現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

橋下知事、節電呼びかけへ 関電側と危機回避で合意

2011年6月21日23時6分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:会談後、記者の質問に答える大阪府の橋下知事=21日午後3時10分、大阪市中央区の大阪府庁、小林裕幸撮影拡大会談後、記者の質問に答える大阪府の橋下知事=21日午後3時10分、大阪市中央区の大阪府庁、小林裕幸撮影

写真:橋下知事との話し合いを終え、記者の質問に答える関電の八木社長=21日午後2時46分、大阪市中央区の大阪府庁、小林裕幸撮影拡大橋下知事との話し合いを終え、記者の質問に答える関電の八木社長=21日午後2時46分、大阪市中央区の大阪府庁、小林裕幸撮影

 関西電力の八木誠社長は21日、電力不足が想定される今夏の節電対策について、大阪府の橋下徹知事、兵庫県の井戸敏三知事と相次ぎ会談した。両知事と八木氏は夏のピーク時の電力不足を避けるため、関電側が電力需給の状況を常時公表し、自治体も消費者に節電を呼びかけることで合意。橋下氏は、供給力不足で停電の恐れがある場合は自治体側が「警報」を出すことも提案した。

 今夏の節電をめぐる自治体と関電の対立は「危機回避」の対応で合意した。だが、原発の再起動などで意見の隔たりは大きく、論争が再燃する可能性もある。

 会談では、自治体側から反発が出ていた関電の「15%節電要請」について、八木氏が「需給バランスが崩れ、広域的な停電(になること)を避けたい」と理解を求めた。これに対し、橋下氏は、原発への依存を減らすよう主張したうえで「15%はのめない」と表明した。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

冷戦終結後の指導者に求められるものは? 姜尚中・東京大学大学院教授が語る指導者論。

地震、津波そして原発事故…。中国メディアの震災報道の変化から何を読み取るべきか。

チェルノブイリ事故のデータを踏まえ、今後どのような対策を打つべきか?専門記者が論考を展開


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介