|
W32TeX
Web2C 2011 Kpathsearch 6.0.1 |
[ 00FILES.sjis ]
[ ChangeLog ]
ファイルは以下のミラーからダウンロードして戴くようお願い致します。
HTTP
FTP
[ texinst2011.zip ]
(texinst2011.zip の中には、圧縮フィルタとして gzip に加えて、 bzip2 も使える tar が入っています。オプション文字は j です。 また、圧縮効率の高い lzma も tar から使えるようにしています。 lzma のオプション文字は Y です。更に xz も tar から使えます。 xz のオプション文字は J です。 gzip, bzip2, lzma, xz も入っています。更に Windows NT/2000 で NTFS を使っているけれども、リソースキットが無い場合のため、ハードリンク 作成プログラム ln.exe も入っています。)
(zip ファイルを展開するプログラムがなかったら、 簡単なコマンドライン版の [ unzip.exe ] を入手して下さい。)
TeX をインストールするトップフォルダ (例えば c:/w32tex) に texinst2011.zip を展開します。 texinst2011.zip が c:/temp に入っている場合は次のようにすれば良いでしょう:
c: cd \w32tex unzip c:/temp/texinst2011.zip
TeX をインストールするトップフォルダは
c:/w32tex とか d:/usr/local とか e:/ptexなど何でも良いのですが、
c:/Program Files/texのように途中にスペースが入っている名前は避けて下さい。 うまく動くようにみえる場合もありますが、 何らかの問題が生じる可能性があります。
次に,下記の必要なアーカイブを例えば c:/temp にダウンロードして
c: cd \w32tex texinst2011 c:/temp
とするとインストールされます。texinst2011 コマンドの引数は,ダウンロード したアーカイブファイルが入っているディレクトリのフルパス名です。 このフルパス名にスペースが入っているとエラーになります。 最後に PATH に追加定義すべきものが表示されますから, OS 標準の方法でで定義して下さい。 実行ファイルの存在するディレクトリを PATH に追加するだけであり、 他の環境変数は定義しないでもよいことに注意して下さい。
TeX をインストールしたディレクトリ(上の例では c:/w32tex) に入っている全ての EXE ファイルは、有用と思いますので bin ディレクトリ (上の例では c:/w32tex/bin) に移動しておくと良いでしょう。
| latex.tar.xz | LaTeX 2009/09/24 |
| mftools.tar.xz | mktexmf, mktextfm, mktexpk and ps2pk |
| platex.tar.xz | pLaTeX by ASCII MEDIA WORKS corp. |
| ptex-w32.tar.xz | pTeX-3.2 by ASCII MEDIA WORKS corp. |
| pdftex-w32.tar.xz | pdfTeX 1.40.11 and jbig2.exe 0.23 |
| web2c-lib.tar.xz | Library files of TeX by Web2C 2011 |
| web2c-w32.tar.xz | Binary files of TeX by Web2C 2011 |
| dvipdfm-w32.tar.xz | DVI to PDF driver dvipdfmx |
| dvipsk-w32.tar.xz | DVI to PS driver dvipsk 5.991 |
| jtex-w32.tar.xz | NTT-jTeX 2.2 by T. Sakurai |
| ltxpkgs.tar.xz | Basic packages for LaTeX |
| luatex-w32.tar.xz | LuaTeX by Taco Hoekwater et al. |
| makeindex-w32.tar.xz | makeindex programs (makeindex, jmakeindex, mendex) |
| manual.tar.xz | Manual files |
| oldinputs.tar.xz | Style files for LaTeX 2.09 etc. |
| t1fonts.tar.xz | Type1 fonts of cm, ams and others |
| timesnew.tar.xz | tfm and vf for TimesNewRoman and Arial (PFB) |
| txpx-pazofonts.tar.xz | TX fonts, PX fonts and mathpazo fonts |
| vf-a2bk.tar.xz | Virtual fonts for pTeX |
| xindy-w32.tar.xz | Indexing system XINDY by Joachim Schrod |
| context-doc.tar.xz | Documents on ConTeXt by Pragma ADE |
| context.tar.xz | ConTeXt by Pragma ADE |
| cweb-w32.tar.xz | CWEB V. 3.64 by D. Knuth and S. Levy and CTIE by J. Gilbey |
| dvi2ps-4.2j-w32.tar.xz | DVI to PS driver by T. Sakurai |
| dvi2tty-w32.tar.xz | DVI to TTY driver |
| dvitools-w32.tar.xz | dvidvi, dv2dt, dt2dv, dvipng, dvisvgm etc. |
| lcdf-typetools-w32.tar.xz | LCDF Typetools by Eddie Kohler |
| aleph-w32.tar.xz | Aleph ( e-TeX 2.1 + Omega 1.15 ) |
| omegaj-w32.tar.xz | Omega with Japanese support |
| otfdevel.tar.xz | current version of OTF package by S. Saito |
| plain2-2.54-w32.tar.xz | text to TeX or NROFF translator |
| psutils-w32.tar.xz | PostScript utilities by Angus Duggan |
| qpdf-w32.tar.xz | qpdf 2.2.3 by Jay Berkenbilt |
| sam2p-w32.tar.xz | sam2p 0.48 by Szabo Peter |
| t1utils-w32.tar.xz | Type1 font utilities 1.36 |
| tex4htk-w32.tar.xz | TeX4ht for Win32 with Kpathsea mechanism |
| texinfotools-w32.tar.xz | Texinfo 4.13 with Japanese support |
| tiff2png-w32.tar.xz | TIFF to PNG driver |
| ttf2pk-w32.tar.xz | TrueType to PK driver |
| ttf2pt1-w32.tar.xz | TrueType to Type1 converter ttf2pt1 |
| txtutil.tar.xz | End-Of-Line character changer |
| ums.tar.xz | ums package by A. Inagaki |
| uptex-w32.tar.xz | Unicode pTeX by Takuji Tanaka |
| utf.tar.xz | UTF package by S. Saito |
| vf-n2bk.tar.xz | Virtual fonts to be used by NTT-jTeX and dvipsk |
XeTeX for W32 のインストール方法
(1) 最新の web2c-w32.tar.xz, web2c-lib.tar.xz を入手して、
TeX のインストールトップディレクトリで展開して下さい。
(2) xetex-w32.tar.xz を TeX のインストールトップディレクトリで展開して
下さい。
(3) TopDir/share/texmf/fonts/conf に移動し、(つまりカレントディレクトリ
とし) そこにある fonts.conf というファイルを編集します。編集するのは
"Find fonts in these directories" というセクションだけです。
そこにはデフォルトで、 Windows のシステムフォントディレクトリが
<dir>c:/windows/fonts</dir>
として入れてありますから、このままで良い場合は編集する必要はありません。
ディレクトリの名前が違う場合には変更する必要があります。
Windows のシステムフォントディレクトリの他に、追加したフォントの
ディレクトリがあれば、同じディレクトリ TopDir/share/texmf/fonts/conf
にある local.conf というファイルに、以下の例のように追加することが
できます:
<dir>c:/w32tex/share/texmf/fonts/opentype</dir>
<dir>c:/w32tex/share/texmf/fonts/truetype</dir>
なお、サブディレクトリは自動的に検索されますから、一番上のディレクト
リを書いておくだけで充分です。
(4) コンソール上で
fc-cache -v
なるコマンドを実行して下さい。これはフォントディレクトリにある各ファイル
をスキャンして、キャッシュファイルを作成するコマンドです。キャッシュ
ファイルは、TopDir/share/texmf/fonts/cache に作成されます。
大きいフォントファイルが大量にあると、このコマンドは終了までに数分かかる
ことがありますから、気長に他の仕事をしていて下さい。
以上でインストールが終了します。使用可能フォント名は、通常のものが使えます。
名前を見たい場合は、 fc-list >namelist.txt とすると、 namelist.txt に記録
されます。ただし utf8 で記録されますから、もし shift-JIS で見たかったら
nkf -s namelist.txt >namelist.sj とすれば良いでしょう。あるいは最初に
fc-list | nkf -s >namelist.sj とすると、直接 shift-JIS のファイルになります。
XeTeX W32 のサンプル を読む。
Acrobat などの PDF Reader が必要です。
本田知亮さん、稲垣淳さんとの共同による、pLaTeX 用 GT フォントパッケージです。 GT フォント番号、Shift-JIS コード、代理文字(いわゆる嘘字)の、3 種類の 入力法をサポートしています。また、奥村さんによる新ドキュメントクラスにも 対応しています。ディスク領域に余裕がある場合には、 Omegaj パッケージを利用して、Type1 フォントを作成しておくと、 PostScript に Type1 フォントを埋め込み、質の良い PDF を作成すること も可能です。適当な一時ディレクトリで展開し、README.txt (Unix システム の場合には README.euc) を読み、それに従ってインストールして下さい。 gt200001.ttf と gt200009.ttf を Ver. 1.10 に、 gt200011.ttf を Ver. 2.32 にバージョンアップしなければいけないことに ご注意下さい。
TeXtrace を Windows 上で実行できるようにしたものです。 TeXtrace は、METAFONT ソース、より一般的には PK フォントから Type1 フォント (PFB 形式) を生成するユーティリティです。 これはどこかのディレクトリにインストールするというものではなくて、 適当なディレクトリに展開して、そこで作業をするというものです。 展開したら、文書 README-W32.txt を読んで下さい。 なお、Windows Vista 上では動作しないことが知られています。
GPL Ghostscript 9.02 の Windows 用バイナリのフルセットです。 本家との違いは、以下のようです:
1. -dWINKANJI なるオプションで、OS が認識する日本語 TrueType フォントや、日本語 OpenType フォントを使って、Win32API 経由で PSを表示するという付加機能を持っています。 2. Resource/Init その他の内容をバイナリに含んでいません。
インストール法
1. gs902w32full-gpl.zip を適当な作業ディレクトリで展開します。 2. setupgs.exe を実行して、Ghostscript をインストールします。 このとき、 Use Windows TrueType fonts for Chinese, Japanese and Korean をチェックしておいて下さい。こうすると、Windows のデフォルト フォントディレクトリにある CJK フォントを探して、cidfmap に 適切なエントリを作成します。 3. C:\gs\gs9.02\bin と C:\gs\gs9.02\lib を PATH に付加します。 ここで C:\gs の部分は、インストールしたディレクトリによって 変化します。 4. CID フォントを持っている場合には、C:\gs\gs9.02\Resource\CIDFont にコピーしておきます。 TrueType フォントのかわりに CID フォントを使いたい場合は C:\gs\gs9.02\lib\cidfmap で、/Ryumin-Light と /GothicBBB-Medium に関して記述してある部分を探して、それを /Ryumin-Light /HeiseiMin-W3 ; /GothicBBB-Medium /HeiseiKakuGo-W5 ; のように変更しておきます。 5. GSView で、 Options ---> Advanced Configure Ghostscript Options: 編集ボックスに -dWINKANJI と記述しておくと便利でしょう。(これは必ずしも必要ではありませんが、 こうしておくと、OS が認識する日本語 TrueType フォントや、日本語 OpenType フォントを使って、Win32API 経由で PS を表示する付加機能が使用できます。)
GPL Ghostscript 8.71 の Windows 用バイナリのフルセットです。 本家との違いは、以下のようです:
1. -dWINKANJI なるオプションで、OS が認識する日本語 TrueType フォントや、日本語 OpenType フォントを使って、Win32API 経由で PSを表示するという付加機能を持っています。 2. Resource/Init その他の内容をバイナリに含んでいません。
インストール法
1. gs871w32full-gpl.zip を適当な作業ディレクトリで展開します。 2. setupgs.exe を実行して、Ghostscript をインストールします。 このとき、 Use Windows TrueType fonts for Chinese, Japanese and Korean をチェックしておいて下さい。こうすると、Windows のデフォルト フォントディレクトリにある CJK フォントを探して、cidfmap に 適切なエントリを作成します。 3. C:\gs\gs8.71\bin と C:\gs\gs8.71\lib を PATH に付加します。 ここで C:\gs の部分は、インストールしたディレクトリによって 変化します。 4. CID フォントを持っている場合には、C:\gs\gs8.71\Resource\CIDFont にコピーしておきます。 TrueType フォントのかわりに CID フォントを使いたい場合は C:\gs\gs8.71\lib\cidfmap で、/Ryumin-Light と /GothicBBB-Medium に関して記述してある部分を探して、それを /Ryumin-Light /HeiseiMin-W3 ; /GothicBBB-Medium /HeiseiKakuGo-W5 ; のように変更しておきます。 5. GSView で、 Options ---> Advanced Configure Ghostscript Options: 編集ボックスに -dWINKANJI と記述しておくと便利でしょう。(これは必ずしも必要ではありませんが、 こうしておくと、OS が認識する日本語 TrueType フォントや、日本語 OpenType フォントを使って、Win32API 経由で PS を表示する付加機能が使用できます。)
GNU Ghostscript 7.07 のバイナリです。オリジナルのものに付加して、 淺山和典さんによる Win32API ドライバを組み込んでいますので、 OpenType フォントや TrueType フォントなど、 OS が認識する任意の日本語フォントによって高品質な出力を 得ることができます。Win32API ドライバの仕様を拡張して、 Win32API で Bitmap データを得て、それを直接出力することができるようにし ており、これをデフォルトとしています。 GNU Ghostscript 7.07 には、gs-cjk team によって開発された技術が採用されており、他の Ghostscript における CID フォントと同じように、TrueType フォントを扱うことができるように なっています。従ってこの付加機能を使用しないでも、 日本語 ps、日本語 pdf を表示印刷できます。 Win32API ドライバが有効になるのは、オプション -dWINKANJI が指定された場合だけであり、それ以外の場合はオリジナルの 7.07 そのものです。 GSview 4.6 において
Options -- Advanced Configure... -- Ghostscript Optionsなるエディットボックスに
-dWINKANJIと書き込んでおくとよいでしょう。
1. gs707w32full.zip を展開したあと、インストールプログラム setupgs.exe を実行して指示に従います。 2. インストールディレクトリが c:/gs でない場合には、環境変数 GS_LIB の内容を d:\gs\fonts;d:\gs\gs7.07\lib;d:\gs\gs7.07\kanji のようにしておきます。最後の部分は Win32API ドライバによって参照 されます。これで終わりです。 3. GNU Ghostscript 7.07 の Advanced setting を完成させます。ここで Advanced setting とは、CMap ファイルのインストール、手持ちあるいは フリーの CID フォントのインストール、各種設定ファイル (gs_res.ps, CIDFnmap など) の編集等を指しています。このキットを インストールすると、CIDFnmap に TrueType フォントを記述する場合、 c:/windows/fonts、 c:/winnt/fonts は、見えるようになりますから、 フォントファイル名だけを記述すればよくなります。なお、Win32API ドライバで使うフォントの設定は gs7.07/kanji/kconfig.ps を編集して行います。
dviout 3.18.3ALPHA5 において、 40文字以上の長いフォント名を使うと落ちる点、および大きい dpi の pk 作成時に dpi 計算に矛盾が生じる点が訂正してあります。 なおこのテスト版は official なものでは無く、一時的なものです。