「結婚の条件」~0.4%の高収入男をめぐる、独身女性の戦い
まずは、野村総合研究所の調査から算出した未婚男性の年収分布図を見ていただきたい。
20~49歳までの未婚者のうち、年収400万円未満の男性は83.9%。
女性たちが理想とする500万~700万円の層でもやっと4.9%。
うち30代はわずか2%である。
高年収男性がさっさと結婚しているという現実以前に、若い男性の年収が、一人の稼ぎで中流家庭を支えられないほど下がっているのだ。
にもかかわらず、婚活は「独身女性によるわずかな高年収男性の争奪戦」という局面を迎えている。
『「婚活」現象の社会学』(山田昌弘編著)という本にも書いたが、今、私と中央大学・山田昌弘教授が提唱した「婚活」とはほぼ逆の現象が起きている。私たちが提唱したのは結婚に対して次の2点の意識変換であった。
(1) 自分から動かないと結婚するのは難しい時代である。
(2) 夫が主に家計を受け持つ「昭和結婚」ではなく、夫婦合算年収の「男女共同参画型夫婦」を目指さないと結婚は難しい。
結果として、(1)の意識変換は起こり、特に女性たちが積極的に婚活に取り組んだ。
しかし、(2)の意識変換は起こらず、金融危機後の不況による就職活動への絶望とも相まって、若い世代ほど「専業主婦願望」が高まる結果となっている。
しかし、それを受け入れてくれる男性は少ない。
先輩夫婦を見て、「妻の働きが家計のレベルを決める」と悟った男性たちは「結婚後も共働きをしてほしい」とはっきりと希望するようになった。
つまり、どんなにハウツーを駆使しても、「婚活の限界」はすでに見えている。養ってほしいという女性の数に対し、養える、養う気のある男性の数が圧倒的に不足しているのだ。結婚が増えるには、女性たち自身が「働く覚悟」と「働ける環境」を手にいれるしかないのだ【YAHOO!ニュース】
こういうニュースを見るとムカつくのを通り越して、ガッカリしますよね…。
もちろん世の独身女性全てがこういう考えじゃないとは思いますが(って言うか祈りたいですが…。)
沖縄県は、47都道府県の中でもワースト1の賃金ベースです。
そしてこの八重山諸島は沖縄本島(那覇市など)よりも更に下の賃金ベースなんですよね。
もちろん現在の私の年収だって400万円以下です。
おそらく83.9%の中でも下の位置にいるんじゃないですかねぇ???
そっか!!これじゃオレは婚活ブームに乗せられている独身女性には相手にされないって事なんですね?(-。-;)
でも逆を言えば、お金目当てじゃなく、本当の自分を見てくれる人だけが選んでくれるわけだから、それはそれで良かったのか!?
ちなみに内地にいた時の私の年収は、500万~700万円未満のグループで、しかも30代ですから、わずか2%の枠の中にいましたが何か?(゜Д゜)
じゃあそれって”都落ち”なんじゃないかって!?
それでも当時より人間らしく楽しく生活していますよ♪( ̄▽+ ̄*)
金目当ての女と結婚しちゃって、金の切れ目が縁の切れ目みたいな結婚になるくらいなら、最初から金がないのは分かっているけど、それでもアナタがいいという結婚が理想ですな。
でも八重山の若い夫婦層を見ていると結構、共働きが多いように思います。
貧しい八重山の賃金でも協力し合って頑張っている姿は応援したいですね!
もっともそれをする為に小さい子供を保育所に預ける事になる為、待機児童の問題など別な問題もあったりはするんだけど…。
結局、言いたかったのは、貧しくても一緒に楽しく生活できる事を良しとしてくれる女性と結婚したいですね!って事でした♪(笑)
何だか勢いで書いた為、乱文、乱筆になってしまいまして、スミマセン…
※最近スパムコメント(出会い系コメント)が多い為、コメントの受付を承認制にしました。反映されるまでお時間がかかる事がございますが、ご了承下さい。
いつも当ブログを読んでいただきまして、ありがとうございます!
当ブログは【人気ブログランキング】に登録をしています。
読んだ後は下記アイコンを押すとランキングが上がります。
1 ■残念ながら
拝金主義、蔓延してしまいましたね。当地で話をしうていても、”金”のことばかり、・・・うんざりします。そしてモノ、・・・”いくらで買った?”こればかりです。ですから、少しぐらい苦しくても上を見上げて、・・・なんて云う女性、皆無なのです。悲しい現実ですね。