余録

文字サイズ変更

余録:菅首相の「再出勤」

 一存で家来を切腹させられた江戸時代の大名だ。だが、その不行跡から重臣らによる“殿様降ろし”にあうこともあった。この時、殿様はお家存続を大義名分に「押込(おしこめ)」と呼ばれる監禁状態に置かれたが、すぐ隠居させられるとは限らなかった▲「再出勤」「御出勤」とは、殿様が押込によって改心し、誓約の上で君位に戻ることを意味する。つまり押込が改心のための強制隠居猶予期間となっていた場合が多いらしい。ただ何しろ殿様だ。復位と共に押込にかかわった家臣に厳しい報復をするケースもあった▲笠谷和比古さんの「主君『押込』の構造」(講談社)の受け売りだが、君臣関係も時には逆転した。ならば現代の与党幹部こぞっての首相降ろしや、首相のクビを材料にしての野党との駆け引きも、別に驚くに当たらない▲先の内閣不信任案での「菅降ろし」の際は、その時期を「一定のめど」との言葉で曖昧にした退任意向表明で即時隠居を免れた菅直人首相だ。今度は首相交代とも内閣改造とも受け取れる「新しい体制」という言葉を誓約に用いて延長国会での「再出勤」を取り付けた▲この殿様、いや首相の粘り腰、近年の無責任な政権放り出しにあきれていた国民には久々に目にする首相の権力への執着だ。しかし今は被災者が将来不安に苦しみ、原発危機収束への必死の作業が続く震災との闘いの真っ最中である。いくら何でもお家騒動は場違いだ▲「めど」やら「新しい体制」やら言葉遊びを繰り返す主君押込騒ぎである。どう言葉を解釈しようと、目前の問題は何一つ解決しない。この国の政治の現実対応能力はどこまで低落するのか。

毎日新聞 2011年6月23日 0時20分

PR情報

スポンサーサイト検索

余録 アーカイブ

6月23日一存で家来を切腹させられた江戸時代の大名だ…
6月22日紙をざっと大きめに切り、そのあと少しずつ…
6月21日ある農民が地面を耕していると…
6月20日韓国の人々は「6・25」を決して忘れない…
6月19日きょう19日は父の日。ちょっと照れながら…
6月18日客を集めて豪遊中の紀伊国屋文左衛門が初ガツオを…
6月17日「〇〇は、ちょっとエビの味さえする。…
6月16日「夫れ兵の形は水に象る」…
6月15日一昨年、300人以上の死者を出し…
6月14日一名「ジゴクソバ」というからおどろおどろしい…
6月12日先月、何年ぶりかで台北の故宮博物院を訪れ…
6月11日「遠野物語」に土淵村から海辺に…
6月10日英語の俗語辞書を見ると「ホットスポット」は…
6月9日幕末から明治に来日した西欧人は…
6月8日その昔、コンゴの人は大祭司チトメが…
6月7日「もしドラ」こと「もし高校野球の女子マネージャーが…
6月6日どちらに逃げればいいのか…
6月5日男のやさしさは袷仕立て、と言ったのは…
6月4日古代ギリシャのある国の人々が…
6月3日安元の大火、治承の辻風、養和の飢饉、元暦の大地震…
6月2日正岡子規の忌日(9月19日)を糸瓜忌というのは…
6月1日つぼに赤、黄、黒の玉が計90個入っている…
5月31日地震や火事が起きた時、大勢の人が先を争って…
5月30日原発事故で「日本」というブランドが…
5月29日菅直人首相がしばしば使う言葉…
5月28日願い事を書いて奉納する絵馬の発祥は…
5月27日「昇りや掘なさんな目に石が入る…
5月26日欧米の学者らの間では「ラショーモン・エフェクト」という…
5月25日推理小説ではブラウン神父はじめ聖職者の探偵役も活躍するが…
5月24日ある女性タレントが出版した自伝について…
 

おすすめ情報

注目ブランド

毎日jp共同企画