回答受付中の質問
乳児・幼児を連れての海外旅行について。
乳児・幼児を連れての海外旅行について。
乳児・幼児を連れて海外旅行をされている方が結構いらっしゃいますが、
『他人の迷惑を考えろ!』 とか 『非常識だ!!』 という意見の方を見かけます。
私個人は、お子さんを連れて旅行されるお母さんの気苦労をまず思ってしまうのですが、
世間一般の意見はどうなのでしょうか???
6時間以上のフライトの場合でのご意見をお聞かせ下さい。
- 補足
- 情報不足の質問、失礼致しました。
兄弟の結婚式に参列する為に1歳児を連れて海外に行く場合の話です。
(私の事ではないです)
私は『1歳児を連れての長旅、大変だな~』と思ったのですが
みなさんの回答を見て、やはり賛否両論なのだと痛感しました。
でも、反対意見の方が多いですね(^^;
どんな状況であれ、周りに迷惑がかからないように、、、
ということなのでしょね。。。
引き続き、ご意見お待ちしております。
-
- 質問日時:
- 2011/6/19 18:39:24
-
- 残り時間:
- 5日間
-
- 補足日時:
- 2011/6/22 16:41:19
-
- 回答数:
- 19
-
- 閲覧数:
- 95
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(19件中1〜19件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
乳児・幼児を連れて海外旅行 いいですね~行きたいな~ 所得もそれなりに有るご家族なのでしょうね~
乳幼児を海外家族旅行連れ出す理由は何でしょうか?ご子息、ご令嬢が「見聞を広めるため、人生経験の為に」チョイスした旅行ですか?お父さん、お母さんが海外に行きたい気持ちがある、若しくは、「○○ちゃんもいきたいよね?」「うん!行きたい」パターンですよね。
「夜便選択しました」ベット、布団で就寝の方が健全と思います。体力のない子供なら尚更。「上手く調整して迷惑かけなかった」今後迷惑掛けないって保障できませんよね?
放射線浴びてますが、お子さん大丈夫ですか??まさか、福島、茨城界隈の野菜など敬遠されてないですよね?「放射能が心配」なんて言って。
幼稚園や学校休ませて旅行に行ってませんよね?夏休み・冬休み期間は代金高いからなんて理由で。
幼稚園は義務教育じゃないから、休ませたっていいだろう!!って人いますよね。私はこれもNGですけど
そもそも、乳幼児の子育て自体が大なり小なり大変なのに、周囲に気を使ってあえて海外を選択する理由は何なのか?
お父さん、お母さんが行きたいだけの様な気がしますね。
大人でもうるさい人、目に余る言動の方いますよね。直接注意出来なくても、CAに依頼出来ますよね。私はしてます。
でも~乳幼児が泣いたりしてるから、静かにさせろってCAに言えないっすよね。仮にしてもらっても、止まりませんよね?
いろんな価値観があるのでかみ合うことはないでしょうが、私は乳幼児を海外旅行に連れ出す親は「理解出来ません派」です!
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/22 00:44:15
【世間一般の意見】など存じませんが、
私はお断りです。
以前 12時間という欧州からの長距離フライトで
子供(5歳前後男児)が隣に座りました。
私の不安は的中し、案の定
その子供は椅子に上ったり下りたり。
足元(床)に寝たり 前の座席を叩いたり
平気で土足で椅子の上に立ってみせたり
まず一秒たりともじっとせず、隣にいた私の衣類にも
平気で靴を向ける始末。
さらに 機内食が始まれば まるで【犬】のように
食い漁り、食事が終わった頃には
テーブル・トレーはもちろん、 椅子・床まで
食べカスが広がっている有様。
犬より酷かった。
なんというのでしょう 【食事時間】というよりは
【餌】を与えられた動物と同じ。
いくら仕事とはいえ、あんなに食い散らかしたトレーを
片付けさせられるCAさんを 大変不憫に思いました。
子供だから? 退屈だから?金払ってるから?
違うだろう。
子供だろうと何であろうと 【躾】が行き届いているか。
少なくとも【家庭の食卓】ではない。
ある種公共の場です。
隣で食い散らかすだけ食い散らかした機内食を
見せられたこちらは それだけで食欲が失せました。
まぁ機内に限ったことではないですね。
ごくたまにランチタイムのファミレス等に立ち寄りますが
↑に書いたようなことが当たり前に起きています。
要するに 近頃の親は 【親のレベルが低い】のです。
幼児期から やれ英語だの やれ海外旅行だの
そんなことに感けてないで
まず【どこに出しても恥ずかしくない人間】を
育てることが先だろう?
挨拶 箸の持ち方 食べ方 座り方 etc
まぁ 【この親にこの子あり】 【この子にこの親あり】で
顔見れば 【人間としてのレベル】も判断つきますが。
以上
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/20 20:07:02
wgc34vvvさん
さすがに6時間以上になると相当キツイと思います。
でも、意外に慣れなどもあるので、初海外じゃなければ何とかなるのでは
それより、やはり常識があればあるほど、子供がグズった時に気まずいと思うし、疲れますよ。
子供がうるさいか…
他にうるさい奴なんかいっぱいし。
特に修学旅行生なんか最悪。子供十人泣いた方がマシなんじゃないかと。
あと酔っ払い。
補足を見て
まぁ結婚式じゃ頑張るしかないでしょ。
隣の子供が…とかコメントあるけど子供が悪いというより、躾の悪い親の問題。
やたらと子連れを敵視して叩くのって風土なんかね。
上手く寝かし、上手く暇つぶしさせる。
耳抜きさせる。
後は結局、普段の躾ですから。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 編集日時:2011/6/22 17:14:16
- 回答日時:2011/6/20 16:42:11
子供が小さい場合、6時間以上となると非常識でしょうね。
沖縄、グアムあたりならフライトも短いですから、子供が騒いでいても常識的な距離なので仕方ないなと思います。
でも飛行機って大人だって長時間はつらいですよね?
それに子供は気圧の変化で耳が痛くなったときの対処がまだうまくできなくて泣き叫ぶ事が多いです。
飴を上手になめられる様になるとか、言われたことが分かるようになったりしたらすこしずつ距離を伸ばしていけばいいと思います。
長距離の飛行機に子供連れっていうのは、大人が遊びたいだけの、回りに気を遣わない「子供なんだからしょうがないじゃない」っていう態度が丸見えだと思います
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/20 13:56:55
一つ言えるのは、同じ機内に子供がいても、他人には何の得もないということ。
しかしこれは子供に限りません。
お、今回は3人席独り占めだと喜んでいたのに、
離陸直前に乗り込んでこられると、やっぱりムッとして、
こいつ旅行なんかしないで家でテレビでも見てろよと思うから。
「子供連れ」は、叩きやすいってのはありますね。
親のエゴ云々の意見には与しません。
お受験とやらで子供の尻蹴飛ばすのが親の愛で、
グアムに遊びに連れてってやるのがエゴってのもヘンだし。
図書館みたいに児童用と成人用が分かれているといいんですけどね。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/6/20 13:10:04
私は、子供の泣き声、はしゃぎ声、気になりません。
むしろ、修学旅行の中、高校生と一緒の方が嫌です。
現在、8ヶ月の息子がいます。
3ヶ月の頃に、家族でハワイに旅行しました。
夜便だったので、結構寝てくれたし、ぐずることもありませんでした。
書き込みなどで、迷惑に思われてる方がかなりいると旅行前から、わかっていたので、内心ヒヤヒヤ、ドキドキしながらのフライトでしたが、旅行も楽しかったし、機内でも思ったほどの苦労はありませんでした。
子供がしっかり座ってられるようになるまで我慢、なんて、何年我慢するんですか?って感じです。
幼稚園児、小学校低学年は、動きまわって手がかかるので、行くなら乳幼児のうちがベストでは?
10歳ぐらいになれば、おとなしく座ってられるかもしれませんが、我慢してる間に、また子供ができた、なんて事になったら、一生家族で海外なんて行けません。ママだって、パパだって楽しむ権利があります。
迷惑をかけないように、気をつけて、事前にしっかり準備をしていれば、大丈夫だと思います。
迷惑で、非常識な輩なんて、大人にもたくさんいます。
ワキガの、お兄さま、お姉さま、ヤニ臭、口臭の酷い人、イビキ、スポーツ新聞のHなページ広げて熟読してる人、いちゃいちゃチチクリ合うカップル、そっちの方が私は吐きたくなる程、嫌です。
余談ですが、私は、電車の中でエロ本読んで、自慰してるおっさん見た事あります。
公共の場で。。。子供の泣き声より問題でしょ。
泣いてるのに開き直ってるとか、放置してる親、無関心とかは、良くないけど、しっかり準備、勉強をしてストレスフリーに、ヘルシーに、子連れファミリーにも旅行を楽しんで欲しいです。
来月、子連れでグアムに行きます、迷惑かけないように細心の注意を払い、満喫したいと思います。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/6/20 11:45:06
6時間かけて行かなくてはならない事情があれば別ですが…。
遊びの旅行なら、私も子供たちが分別がつき、長い時間座っておけるようになるまでは海外旅行はしないつもりです。
そりゃ~、行きたいですよ。しかし母の気苦労もそうですし疲れるだけなのは目に見えてます。
小学生にもならない子供が、長時間狭い空間で大人しく出来る訳がないですし、それによっていつもに増してグズグズするのも想像できます。
団体旅行で周りも子供と親だらけ…だったら、お互い様だったり力を借りたりできるのかもしれませんが。
ビジネスだったり、のんびり旅行されてる方にとっては「小さな子を連れてきて、迷惑だ…」と感じる方は多いと思います。
正規運賃を払ってる方や、ビジネスやファーストクラスに子供連れ…は、同じ便で同じクラスの席になったことを不運とも思います。
もし私が子供連れ家族に遭遇したら、無視はしないつもりでいますよ、席が近かったら話し掛けてみたり子供の気を紛らわせてみたり…同じ母としての気苦労もわかりますから。
でも、静かに出来る訳がない…親が旅行に行きたかっただけだろうなぁ~と心のなかでは思います。
国内旅行ではなく、海外ですから。
チャレンジャーですよ。
空席が結構ある便だったら、周りに人がいない席にしてもらったりも出来るでしょうが…。
わかりませんからね~。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/6/20 03:10:20
エコノミーの団体チケット、激安チケットで、文句を言えんでしょう
航空会社だって、人数合わせ程度で利益なんてないから
乳幼児だろうが一般客だろうが、関係ないと思う
エコノミーの正規料金を払っている人が文句を言うならまだ解るが
そんな人が書きこんでいるとはとても思えない
自分は、ハワイ・グアムの路線は遭遇確率が高そうだから
行かないし、行く気もありません
春休み・GW・夏休み・正月、これも絶対に行きません
それが功を奏してか、今まで遭遇したことがありません
- 違反報告
- 編集日時:2011/6/20 00:43:53
- 回答日時:2011/6/20 00:42:59
たとえばご主人の転勤などで、どうしても飛行機に乗らなくてはならない!とかなら、大変だなぁと思いますが…
乳児、幼児を連れて海外旅行は考えたことないです。
子供一人(小3)いますが、今現在まで海外旅行は行ってません。生まれるまでは年に三回くらい、海外旅行は行ってましたが…
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/6/19 22:45:08
私も御免蒙りたいタイプです。
子供がもう少し分別のつくまで旅行を待てないものなんですかねぇ。 別に観光する国や都市がなくなってしまう訳でもないし、乳児・幼児で海外へ連れて行っても後々覚えている訳でもないだろうし。 と考えると、親のエゴですよね。
そんな身勝手な親の気苦労なんて、考えるに及びません。
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/19 21:17:32
止めてほしいです。
12時間のフライトで後ろの2人の子供を連れたカップルに一晩なやまされました。
パパは周囲に気を使っていましたが、ママは周囲に一切気兼ねなく「子供ってこんなものよ!」と旅行をたのしんでいました。泣きわめく、前の私の席を足をブラブラさせてける2人の子供が悪魔にみえました。
その時は我慢しましたが、いまなら、席替えをCAさんにおねがいしますね。
その時ではありませんが、やはり良くなく赤ちゃんに、「うるさい!」とキレタおじいさんに「がんばれ!」と心の中で応援しましたよ。
idcarreraid911さん のご意見のとおりですね。
公共の場での子供の躾をきちんと出来ない「コドモ」ママがおおすぎますね。はずかしくないんでしょうか。
子供を航空機にのせる権利があると言うなら、周囲に迷惑をかけない躾をきちんとつける義務があるとおもうのですが。
- 違反報告
- 編集日時:2011/6/20 22:19:23
- 回答日時:2011/6/19 21:05:07
そやかて「迷惑」やん。何が気苦労や。
海外在住の人の移動について、迷惑や思うてもとやかく言う奴なんいてへんで。
ただの遊びのためにやかましガキ連れてうろうろするさけ、言われんのや。
とどのつまりが自分がチャラチャラ遊びたいだけやんなあ。
ガキが言葉判るようなるまで、我慢出来ひんのかいな。
結局、当のガキかてえらい迷惑なんやで。
なんも覚えてへんし。
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/19 20:27:46
rtjkn111さん
6時間以上のフライトというと国際線になるわけですが
あなたの言う世間一般が日本人を限定してるようなところは
すでに「世間一般」ではありません。
こんな事が議論になるのは日本だけでしょうね。
外国人は全然気にしないし、気にする人はヘッドフォンで
音楽を聴いたりの自己防衛をするだけです。
赤ちゃんが泣くのは当たり前という考えが普通です。
先日は通路をハイハイさせている欧米人の親がいました。
トイレに入った人も多いので、通路は汚いはずです。
それを嫌がる日本人は、狭い空間でずっと抱っこをし続けるから
少しくらい欧米人を見習ってもいいのかなと思った瞬間でもありました。
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/19 19:54:38
乳幼児連れで旅行するバカ親の気苦労を心配するなんて、デキタ方ですね。
気苦労なんて感じないですよ、ああいうバカ親は。
無神経・マナー無し・自己中の塊ですから、気苦労なんてあるわけないでしょう。
気苦労を感じるような神経を持ち合わせている親なら、乳幼児連れて飛行機で旅行に行こうなんて考えませんよ。
本当に迷惑です、ああいうバカ親。
泣かれた日には、国内線の1時間でも耐えられません。
身が縮んで、「もう2度と子連れで飛行機には乗りたくない」と思わせるくらい「ウルサイ!」と、泣きやむまで罵倒してやりますね。
他人に怒られないと、ああいうバカは治りませんから。
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/19 19:49:38
チョットお子さんが可哀想かなと思いますが、家族旅行はいいですよ・・・・
他人の迷惑といいますが、親父のいびきやタバコ、酒、整髪涼の臭いの方が迷惑です。
叔母さんお姉さんの香水も迷惑ですね・・・
自分の事は分からないのでしょうね・・・
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/19 19:43:00
自分が独身の頃も 今も(子供がいます。) 何も思いません。
子供が泣いたりすると、「わぁ~大変だな」位で、気になりません。
私は子連れで海外行きますが、夜便を使うか 近場ならお昼寝の時間を考えて 調整して乗ってます。
幸い、まだ一度も 泣いたり騒いだりした事がありません。
子供の泣く声よりも、女同士のお喋りや、バカップルのイチャイチャのが迷惑だと思います☆
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/6/19 19:32:03
6時間以上のフライトの場合と限定されるとかえってご質問の意図がよくわからなくなってしまうのですが。
最初は乳幼児連れで(自分のたのしみのため)海外旅行することの是非そのものについてだと思っていました。
人によると思いますが妊娠、子育ては喜びでもありますが女性ならではのストレスも多く、
ストレスを軽減しゆるゆると子育てできる環境がひいては社会全体のためと思うので温かく見守ってやれよ、とは思います。
6時間以上のフライトに関しては、日ごろ子供と一番接している母が一番
我が子がそれに耐えうるかどうかわかると思うので旅先の選択は子供本位であるべきだと思います。
単に時間の長短の問題でなく、子供が熟睡しやすい時間帯であること
時差の問題云々、十分検討してチョイスするべきだと思います。
私自身 海外旅行は生活の一部でしたが子供がぐずりやすく神経質だったので
2歳11ヶ月まで見送り、海外デビューはナイトラン、時差の少ないオーストラリアでした。
このころには会話も普通にでき、ピイとも泣かずに機内で熟睡してくれて大成功だったと思います。
個人的には子連れ海外旅行を応援するスタンスですが、
あまりに自己本位で子供の体調、周囲の迷惑を一切考えない親だけはごめんです。
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/19 19:19:23
皆さんが書いておられるのは、帰省や身内の結婚式などどうしても行かざるを得ない場合は別として、自分達の楽しみのために小さな子、中には乳飲み子と言ってもいいくらいの子を連れて行こうとしている人に対してだと思います。
あんな寒い、乾燥した狭い機内で退屈しないで泣くなと言うのは無茶です。あと数年がどうして待てないのでしょうか?現地に着いて、たとえばハワイやグアムのビーチに1歳にも満たない子を連れていってどうしますか?寝ているからとホテルに置いていったらそれこそ警察に引っ張っていかれます。そういう親のエゴを言っているのですよ。
帰省などどうしようもない時、また一生懸命あやしておられる時は気の毒だな、気にしなくていいよと思います。ただ多くの乗客には区別がつかないのは辛いところですが。
実際もう少し大きくなった子供が暴れまわろうが人にぶつかろうが知らん顔の親も多いです。親のモラルの低下も大きく関係していると思います。以前隣の席に欧米人のお母さんと幼稚園くらいのお子さんが一人。こりゃ災難だと思いきや、席につくなり「トイレに行くときはお隣にexcuse meを言うのよ」と私にもニッコリ、CAさんが飲み物を聞きにきて、彼が「Coke]と言うとお母さんは「Pleaseをつけなさい」とぴしりと言っていて関心しました。個人主義と言う言葉を日本人は履き違えている人が多いのは悲しいですね。
- 違反報告
- 回答日時:2011/6/19 19:05:16