西日本新聞

水俣病 公式確認55年 水俣市で慰霊式「教訓、次代に」

2011年5月2日 00:11 カテゴリー:社会 九州 > 熊本
水俣病犠牲者慰霊式で祈りの言葉を述べる患者・遺族代表の緒方正実さん=1日午後2時20分すぎ、熊本県水俣市

 1956年の水俣病公式確認から55年を迎えた1日、熊本県水俣市で犠牲者慰霊式(同市など主催)が営まれた。受け付け開始から1年となる、水俣病被害者救済法に基づく国の救済策には、すでに4万人超が申請。3月には最大の訴訟派団体「水俣病不知火患者会」との和解も成立し、未認定患者の救済問題は節目を迎えている。約650人の参列者たちはあらためて犠牲者を悼み「水俣病の経験を忘れず、教訓を次に伝えていかなければならない」と訴えた。

 患者・遺族代表の緒方正実さん(53)は「祈りの言葉」で「水俣病から何を学び、何を伝えていかなければならないのか。亡くなった生命から突きつけられている」と述べた。東日本大震災に伴う福島第1原発事故にも触れ「水俣病の教訓がこれまで本当に生かされていたのか」と問い掛けた。

 近藤昭一環境副大臣は「救済の措置は一歩一歩前進しているが、これからが大切。医療、福祉の向上に努めてまいります」と、環境相の言葉を代読した。

 原因企業チッソは分社化により、被害者補償を担当する本体と、営利事業を担う事業子会社「JNC」に分かれ、JNCは4月から営業開始。チッソの後藤舜吉会長は「JNC水俣製造所を中心に事業計画を確実に実行することで、補償責任を果たせるよう、支えてまいります」と誓った。

 式典には96年以降、環境相(環境庁長官)が出席していたが、防災担当兼務の松本龍環境相は東日本大震災への対応のため欠席。昨年は鳩山由紀夫首相(当時)が首相として初めて出席していた。

 水俣病被害者に一時金210万円などを支給する国の救済策には3月末現在、熊本、鹿児島両県で計4万2196人が申請。同患者会の訴訟は、原告約3千人の90%以上に一時金を支給するなどの条件で国側と和解が成立した。

=2011/05/02付 西日本新聞朝刊=

おすすめ情報【PR】
アクセスランキング
  1. 国会会期延長 首相は退陣の最終決断を
  2. 「屋台残すべきだ」福岡市長 「一代...写真付記事
  3. 旧筑後軌道現る 昭和初めまで、日田...写真付記事
  4. 八木山バイパス無料化終了 通行量は...写真付記事
  5. 九州新幹線、梅雨の悩み 6月130...写真付記事
おすすめ情報【PR】
天気・交通情報
九州・山口の天気 福岡の天気 佐賀の天気 大分の天気 長崎の天気 熊本の天気 宮崎の天気 鹿児島の天気 九州・山口の天気 交通情報
九州のりものinfo.com
特集記事

 【祝】
 ホークス交流戦優勝記念
 西スポ・セレクション販売開始

【文化】「屋台残すべきだ」福岡市長
【山笠】気も引き締めて 博多山笠・棒締め
【医療】がん8割に促進因子 九州大グループ発見
【生活】無料循環バス発進 福岡・宮若市
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

【蟻月】白のもつ鍋

博多には多くのもつ鍋店が存在し、僕は今まで色んなお店でもつ鍋を食べてきました。 そんな僕ですが、ずっと気になっているお店...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ