6月23日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

false
c
,20000101000000
d
false
-
-
e
,20000101000000
f
false
-
-
g
,20000101000000
h
トップ > 記事

サイバー攻撃最新事情  個人も「武装」で身を守れ

(1/2ページ)
2011/6/23 7:01
div/dl/dd/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加

forbes

(2011年6月16日 Forbes.com)

記者会見するソニーの平井一夫副社長(1日、東京都港区)
画像の拡大

記者会見するソニーの平井一夫副社長(1日、東京都港区)

 情報システムへの不正侵入という問題に関しては、2011年はとんでもない年になった。「ソニーのプレイステーション・ネットワーク(PSN)が不正侵入のために1カ月近くダウンする」などという話を去年聞いていたら、そんなことはあり得ないと思っただろう。だが実際にそれが起きた。今年ハッカー攻撃に遭った有名企業には、任天堂、ソニー、ホンダ、グーグルのほか、国際通貨基金(IMF)や米航空宇宙局(NASA)といった政府もしくは準政府機関が含まれている。

 サイバー攻撃を受けたソニーのPSNと映画・音楽配信サービス「キュリオシティ」からは、個人を特定できる情報を含む約7700万人分のアカウント情報が流出した。ソニーは1億7700万ドルの損失のみならず、それ以上の損害として社会的信頼や市場シェアも失うことになった。影響がどれほど膨らむかは、今後明らかになるだろう。

【記事リンク】
China Creates Cyber-Warfare Squad
(中国のサイバー戦闘部隊)
How Cisco Is Capitalizing On LulzSec Hackers’ Popularity
(「ラルツセック」ハッカー集団人気にあやかるシスコ)
The US Needs To Learn To Limit--Not Win--A Cyber War
(米国政府はサイバー戦で勝利より抑制を目指すべき)
Iran’s Paramilitary Militia Is Recruiting Hackers
(ハッカーを集めるイランの軍外郭武装グループ)
Amazon CTO Werner Vogels On The State Of The Cloud
(アマゾンCTOが語るクラウドの最新状況)

 さらに気がかりなのは、状況が従来とはまったく異なる次元に突入したことを示す、6月前半の不正侵入事件だ。ことの発端は米情報セキュリティ会社RSAセキュリティと同社の製造工程への攻撃で、狙われたのは2要素認証システムを使ったトークン(システムへのログイン時に使う電子カギ)の安全性を守るためのデータだった。

 なぜこの攻撃に重大な意味があるのか。それはRSAのトークンが、ネットインフラの安全性を守る上で決定的に重要な役割を担っているためだ。同社のトークンは、情報セキュリティへの意識が特に高い企業が、データへの不正アクセスを防ぐために採用している。

 現実世界の例を使って説明すると、大手鍵メーカーの設計図が盗まれ、大量の家宅侵入が発生するようなものだ。まさにそれが起きたのである。

 RSAへの攻撃は、レベル3、ロッキード・マーチンといった米国防総省の契約企業に驚くべき速さで波及した。ハッカー攻撃の速さと持続期間が長くなるのに比例して、批判もエスカレートしている。一連の攻撃を受けて、米国防総省は“継続的な”サイバー攻撃は戦争行為に等しく、従来型の兵器を使った報復の対象になるとする声明を発表した。このような大胆な攻撃は、大量の資金がなければ不可能であり、それは国家が関与していることを意味する。穏やかでない話だ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
div/dl/dd/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加

【PR】



Web刊 主要ニュース


【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



0

主な市場指標

日経平均(円) 9,596.72 -32.71 23日 9:42
NYダウ(ドル) 12,109.67 -80.34 22日 16:30
英FTSE100 5,772.99 -2.32 22日 16:35
ドル/円 80.45 - .48 +0.25円安 23日 9:21
ユーロ/円 115.25 - .30 -0.24円高 23日 9:21
長期金利(%) 1.120 ±0.000 22日 15:27
NY原油(ドル) 95.41 +2.01 22日 終値

東日本大震災

東京電力の電力使用状況(23日8時台 東電発表)

電力使用率71.6%

使用率:71.6%3421/4780万kW

予想最大電力:4230万kW16時~17時

震災関連リンク

[PR]

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

メールサービス

日経ニュースメール(無料)など、電子版ではさまざまなメールサービスを用意しています。
詳細はこちら

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について