2011-06-17 23:53:15

農家に婿入りした男のブログZ

テーマ:ブログ

このブログの目的は、米の販売でした。直売りルートを開発するため、地域密着サイト「じーも」に掲載していただいておりました。

そもそも「じーも」は亀有を中心としたポータルサイトで、地元の様々なお店を紹介し、地域で広く利用されているサイトです。

また、地元でかなりの数字を持っているサイトでもあり、僕は今まで馬鹿なことばっかり書いているブログを見てくれていた方々にお別れを、そして少しでも福島、特には農家の現状を知ってもらいたいと思い今回の記事を書きました。


その結果、大変ありがたいことに物凄い反響をいただきまして極めて純粋な個人的心情としては、本当に嬉しかったです。

しかし結果的に「じーも」のサーバに大きな負担がかかり、アクセスしにくい状況となってしまいました。

そこで、その負担を軽減し、ストレスなく見ていただけるよう、記事をこちらに引越しました。

ですので、これから見る方々は、出来ればこちらのほうを見ていただけると幸いです。リンク等も同様です。

また、ご意見等ある場合は、コメントしていただけば、なるべく返信するようにいたします。

おそらく質問等は特にないと思いますが一応念のため。

ツイッターはこちら→https://twitter.com/#!/noukanomuko


僕の愚痴・駄文を見て下さった方々、じーものスタッフの皆様には心から感謝申し上げます。

どうかよろしくお願い申し上げます。


以下に掲載する文は、冒頭のところが現段階で抜けています。崩落した云々の津波の部分です。

すみません。

また、このブログは過去記事みてもそうですが、基本的には一農民の愚痴の垂れ流しブログです。
たいそうなものでもなく、立派なものでもありません。ご容赦ください。




どーもどーも お久しぶりでございます。

やっと落ち着きました

今年初めてのブログですが

いきなりお別れの挨拶です。

婿です。






農家の婿のブログ

農家の婿のブログ

農家の婿のブログ

農家の婿のブログ





田んぼは津波にやられませんでした。

だから大丈夫かなと思いきや、まさかの原発アタック


このブログでも、

いわきに住んでます、いわきの米うまいっす、いわきの米買って下さい

とやっていた婿です。




もしやと思っていた方。

ビンゴです。


そしてウチの街は今こう呼ばれています 「最果ての街」

国道6号線

行政、経済機能が維持されている最北の街だからです。


だからウチの家も田んぼも当然のように30km圏内



そんな婿の近況

ウチは規模が大きめなので、毎年、播種は4月5日、10日、15日と3回に分けてやっていたのですが、

今年は義母と議論して議論して議論して

作付を自粛することにしました。





理由は3つ





そもそもなぜ作付を議論する余地があるのかというと、4月23日、いわき北部は緊急時避難準備区域から外れ

30km圏内でも作付にGOサインがでました。




当時、作っても大丈夫なのか、土壌調査はしたのかと問い合わせた婿に対する農協や市のコメントは

「土壌調査はしてない(ウチの地域)けど大丈夫です。制限が解除されたので作ってください。」 でした。

(その時点で土壌調査されていたのは、あの広いいわき市でたった4か所)


作って、汚染されていたらどうなるのか、その買い取りに関しては責任を持ってくれるのかという問い合わせに対する返事は

「わかりません。あくまで自己責任で」 でした。

作らなかったら補償はどうなるか?と聞くと、対象になりませんという返事




要するに、

作んなかったら補償ナシな、だけど作っても俺たち知らねえから

でした。

どこの剛田さんとこの息子かと思いました。




理由1、作らなかったら0、作ったら赤字、だったら0のほうがマシ










このあたりの播種限界時期は4月25日と言われておりまして

4月23日に作付制限解除され、それから避難先から帰って、もみを買って、土を買って、箱を洗って、ハウスにビニールをかぶせて

ハウス内の草を刈って、整地して、機械を整備して、保温機を組み立てて、調整して、1700枚の苗箱に種を撒き切る

これらの作業を2日間で終わらせるのは無理でした。




理由2、時間的に無理ッス










そして3つめ、最後の理由

これが婿の中で一番大きな理由でした。



汚染されてないかもしれない、だけど汚染されてるかもしれない




そんな嫁に食わせたくない米を人様に売るわけにいかねぇっつーの




汚染されてる米が万が一流通ルートに乗っちゃったら、責任とれないです。

他人の健康を害するかも知れない米を売ったお金で生活する。

それは無理、無理っすわ



農家にだってプライドありますし、そんなもん出すくらいなら補償0のほうがマシじゃボケっ!




っつーことで今年は作付を断念

というか、廃業することにしました。










ここから下は愚痴&廃業理由





いわき市は一応商業地域でありまして、

行政の上の人達は避難地域に指定されなかったことで万歳してる感じです。

汚染されていたら困るわけですね、風評的に



だから、作付制限解除だけを前面に押し出して、いくら頼んでも要請しても

土壌調査にも来てくれないし、線量測定にも来てくれませんよ

数字が出ちゃうと困るんでしょう



だから頑なに動かない








今日、義母が興奮しておりました。

ウチの村のホットスポットらしき場所にある家の雨どい


180μSv/h


ですってさ

市も農協もなーんもしてくれないから、高価でちゃんとした線量計を業者さんから借りてきて

自分たちで測った数値です。


1日いたら年間被爆量超えるんスけど






周辺は2~3μSv/hだそうですよ



普通に飯館クラスなんですけど












そしてウチの裏山↓


農家の婿のブログ-urayama


いえーい 1.48μ






これは高価な機械ではなく、個人で持ち歩く簡易タイプをお借りして測りました

ちなみにこの時の最高時は撮ってないですが 2.61μ





山マジパネェ


その山に植えた梅はダメだなコリャ












まあ、国のみなさんは、そんな土地で土壌調査もせずに 「作物を作れ」 と言ってきているわけで


正直、頭がおかしいとしか言いようがないですね


ウチの市長も仕事してないですし






そんなこんな、なんもやってくれないので

集落みんなのお金で、数十万かけてこの村の土壌調査をすることになりそうです。

今日、今、担当の委員会が開かれています。

明日は村の委員会が実行方法について決定する予定です。





ビックリしましたか?

3ヶ月たつのに、いくら要請しても行政が全く動かないので

地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちが田畑整備のために集めていたお金を使って土壌調査です。

業者の人に入って来てもらって線量測定です。


情けな過ぎて笑うしかないですね







ともかく、そんな土地で作付が許されています。

そう、いわき北部は、今年日本で一番原発に近い米所です。


そんな米、みなさん買いますかね?

買わないのが当然です。お子さんがいる家庭ではむしろ買ってはいけない






がんばろう福島?

安全で美味しい?

商品を買うことで支援?






クソ喰らえですね








福島県民が福島産買ってないんですよ?

こっちの直売所なんか下手したら以前の10分の1とかでしょう

スーパーだって福島県産の野菜、安すぎ、そして残り過ぎ




そして、流れぶった切りで申し訳ないですけど、会津地方はほとんど大丈夫かと勝手に思ってます。

なぜなら、フツーに関東より線量とか低いし、山脈最強です

そのかわり、山脈手前の郡山は悲惨なことに・・・






話を戻すと

どいつもこいつも無責任に過ぎます

風評被害ではなく実害だということになぜ気付かないのか




きちんと細かく丁寧に線量を計測して、

最低でも田畑1枚ごとの土壌調査をして、

出来た作物も検査して

ある程度の期間統計を出して

それらのデータを余さず公表して、誰でも閲覧できるようにして


それではじめて「安全です」でしょう





空間線量も測りに来ない、土壌調査にも尻ごみしてる

作物検査だって、民間の抜き打ち調査でスーパーに並んでいる商品からとんでもない数字が出てる

連続的データもなければ、データは「国民に公表するという発想が無かった」という名目の隠ぺい






今やってる土壌調査もどこまでものかわかりません

なぜなら、彼らは地表5cm~15cmの土をもっていくから

まだセシウムは1~2cmくらいしか沈着してないと学者さんが言ってんのに

5~15cmの土を持っていくことにどれだけ意味があるのか





他の地域の知り合いの話ですが、その人の田んぼから県が土壌調査名目で土を持って行ったそうです

結果は134、137、合わせて4000ベクレルほど

深いところから持って行くもんで不安に思って0~5cmの土を自分で採取し、検査を依頼しました

結果は35,000ベクレル

濃い部分だけなので、撹拌するともう少し数値は下がるでしょう



だけどどう思いますか

これが現在の福島県の現実です







どこがどうやったら大丈夫と言えるのか









買うのは自由、食べるのも自由です

買う人、食べる人には素直にありがとうございますです。心の底から。


しかしながら


福島の作物を買うのが支援で良いことで

それを否定する人は神経質で良くないこと





そんな風潮、こんな風潮を作りだそうとしている人達








心の底から反吐が出ます。











そしてこのブログを見ている方々に少しだけ安心材料を

いわき北部、元30km圏内では、作付制限が解除されたにも関わらず

ほとんどの農家が自粛、(若しくは自分のところで食べる分だけ)してます



しかし、一部では作付はなされています。

秋、検査の結果、どうなるかは知りません。

今のテンションだと、基準値超えても混ぜるのではないかと邪推してます。


混ぜて馴らして、手元に届くのは500以下だからいいじゃん!

今の対応を見てる限りそういう話になりそうで怖いです。


だって、いわき北部はおそらく9割くらいの農家が作付してないのに

農協も市も、作付しなかったお前らが悪いんだろ感マジパネェっすもん

補償はしねえし自己責任だボケと言われてしまうほど非常識な決断ですかね 自主的に作付しないっていうのは









農協も市もやるべき仕事が違うと思うんスけどねえ

農家ネットワークで聞く限りではいわき市30km圏内は9割以上作付してません

市に電話してみたら、その実態を未だに把握してないとのことでした

正常な判断能力を有してたら、普通はやるでしょそういうの

制限が解除された地域って日本中でココらへんだけなんだから



まあ、馬鹿だからしょうがないと

市長等、市政の意思決定する人達の頭が悪いとこんなにも苦労するのですね

いい勉強です。








それとは別に、現場の公務員の方々は本当に凄いです。

逃げずに残って市民のために踏ん張ってくれました。

震災から1カ月なんか24時間体制土日祝日ナンボのもんじゃ! でした

心から感謝します。







以上

少なくとも数年は実害、そしてその倍は風評被害

これに耐える経済的体力がウチには無いと判断しました

そんなこんなで廃業です。


去年まで、このブログを見てくれた方々

本当にありがとうございました。






それでは

最果ての街より

婿





ここから下は元記事に無かった部分ですが、ここまで読んでいただいた方

お願いですので読んでください。勝手言って申し訳ないです。



それこそ想定外に大事になってしまい、僕の記事の趣旨を誤解されるかたもいらっしゃるのではないかと不安になり書かせていただきます



コメント欄にも書いたのですが2点です


このブログは、あくまで僕の個人的な愚痴をこぼしてしまっただけのどうしようもないブログであって、人の役に立つに堪えうる内容だとは思ってないんです。
こんな大事になるとは思わず配慮に欠けたことも書いてますし。一部伝聞情報もあります(ウチの村のホットスポットのあたりとか)

僕はたまたま自粛したのですが、決して作った人が悪であるというようなニュアンスでとらないで欲しいのです。
あの時は国と県・市の連携もほぼ皆無(県の担当職員の情報源は国の会見や発表で県職員激怒だった)←マジです  で情報は錯綜、何が正しいかも分からず、稲作農家は例外なくギリギリの決断を迫られました。畑作農家については詳しく知らないので言及できません。


迷いに迷った時に、薄い根拠で背中を押した行政にモノ申したいとは思っても、僕は押されて作った人達をどうしても責められないんです。

モラルだとかプライドだとか、そういう要素も確かにあるのかもしれませんが、家族がいて食わせていかなくちゃならないんです。


なぜ作ったのか、それは見通しが立たなかったからです。

例えばきちんと一言


国だったら   「作るな、補償すっから」

市・農協だったら  「自粛しましょう、結果は断言できないけど一緒に戦いましょう」

この一言でどれだけ楽になれたか


県は言ってくれました。自粛しましょうとは言わなかったけど、ていうか言えなかったんだろうけど、「絶対国にきちんと求めますから!」と力強く励ましてくれました。そして実際国や東電に申し立ててくれています。

この一言もウチにとっては大きかった。


近隣の農家は作った人も作らなかった人も、今でも悩んで後悔しています。みんな疲れています。



「作った人は悪ではない」 決して僕が言ってることが正しいと主張したいわけではありません。

このブログはあくまで一農民の愚痴を撒き散らしたものであって、このブログの記事を、作った人を責める口実として使ってほしくないというお願いです。


八方美人で矛盾したことを言っているようですがこの二点だけはどうしてもご理解いただきたい。

どうかよろしくお願いいたします。



そして個人的にお願いした土壌調査の結果がとりあえず口頭で伝えられました(後で文書が来ます)

採取日は今週月曜日 ウチの田んぼ○○枚中、5枚の田んぼ各1か所の土壌の検査結果です。

セシウム134・137合計

5か所のうち2か所は 3500ベクレル程度

3か所は5000を超えました。8000近い数字です。


線量が高い地域に比べたらまだマシです

そのくらいでへこたれるなと言われるかもです。


だけど・・・

凹みます。

やはり出ました・・・ 

涙が出る・・・





  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■はじめまして

福島県田村市在住です。
福島の土地が汚染してしまった現実…。

郡山等でマスクをせず外遊びする子ども達を見つけては、日々危機感が薄れていっていると悲観してしまいます。


もっと沢山の方にこのブログを読んでもらいたいので、差し支えなければ周知したいのですが、御了承頂けましたら幸いです。。

宜しくお願いします!

2 ■Re:はじめまして

>ピペさん

田村市・・・ 
そちらの現状はいかがでしょうか
市の公表数値だけが現住地の数値ではないので、どちらにしても大変ですね・・・

周知の件、僕としては構わないのですが、あくまでこのブログは、僕の個人的な愚痴をこぼしてしまっただけのどうしようもないブログであって、人の役に立つに堪えうる内容だとは思ってないんです。
こんな大事になるとは思わず配慮に欠けたことも書いてますし。一部伝聞情報もあります(ウチの村のホットスポットのあたりとか)
その点踏まえていただけるならば一向に構いません。


あと、一点、念のためですがお願いいたします。

僕はたまたま自粛したのですが、決して作った人が悪であるというような目的では使わないで欲しいです。
あの時は情報も少なく、何が正しいかも分からず、稲作農家は例外なくギリギリの決断を迫られました。
迷いに迷った時に、薄い根拠で背中を押した行政にモノ申したいとは思っても、僕は押されて作った人達をどうしても責められないんです。

近隣の農家は作った人も作らなかった人も、今でも悩んで後悔しています。みんな疲れています。

矛盾したことを言っているようですがその点だけはどうかご容赦いただきたい。

注文が多くて申し訳ないですが、どうかよろしくお願いいたします。

3 ■廃業とのこと

何とも言葉がありません。。。
廃業されるとのことですが、土地はそのままなのでしょうか?
作付していないのであれば、不幸中の幸い。今表土を剥がせば、相当な放射能が田畑から排除できます。土壌の回復も相当早くなります。逆に、一旦土を耕してしまうと、汚染の除去がかなり困難になります。
表土を剥がすのは、1日も早いほうが良いです。
ぜひ早めに表土を剥がし、今年は除染のための植物を植えることをご検討ください。
私の祖父母は関東で農家をしています。汚染は軽度で済んだ地域ですが、表土を剥がして作付しています。
ぜひご検討ください。表土を剥がせすだけでも、かなりの放射能が取れます。

4 ■無題

18歳まで暮らした長崎・諌早で両親が10年前まで"茂木ビワ"のハウスと1町2反の水稲を作付けしていました。 51歳の私が最後に田んぼに入ったのは 22歳の夏でした。 心臓を悪くした父にかわって粉剤の発動機式噴霧機を背負い一枚が1町歩の田んぼに入りました。足を踏み入れたとたんに『 うっ…!』と思いました。 たまたまこの年は父が田んぼをつくる時にトラクターで深耕しすぎていて膝がしらまで水面がきて 深さに足がとられたからです…。真四角な田んぼで噴霧器を降ろせるのは手前側のあぜだけでした…。 結局 6割ほど噴霧したところで 情けないことに具合が悪くなり作業をやめました。 道路脇のあぜで 麦わら帽子を顔のうえに乗せ あおむけに寝ころびながら、自分のふがいなさに口惜しさをかみしめていたのを… 覚えています。 
 いま"農家の婿"さんにふりかかった状況には心をいためるとともに なにも出来ない自分を悲しく思います。 あなたにかけられる言葉はなにもありません…。 ただ、『 ありがとう。』とだけ言わせていただこうと思いました。
私は 今、4人の娘を育てています。 『 人の子 』の親としても…。
横田 直己

5 ■Re:Re:はじめまして

>農家の婿さん

初めまして。汚染された土壌を国会議員に送りつけてやってはどうですか。そんなにもお金がかからないはずです。

6 ■失礼します。

拝見させていただきました。素晴らしい!土壌の放射性物質を根から吸収する能力ではヒマワリの吸収率が最も高く危険性がなくなるまで30年以上かかる土壌の放射性物質をわずか20日で95%以上も除去できると友人の研究員から聞きました。その除去過程を記録にされて、今までよりもさらに素晴らしい状態の土壌にされてすごいコメをご生産ください。是非とも購入サポートさせください。そんな努力の結晶は日本全員がサポート致します。日本を元気にしてください。

7 ■始めまして

田舎が勿来で、両親・親戚はまだ向こうに住んでいます。私は今は東京ですが。
こうだ、と言えることがありませんが、いつかまたおいしいお米を作り、そしていわきの米を食べれる日を心から待っています。

8 ■はじめまして!

二本松市在住です。
本来、こうあるべきだと私も思っていました。
放射線にしきい値は、ありませんし。
頑張ってください!

ツイッターで紹介させていただきました。

9 ■はじめまして

初めてブログを読ませていただきました。
涙が止まりませんでした。
大事な田んぼをこのような形であきらめなければいけないなんて、本当に悔しいことです。
でも、どうか、どうかくじけないでください。


直接的なことは何もできませんが、同じ国でつらい思いをしている方がこんなに大勢いるのだということを忘れずに、私も自分にできる限りのことをがんばります。

つたない言葉ですみません。
失礼があったらごめんなさい。



10 ■飯舘村民です

はじめまして。大変な決断でしたね。私は無農薬で昨年初めて米作りにチャレンジしました。今年はもっとこうしようとか考えていた矢先の出来事でした。除染方法も考えました。でも、まず、生きている間にまともな物はできないとここにきてあきらめました。しかし、どこかもっといい場所を探して、安全でおいしいお米を飯舘ブランドで出荷したいと考えています。産地偽装でつかまってしまいますか?安心は必要ありません。安心は詐欺師の言葉ですから。安全でなければ作りたくないというあなたの判断を心から尊敬します。

11 ■はじめまして。

もう御存知かと思いますが、一応、書き込みさせてください。

ひまわりのファイトレメデーションの事を書いていらっしゃる人がいますが、元ネタの研究機関の方がhttp://www.ceri.go.jp/contents/news/20110322.htmlで色々注意喚起なさっています。

農家廃業なさる苦しいお気持ちは想像するしかないのですが、
こういう時軽々しく使ってはいけない言葉だとは思うのですが、




頑張ってください。
頑張って国や東京電力に補償を求めてください。



お目汚し失礼いたしました。

12 ■お気持ちを察するとも軽々しくいえないですが

 初めてブログを拝見しました。
本当にお気の毒としか言いようがありません。

 直接被災地に住んでいるものではないので
慎重な言葉が必要かと思いますが、あえて
書かせていただくと。今回の農作物・水産物等の第一次産業に対する被害に、風評被害は何一つないかと思います。みなさん実害を受けていらっしゃるのです。

 経済的な損害はもちろん、自信をもって農作物を消費者へ届けるという生産者の誇りも汚されたのではないかと思います。

 「そんな嫁に食わせたくない米を人様に売るわけにいかねぇっつーの」という言葉に、本当に農家の方の素晴らしいプライドを感じました。

 この損害に見合う十分な補償など想像もつかないですが、せめて少しでもこの実害に補償がされるよう本当に心より祈っています。

 
 


13 ■婿です

みなさん、コメントありがとうございます。

僕の軽い人生の中では重い決断で、凹みもしてますが、そんなに気負ったり気を使って言葉を選ばなくても大丈夫です(笑)
自分なりに良いと思う方策を検討しますし、溜まっていた鬱憤を聞いていただけただけで満足ですし、それ以上のことはありません。
結構今は気楽にやっているんですよ

とにかく、みなさん、暖かい言葉心から感謝いたします。

14 ■新天地で是非美味しいお米を!

ブログを見て泣けて泣けて仕方がありませんでした。

何を書いて良いのか分かりませんが、素晴らしい誇り高き勇敢な方だと思いました。
尊敬します。素晴らしいブログをありがとうございました!

是非新天地でお米を作って下さい!その時には買わせて頂きたいです!

15 ■つらいなー

娘に紹介されて拝見しました。幼児2人を放射能からどう守ったらいいか一所懸命なのでいろいろ調べていてあなたのブログにたどり着いたようです。私は石油の会社で労働組合の活動をしています。エネルギー産業に働くものとして、原子力はあまりにも危険だとずっと反対してきました。しかしよもやこのようなことになるとは思いたくもなかったし、想定外でした。もしこんなことになるならばもっともっと反対しておくべきでした。

日本沈没など小説のことと思っていましたが、これが現実になって、本当に情けないです。私は頑張れとも、何もいえない。涙が流れるだけです。

16 ■無題

放射線量の測定にかかった経費を東京電力に請求している地方公共団体がありましたよ。新聞で読みました。
測定結果の値によっては作物が作れない賠償請求もできるかと。

17 ■はじめまして

twitterから辿りつきました


自営業は大変ですよね

昔、実家が真珠養殖をしていて

出荷直前のアコヤ貝が大量へい死したときのことを

思い出してしまいました・・


これからが大変だと思いますが

お体にはお気をつけください


なうで紹介させていただきますね

18 ■さきほどメッセージさせていただきました

メッセージ送らせていただきましたハローファームPJです。字数の関係で連絡先メールアドレス記載漏れておりました。helo-farm<@>on-the-slope.comです。ご連絡お待ちしております。

19 ■感動しました!

事実や真実から目を背け、農業や漁業を推進されている方がいて、
地産地消と称して学校の給食で子供たちが食べている・・・・・
怒りと無力感に苛まれています。
みなさんのように、正面から立ち向かえば自殺者を生み出すことも無いと思います。
 正直、今となっては毒を生み出すことに使われるのであれば義援金の支援もするべきではないとすら感じていました。
 こうして、自分だけのことではなく、人のことまで考えていられる人となりを見て、
いわきのみなさんのような方々にこそ我々民間人は支援をするべきであると感じました。
出来る限りのことをいたしたいと思いますので、必要なことがあれば何なりとお申し付け下さい。
頑張って下さい!

20 ■農業を

大切にしている思い、心に
突き刺さります。

我が家の小規模の農業で東京でさえ作物植えて良いか迷ってました。

廃業とはどんなに辛いか。
作物を作ってる方を非難する気持ちは
ありません。

自治体が壌調査きちんとして、
互いに情報共用できることが
最初からできてたらどんなに良かったか。

対策が実を結び、いつか美味しいお米ができる日を心から望みます。

この記事リンク一部転載させてください。

追加の部分のお気持も十分配慮した記事に
します。

よろしくお願いたします。
日本中で考えたい問題ですので。

21 ■無題

俺は群馬から田村市に牛を預けています。
6月いっぱいで牛を売り切ってそこからは
補償やらなんやらやっていきます。
貸しは返してもらわなくっちゃ。
俺もやるだけやってみます。

22 ■ほんとうに辛いです

妹家族がいわき市の市庁舎からそう遠くないところに住んでいます。震災の実害はなかったのですが、サラリーマンで会社があるからと、また学校が始まるからと大阪の実家からいわきに戻っただけで、身内の私たちは、本当に切なかった。けど、地元農家の方の苦しみを思うと言葉になりません。廃業されるとのこと、涙がでます。

放射能を取り除くためにいろいろな植物を植える話を聞きますが、麻がいいという話も聞きました。どうか、これからもお体大切になさってください。

23 ■目に止まる事を願って。

初めまして、こんばんはm(__)m

明日19日(日)小名浜市民会館にて
午後二時~
『いわき地区放射能調査報告会』なるものが開催されます。

入場無料です。

講師は木村真三サンです。

以前NHK教育で放送された、ETVにて福島・いわきの汚染地図を作られた方です。

汚染の事実が(数値等で)ハッキリすると思います。


是非足を運ばれる事を願って。


m(__)m

24 ■無題

>風評被害ではなく実害だということになぜ気付かないのか

私が思っていても口に出せなかった言葉でした。
子供たちのために、ありがとうございます。

農家の方がどれだけ工夫して手を加えて素晴らしい日本の作物を作ってこられたか、多少なりわかっているつもりです。

ありがとうございます。

25 ■無題

国に補償していただくことをあきらめないで一緒にがんばりましょう。

26 ■無題

国に補償していただくことをあきらめないで一緒にがんばりましょう。

27 ■お話

農業を大切にし、国政でしっかり活動している方もいますよ。貴兄のお話を聞きたい議員さんもいます。連絡いただけませんか?

28 ■いざ裁判となったときのために

村で弁護士に相談料払って、これからどうすればいいかアドバイス貰って下さい。初回なら5千円~一万ぐらいからで相談できるはずなので。
弁護士にも得手不得手があるので、公害などの集団訴訟に実績のある弁護士を選んで下さいね。

29 ■無題

本文とは関係の無いコメントすいません。。線量計は測定位置が変わっても対応できるように放射性物質による汚染をさけて使用されたほうが良いそうですよ。

30 ■無題

本当にひどい話。これが現実なんだ!という憤りを改めて感じました。ガンバッて下さい!という言葉が軽すぎますね…

31 ■はじめめして^^

あちこち飛んでこのブログにたどり着きました。
悔しいですね・・日本中・・世界中にこの実態をしらせなきゃ!って思います。あなたのブログのURLはりつけさせてもらいます。誰かのコメントの中に「ひまわり」の事書いてましたね。考えてみて下さい。おりひめさま、香川やけど、放射能の数値高い・・(もんじゅのせいだと思われる)日本中でヒマワリ植えなきゃ・・私達に出来る事あったらドンドン発信して下さい。まずは真実を知る事からです。

32 ■ご苦労をお察し致します。

私は茨城県の城里町で同様にコシヒカリを耕作しております。
やはり4月の初めに行政に問い合わせたところ【県の指導がないので測定していないし予定はない】との回答でありました。
仕方がないので知り合いを通じて簡易の線量計を借りて測定したところ0.1シーベルトと解り作付に着手しました。

行政について分かったこと
①責任が絡むことはしない。
②人任せ
③無気力
④無知
⑤幼稚
以上の結果からNPO団体は別にして行政は当てに出来ないので個人で復旧する事しかないと判断しました。つまり、行政の数合わせならアルバイトで充分だと・・・・・

まだ、事故に対する反省(検証と対策)が決定しないままに点検中の原発を再起動するような発言が出てきた。まったく、政治が暴走しているとしか思えないこの頃です。

確かに原発は必要かもしれませんが
①トラブル時に冷却時間なしに即時停止が可能である事。
②核廃棄物の無害化が可能である事
以上の2点が解決しない限りは今後数百年に渡り後世に付けを残す結果となって当事者から見たら本当に迷惑な話。どのような理由があるにせよ原子力利用は時期尚早だ。

特に日本の場合、偉そうにメディアに出演している担当者は無知、幼稚、無責任、器が小さい。
恥ずかしくないのかな っと、普通の人間だったら考えると思うがたぶん人間ではないのかも・・・・

33 ■みなさんありがとうございます

暖かいご声援、本当に勇気付けられます。
ありがとうございます。

このブログでもう少し補足したいことがあるので、させてください。
何度もしつこくて申し訳ありません。



市、県の職員についての話です。


一言でいうと、本当に頑張って下さっています。
震災から1カ月は言うに及ばず
今でも、避難民の受け入れの手続やら、補助についてのあれこれ、地震・津波の被害調査にその他の業務等、てんてこまいのはずです。
現場の職員さんには頭が上がりません。
いくら感謝しても足りないくらいです。

僕が憤って愚痴ったのは、JA、行政の意思決定についてや、責任転嫁についてであって、その決定に従うしかない現場の職員さんには、むしろ何度も電話して問い詰めて申し訳ないと思っているくらいです。
その点もご配慮いただけると幸いです。

なんかお願いばかりしてますね、すみません。


34 ■除染について

あと、除染について(表土除去、ひまわりや菜の花等)ですが、
正直、一個人では難しいのが現状です。

あれもできない、これもできないと文句ばっか!

と思う方もいらっしゃるかもしれないですが、現実的には難しいのです。理由を書かせていただきます。


まずはコスト、種をまいて、はい終わりというわけにはいきません。
表土をはがすにしても、機械が無ければなんというか・・・

それに付帯しますが、生活費
作物を作っている田畑で商品ではないものを作るわけですから、無収入ですよね。
少なくともウチだと、補償がなければやっていけません。
そしてその見通しは全く立っていません。
市の反応からは半ばあきらめています。


次の問題は処分です。
土に関しては郡山の騒ぎを見れば分かりやすいかと
そしてひまわり等についてですが、土壌が浄化されるということは、ヒマワリが吸うということですよね、
だからセシウムを吸ったひまわりを、最終的にどうしたらいいのか、
直感的な話ですが、そのまま放置はまた同じことだし、燃やすと飛散、だから集めて捨てないといけないと思うのですが、何町歩分ものひまわりを引き取ってくれる場所があるのか、それも低レベル放射性廃棄物的なひまわりを
そしてその処分費は無収入の農家に果たして・・・

そこから先はやはり行政に関わってもらわないと現実的ではないのではないかと思います。

道筋(最低でも処分に関して)を立ててもらって、みんなでこうしましょうと決めて、始めて動けるのだと思います。

これも、普通の農家の婿が勝手に想像する範囲のことですが・・・


35 ■土壌の改良に力をいれている方が

何と言って良いか言葉も出ません。
でも、こうやって土壌の改良に力をいれている方もいます。
参考になるか、わかりませんが。
ブログは
http://ameblo.jp/tandg-co/
HPは
http://tandg.org/index.html

36 ■はじめまして

涙が止まらなくなりました。
3歳と1歳の子供がいます。子供には関東以北(の一部ですね)のものを食べさせていません。
「被災地応援」。
私には被災地の野菜を買うことで応援する、ということはできませんでした。

作付けする人は悪くないです。
自粛することももちろん、悪くないです。
被災地のものを買わない選択をする人も悪くないです。
だれも悪くないのに、どうしてこんなに苦しい思いをする農家の人や、被災地の野菜を避けるお母さんが罪悪感を感じなくてはいけないのでしょうね。

テレビでは放射能汚染されている地域でも野菜を作って頑張って販売しようとしている人たちの姿がよく取り上げられていますが、婿さんのように自分たちの判断で自粛されている方については報道されるのをほとんど見ません。
そのような方の声を聞くことができてよかったです。

婿さんのブログを見れば謝ることではないということは十分にわかるのですが・・・
本当にごめんなさい。
しっかりと測定されていない土地で栽培された野菜やお米は買えません。
ごめんなさい。
私は子供を守るために買えません。
家族を守るために一生懸命現状を変えようと努力されている方を否定はできません。
でも婿さんのような心持ちでお米を育ててくれている方がいることは、とてもうれしく思いました。
勇気のいる決断だったと思います。
なにより、どんな決断以上に婿さんの心持ちに感謝します。
ありがとうございます。

37 ■深刻な問題

確かに行政に頼る以外に方法はないような気がします。
(東電はとことん責任を取るべきですがはたしてどこまで取ってくれるか不明だから最終的に裁判まで行ったとしても悔しいけれど日本の場合、判決までの時間がかかりすぎる傾向にあります。結局、末端の弱者が最終的に被害をこうむる世の中に憤りを感じます)

38 ■風評被害といい

何もしない政府のやりくちがきたないです
まじで日本をすくう政治家はいないのか

39 ■私も

前出のてぃよこさんと全く同じ気持ちです。
自分の子供も、他所の子供も、絶対に「安全でない」ものは与えたくないのです。
ごめんなさい、そしてありがとう。

農地についてはいつかは何か策が見つかるかも知れませんが、まだまだ原発事故が安定も見通しもない状況です。今は少しでも西へ移動されて体を休めて下さいね。

応援しています。

40 ■何とも・・・

婿さんの記事でお茶を濁された(笑)郡山在住者です。
そうです、パないです。
いろいろ書きたいのですが…とにかくみなさんお体をご自愛ください。
「頑張る」必要ありません。無理をせずに生き延びましょう。

41 ■Re:何とも・・・

>がりーばさん
はじめまして、こんにちわ

僕も親戚が郡山にいるのです
その親戚は固い決意と覚悟をもって郡山にいるので、何も言わないと決めているのですが、やはり心配です。

がりーばさんもどうか無理せずご自愛ください

42 ■暖かい言葉、痛み入ります

凹みに凹んでいたところ、感謝したいのはこちらです。
みなさん本当にありがとうございます

43 ■世界はもっと豊だし、人はもっと優しい

読ませて、いただきました。本当にご苦労様です。そしてありがとう(といわせてください)
タイトルは自分の好きな著者がいつも言っている言葉です。自分はこの震災でこれを実感してきました。報道されない、このブログにあるようなことはまだまだあると思います。でも、前に進み、生きていく、それしかありません。いつか、笑顔が見れるブログを待ってます。
ちなみに勝手ですがこのブログにリンク晴らせていただきます。

44 ■ありがとうございます

>農家の婿さん

丁寧にご返答下さりありがとうございました^^*

田村市の放射線量はいわき市とほぼ同じ値です。
先日行政区ごとのモニタリング結果が配布されましたが、30キロ圏内でも福島や郡山のような高い数値の地域はありませんでした。(ホットスポットの存在は否めませんが…)

さすがに毎時180マイクロはひきました…
チェルノブイリの事故でもイタリアでホットスポットが見つかったようですし、早急に細やかな計測が行われなくてはならないし、同心円状の避難指示も撤回し、線量に応じて避難区域を設定すべきです。

田村市では煙草農家は全戸作付け禁止ですが、米は殆どの農家で田植えを終えているのが現状です。。

私の主人の実家も米農家なので婿さんの決断は断腸の思いだったと思います…

周知の件、婿さんの意向に添う形で周りにお話したいと思います^^*

お忙しい中ありがとうございました!

どうかお身体には気をつけて…

お互い邁進して参りましょう!

45 ■体内被曝について

私の父は原爆翌日、爆心地で知り合いを探し回って体内被曝しました。
今回の原発の被ばくとはいろいろ違いがあるでしょうが、
一瞬のできごとでなく、まだ続いている汚染物質の飛散のことを思うと
近くの方々が心配です。
父は19歳で被爆し、その後60歳くらいから10年くらい心筋梗塞を患った後なくなりました。
亡くなった時は、肺が通常の人の3分の一に縮んでいました。
こんな話は不愉快かもしれませんが
後の事を考えて、安全を確保してください。
原発反対の声が小さくて今まですみませんでした。

こちらのブログに不似合いな内容でしたら
婿さんの御判断で削除してください。

46 ■無題

「なう」にリンクを貼らせていただきました
事後承諾でスミマセン

47 ■お身体お気をつけて下さい

知人が白河で林業してます。
やはり線量が高い場所があるようです。
建材と漢方の薬草なので、今年の出荷は
見合わせると話していました。

風評被害ってなんでしょう。
政府やTV報道を見ていると憤りを
通り越し、哀しくなります。

農家の婿さんの英断、泣けました。
応援しております!

48 ■涙でました

婿さんの大きな決断に大拍手です。
良識のある農家の方々にも!!

マスコミは風評被害を盾に
どんどんあやしい作物が全国に流通している中、
こんなに純粋な声が国やマスコミに届かないこの現状。正直、反吐も涙もでます。

婿さん、ならびに福島原発の被害にあわれている農家の皆様、
廃業しても別の所で頑張れるよう、
そしてまたいつか農業が出来るよう、
心からお祈りしています。

49 ■初めまして

当事者でない私には
想像するしかありませんが
胸が苦しくなり、腹が立ち、涙が止まりません。
ニュースで生産者の方が自殺されたり
本当に、心の底から辛いです。

風評ではなくて実害。
ほんとにそうです。

少しでも被害に遭われた方が
楽になるように、祈るしかありませんが
自分にも出来る事を見つけて
必ずやっていきます。
心強いブログ、ありがとうございます。

50 ■twitterから来ました

初めまして。東京寄りの埼玉在住です。
婿さんのこの記事を読んで報道や行政の発表の結果と自分の思う所の間にあったモヤモヤが晴れました。

正直、農家さんの生活は守られるべきだとは思いつつも「東北がんばれ」の名の下に売られる福島県産の野菜を見ると色々な疑問も感じていました。

だから、婿さんの言葉、そしてこの英断には泣けました。そして、本当にありがとうと言いたいです。

これから苦しい事もあると思いますが応援しています。私はこんな一大事に全く無力ですが、募金でも税金でも、婿さんたち農家を始め被災された方達の力になれる事を探していきます。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト