiE0
- >>114
その可能性が強い。
でも、それじゃ説明できない事も多々あるから月は面白い。
- 153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 03:05:00.58 ID:EvA3goQf0
- 火星にバイキングが着陸し初めて送って来た画像に写っていたドーム。
- 161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 05:08:17.62 ID:EvA3goQf0
- 火星の有名な遺跡跡?
インカシティ
このインカシティはGoogleMARSにも写っている。
正確に区画整理されて規則的で自然が気まぐれに形成した地形とは想像しにくいと言われている。
NASAもここは気になってるのか衛星を飛ばす度に撮影している。
高解像度のインカシティの写真。黒い点こそが何かのこのインカシティにいる何かなのではないかと言われている。
火星のアルバ・バテラ・カルデラ地区にある基地。
複雑に入り組んでいて何かが存在してるかのように見える。
- 164 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 05:17:46.73 ID:EvA3goQf0
- 火星に降りたスピリットが撮影した写真の1枚。
ん?これ靴にしか見えないんだけど、光の加減で靴に見える訳?
どうみても左足用の靴でしょ?
と、波紋を呼んだ画像。NASAには人が住んでるのか?とかスピリットは地球に着陸してたのか?
とか、色々と言われたがNASA的にはこれは靴に見えるだけの物と言うだけで決着。
- 167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 05:31:15.78 ID:EvA3goQf0
- 火星の謎の地形の一つ。
同じ物がとにかくたくさんある。
なぜ、ほぼ同じ形をした物が同じ場所に大量にあるのかは不明。
- 191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 13:53:54.92 ID:EvA3goQf0
- 有名なのはナスカの宇宙からしか見えない地上絵。
全長50キロ。
この地上絵の直線は深い渓谷や山脈の上で直線が書かれている。
遊びだとしたら、誰が現代科学と同等かそれ以上の苦労が必要な直線を太古昔に書くのか
- 196 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 14:10:50.47 ID:EvA3goQf0
- 宇宙船外で作業中を地球に向けて生放送中にUFOが超接近。
当然、現れた瞬間に画面は切り替えられる事になる。
画面が切り替わった後に映るAnna Fishe氏も接近したUFOを覗いているようにしか見えない。
生放送でこのUFOは世界にライブ配信されたのも話題になった。
- 197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 14:23:42.81 ID:EvA3goQf0
2008年にNASA LiveStreamで捉えたUFO。
- 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 14:43:57.13 ID:EvA3goQf0
- 今年の6月にカナダで撮影されたと言う宇宙人の決定的な映像。
庭に変態が入り込んだだけなんjy(略
- 204 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 14:53:12.08 ID:P6omfQtj0
- >>201
これわwwwww
- 207 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 14:57:02.26 ID:EvA3goQf0
- >>204
今年の1月の末にオーストラリアで夜道を歩いていた裸のおじさんに恐怖して逃げる人達。
まぁ・・・これもAlienと主張してる訳だけど、最近の映像はどれもギャグにしか・・。
- 213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 15:03:42.19 ID:EvA3goQf0
- NASAが公開した水星の画像にUFOが刺さってるような物が写っている?
拡大
NASA的にもこれはなんだろう??って不思議がっている物体。
- 225 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 15:22:57.41 ID:EvA3goQf0
- 太古や中世に書かれた宇宙人やUFOの絵。
http://www.crystalinks.com/ufohistory.html
古い絵だと約8000年前からUFOが描かれている。
- 230 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 15:30:03.26 ID:P6omfQtj0
- >>225
今じゃ映像なんていくらでも加工出来るから、
昔の壁画や絵画の方が信憑性あるよね
- 235 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 15:37:33.71 ID:EvA3goQf0
- ペルーで1974年に墜落したUFOを2007年になって捜索しに行った人達が、
地元の人が隠していたとされる宇宙人の死体を発見した時の動画。
ちなみに1974年のUFO墜落事件はガガーリンと一緒に月に行った人も、
国防省で読んだ事がある事件で本当にあったと証言はしている。
- 252 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 16:14:39.91 ID:QqAAYy/O0
- 江戸時代の本にUFOのってなかった?
空飛ぶ鍋みたいな感じで図つきで
- 254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 16:17:07.26 ID:EvA3goQf0
- >>252
これもなかなか面白い話だよね。
- 256 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 16:20:17.24 ID:QqAAYy/O0
- >>254
そうそうこれこれ
実際こういう昔のやつ見ると信じたくなるな
- 271 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 19:11:57.08 ID:EvA3goQf0
ソ連のフォボスが撮影した火星の都市または遺跡と言われる画像。
- 273 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 19:15:37.02 ID:EvA3goQf0
- 偶然か何かでできた火星のネフェルティティの横顔。
- 274 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 19:16:31.17 ID:EvA3goQf0
- 火星の渓谷に王冠をかぶる顔があるとされているが・・。
- 280 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 19:25:20.73 ID:EvA3goQf0
- スペースシャトルSTS111が捉えた日本近海の大量のUFO。
拡大。
- 317 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 21:54:01.71 ID:A6/Gx5TX0
- >>280
イカ釣り漁船が頑張ってたんだよ - 284 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 19:48:55.68 ID:EvA3goQf0
- 火星のピラミッド
これはギザのピラミッドと同じ配列。
ギザのピラミッドはオリオン座の中央の星3つとの類似点が指摘されている。
火星の3大ピラミッドもまた3列の上部はオリオン座と同じ配置になっている。
面白いのは地球と火星で大きさは違えども同じ位置に存在している。
偶然でも3つ4つ重なると偶然ではなく見えてくる。
- 283 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 19:45:17.37 ID:FZtC/2WTO
- >>1に2点教えて欲しす
1 キャトルミューティレイション?とかいう騒ぎは結局なんだったのか
2 ざっとスレ読んだら色々と不思議な話があるみたいだけども、>>1的に最も不可解な、
つまりマジに宇宙人なり未知の存在によって起こされていると考えられるのはどれか
を教えてほしいにゃん
- 285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 19:58:27.32 ID:EvA3goQf0
- >>1
牛が誘拐されて血が抜かれたと言われる事件ね。
あれはいつも死亡後数日放置されてから見つかる。
↓
犬、狼などが柔らかい部分を食べる
↓
数日が経ってそこから血液がすべて地面に吸収される。
と言うのが真相とされてる。
実際、アメリカはバカみたいに広い所で放牧してるから発見まで時間がかるからこのパターンが強いかと。
被害妄想の強いアメリカ人だけにUFOの話などが着色されたんじゃないかと思ってる。
実際、ジャングルなどで捨てられてる死後数日の野生動物でも同じような感じになる。
>>283
個人的には土星の輪はあんなに綺麗に維持されてるのは不思議でならない。
横幅は6メートルくらいだとかなんとか・
- 288 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 20:06:15.14 ID:EvA3goQf0
- アメリカのオビーター2号、ソ連のルナ9号が月面でほぼ同時期に確認した複数個の塔。
右上の塔は100-200メートルの長さと推定されている。
- 292 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 20:18:05.99 ID:FZtC/2WTO
- 質問ばかりで恐縮だけど、オーパーツかなんかでピリレイスの地図ってのがあったけど、
あれはやはり偽造というかイタズラなんかな
南極か北極だかが地図に書かれてるとかいうやつ
- 296 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 20:23:22.52 ID:EvA3goQf0
- >>292
右にアフリカ大陸。
これから考えると北アメリカと南アメリカ大陸なんだろうな って思う。
当時としたら南アメリカの下まで辿りなかったんでしょう。
- 297 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 20:27:21.52 ID:FZtC/2WTO
- >>296
ありがとうww
しかし何でも知ってるなぁ
凄い
- 295 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 20:21:03.70 ID:JB7y3tBT0
- 月に行ったのは嘘って噂どうなったん?
- 298 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 20:28:38.31 ID:EvA3goQf0
- >>295
行った事は事実。
インド、日本などの調査船もしっかりアメリカの捨て去られた月面の宇宙船を確認して画像がある。
ただ、これらも全部捏造だよと言ったら確認のしようがない。
個人的には行ったけど、全部の情報が公開できず隠蔽したりしてる内に矛盾が生じてきたんだと思ってる。
普通に考えて多額の金をかけて色々しらべて、ここに美味い資源があるから後で技術がもっと進んだら掘りにこよう!
ってなったのを公開したら、中国やソ連が、あざーーーすって1回の月面着陸でウマウマされたら、たまったもんじゃないでしょ?
そりゃぁ、人工物やUFOが写ってなかったとしても資源が有ると分かるような情報は隠蔽するでしょ。
- 301 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 20:47:07.41 ID:EvA3goQf0
- 火星の不思議な地形。
大量にポコポコした物が。それぞれ線でつながっているかのようにも見える。
- 310 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 21:06:08.73 ID:EvA3goQf0
- 火星のパイプライン
- 323 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 22:41:17.70 ID:EvA3goQf0
- 月面の採掘跡。
クレーターでも説明できず何かごっそり削られたような地形にしか見えない。
ここにあった物はどこに消えたのか。
- 339 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 23:20:33.03 ID:EvA3goQf0
- つい最近も話題になった骸骨
拡大。
- 340 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 23:21:33.03 ID:EvA3goQf0
- 火星の複雑にひびわれした地形。
- 342 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 23:25:13.39 ID:EvA3goQf0
- 火星の一部にだけ広がる血管のような地帯。
拡大するとさらに複雑
- 343 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 23:27:10.39 ID:EvA3goQf0
- 最近指摘されたアトランティスの遺跡の跡だぞーーって言われてる場所
確かに何か直線の跡があるような感じ。
これらはGoogle Earthで確認できる。
- 354 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 23:43:34.14 ID:EvA3goQf0
- この火星の地形も面白い
- 359 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 23:49:39.16 ID:EvA3goQf0
- これも火星の連続した何か。
これくらいなら自然でもできるとは思うけが・・
拡大して行くとおかしいと思わない?
- 360 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 23:50:59.94 ID:EvA3goQf0
- >>359を上空から見ると本当に不自然。
やはり人間が想像もつかない何かの建物なのかとも思えちゃうよね。
地球でも似たような地形があるのかな・・。
- 366 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/28(水) 23:57:57.76 ID:EvA3goQf0
- この辺の火星の地形はいったいどうなってんのかね。
- 369 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/29(木) 00:04:49.42 ID:ZJgzeHWt0
- 同じような物が再びたくさんある。in 火星
やっぱり不自然だよね・・・。 - 376 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/29(木) 00:17:55.83 ID:SaruIQmR0
- これって火星に上陸してボーリング調査とかすることはできないの?
- 384 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/29(木) 00:24:40.34 ID:ZJgzeHWt0
- >>376
今の所、行くのだけで5年くらいかかる。往復だと10年。事故なども考えたら15年分。
そこまでの食料と狭いところで生活に人間の精神が耐えられるか?酸素の問題などがある。
そりゃぁ行こうと思えば行けるけど軟着陸しないと行けない訳で5年も飛んだ後に無事に着陸できるかも大変。
それに地球よりも重力が無いにしても、そこから飛んでまた地球に戻ってこないと行けない。
往復だけで10年くらいかかる。
そして重い機材を持って行くのもかなりの大変。
って言うかぶっちゃけ戻ってこれないと思う。 - 426 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/29(木) 05:25:18.02 ID:+RUb2PhW0
- 火星と言えばオリンポス山
標高27km、裾野の大きさは直径550km
是非実物を見てみたい(゚∀゚)
- 427 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/29(木) 06:19:02.97 ID:AKgiVajkP
- >>426
エベレスト上るのだって何週間?もかかる
登るのに何ヶ月かかることやら
それ以前に酸素ねえw空気ねえw火星行けねえwwww
- 399 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/29(木) 00:48:33.15 ID:ZJgzeHWt0
- とりあえず宇宙人がいるか、いないかじゃなくて、
まだまだ知られていない何かが多くあって、
それの一角でも見えると色々想像できて実にwktkできるって言うのが楽しい。
例え5000万人の科学者が認めも、その学説が真実だとは限らない。たった一人の主張する学説が正しい事もある。
どんな真理も最初は嘲笑され、次に猛烈に反対され、当然の事実として受け入れられる
ともあるので、何が本当か分からない。
とりあえずwktkできた人が少数でもいれば良しと。
では、ノノノ
Mars Anomaly Research Home Page(英語)
なぜ宇宙人は地球に来ない?
火星儀 MY
きのう、火星に行った。
火星の古代帝国
誰だって嘘だっていうわなw
ガチだとしても毎度毎度畑のに降り立つUFOってネタすぎるだろw
これ銀の全身スーツ着た変態だろwww ちゃち過ぎるwww
もっとやれ
特に>>284の同じ位置に存在とかなんの理屈付けもできてない
図は単に直径示してるだけな上に間違ってるし
それを抜きにしても火星の緯度経度自体人間が勝手につけたものだろ
もう気になってしょうがないから、全力で人類の文化やら言語やら研究して、やっとコミュニケーションが可能になって「これで何であんなもの作ったのかはっきり地球人に訊ける!」ってwktkしてやってくる奴らに、俺たちはズバっと言ってやるんだぜ。
「わかんねw」
別に普通に説明つくし
そもそも何度も再現実験されてるじゃん
>そもそも何度も再現実験されてるじゃん
再現されていない、単純な円じゃないし
足跡も無い。
そもそも一晩とは言うが実質1時間以内。
その上、目撃者もいない。大勢の人がいたらできるだろうが、
その大勢の人すら目撃されない。
大規模なミステリーサークルを再現するのに、
500人集めて1時間でやるにも一ヶ月以上の打ち合わせをようした。
それも練習をかなりした結果であって、練習をしているならバレる。
個人的に宇宙人が作ってるなら、意味不明な色々なマークや記号は
人類が理解できるLVではないので、頭がいいのなら、
人類が理解できるLVまで下げてくれないと何も意味が無い。
文化が違いすぎてそう言う常識すら通用しないのかもしれない。
誰かがサイコフレームを反応させたんだな