県内の医療関係者らでつくる「くまもと禁煙推進フォーラム」(代表・橋本洋一郎熊本市民病院神経内科部長)が2009~10年度に実施した喫煙防止の出前授業の際に調査。県内の5小学校の5・6年生185人と、8中学校1429人の計1614人に、喫煙経験や受動喫煙の状況など9項目についてアンケートした。
1回でも喫煙の経験があったのは119人(7・4%)。うち「ほぼ毎日」が3人、「週に数回」が16人おり、ニコチン依存症と推測された。中学生では、初めて喫煙した時期は「保育園・幼稚園」が23%に上り、「小学校」31%、「中学校」46%と増えた。
「家でたばこを吸う人がいる」は58%、「日ごろから誰かのたばこの煙を吸い込んでしまう」は47%で、児童生徒の身近にたばこがあり、受動喫煙にさらされている実態が分かった。
中学生では「周りでたばこを吸う人」(複数回答)は「父」(50%)が最も多く、次いで「学校教師」(29%)、「部活指導者」(18%)と続いた。
小学生は、87%が「学校をたばこの吸えない場所にしてほしい」と求めた。
同フォーラムは「学校や課外活動を含め、たばこのない社会環境をつくる必要がある」と話している。(高本文明)
[携帯版「くまにちコム」詳細] |
|
「くまにちコム」に掲載の記事、写真等の無断転載は禁じます。著作権は熊本日日新聞社または、各情報提供者にあります。
Copyright Kumamoto Nichinichi Shimbun