測色 |
〜 測色方法 〜 測色 色の表示に用いる数値や記号等の表色値を求める事。広義では標準色票と比較して表色値を定める事を含み、狭義ではCIE表色系の三刺激値X、Y、Zを求める事を指す。 |
物理測色方法 色を測定する物体を、定められた照明及び受光条件下で、測色用標準光源で照明し、標準観測者が色を見た時の心理物理的な量を測定して数値や記号で表す事で、三刺激値を色彩計を用いて決定する方法。
分光測色方法(spectrophotometric colorimetry) 光と眼と物に基づく測色方法で、標準光源D65と観測者の特性である等色関数の値を用いて試料物体の分光立体角反射率のみを測定し、その値から計算によって三刺激値(XYZ)を求め示す方法。更にマンセル表色系の三属性等に変換され色が表示される。 分光測光器(spectrophotometer) 色の強弱や波長の組成を測る為に光を各波長に分ける装置を分光器、光のエネルギーを電気信号に変換する装置を光電素子と言い、電流計をセットした測光器を組み込んだ光学機器を分光測光器と言う。 第1種分光測色方法 試料や標準白色面をスペクトルランプや波長検定用フィルタを用いて波長の異なるスペクトルで順次照射し、各波長における反射率、波長精度、有効波長幅、測光目盛りの直線性等を測定する。 第2種分光測色方法 総合的に各波長での測光値が得られる。
刺激値直読方法 標準の光に類似した光源の光を試料に照射し、その反射光を受光器とフィルターを組み合わせCIE等式関数のx(λ)y(λ)z(λ)に近似させた光電色彩計(photoelectric colorimeter)により分光せずに三刺激値を直接測定する。 |
視感測色方法(visual colorimetry) 視感想色方法の一種として視感比色方法があり、試料とそれに等しい色を予め用意された刺激値(三刺激値(XYZ)又は色度座標(xyY)が判っている標準色から視感的に選び、試料の測定値に置き換える方法。
視感比色方法(色の直接比較法) 試料の色と同色に見える色を標準色票の中から探し、その表色値を試料色の表色値とする方法。マンセル表色系に基づくJIS標準色票を用いると、試料色のHV/Cが求められる。
混色による測色 複数の色光を加法混色や減法混色によって試料面色と等色させ、各色光の混色量から試料色の表色値を求める方法。CIE RGB表色系の等式関数はこの方法で定められ、この方法に用いられる色彩計を視感色彩計と言う。 |
|
Healing Moon |