被爆治療83日間の記録 NHK取材班(岩波書店)
被爆−1999 年 9 月 30 日
・バケツで七杯目。最後のウラン溶液を同僚が流し始めたとき、大内は
バシッという音とともに青い光を見た。臨海に達したときに放たれる
「チェレンコフの光」だった。その瞬間、放射線の中で最もエネルギー
の大きい中性子線が大内たちの体を突き抜けた。被爆したのだった。(2
頁)
・被爆医療の専門家として歩み始めた前川は、前日の情報交換会で、原
子力関連施設周辺の病院の医師や医療スタッフに被爆医療の知識が徹
底して教育されていないことをあらためて思い知り、驚いていた。(6
頁)
・前川には、症状や緊急の血液検査の結果などから見て、運び込まれた
三人のうち、大内と同僚の二人が非常に高い線量の被爆をしたものと考
えられると話した。また三人が放射性物質を浴びていないことや、大内
の吐しゃ物を分析した結果、ナトリウム 24 が検出されたことから、中性子線による被爆、つまり「臨界事故」
だと確信していると伝えた。(9 頁)

邂逅−被爆二日目
・まったくコントロールがきかないうえ、放射線を閉じ込める防護装置もない「裸の原子炉」が突如、村の中
に出現したのだった。この事態に、東海村は事故現場から350メートルの範囲の住民に非難を要請、茨城県
も半径10キロメートル圏内の住民約31万人に屋内退避を勧告した。
・8シーベルト以上の放射線を浴びた場合の死亡率は 100 パーセントだ。染色体検査などの結果から、最終
的に大内の被爆量は20シーベルト前後とされた。これは一般の人が一年間に浴びる限度とされる量のおよそ
二万倍に相当する。・・・・・体を細菌やウィルスなどの外敵から守る白血球のうち、リンパ球が激減してい
ることが報告されたのだ。(12 頁)
・前川は大内の様子に一瞬目をみはった。どこから見ても重症患者には見えなかったのだ。・・・・・浴びた
放射線の量は減り続けるリンパ球などのデータとは関係なく「命を救えるのではないか」と思いました。(14
頁)
・私は「負け戦ですよ」と考え直すよう説得しました。・・・・・・どう考えても現在の医学で大内さんを救うこ
とはできなかった。・・・・・・医者が患者を死なせてしまうことはどんなことがあっても不名誉なことです。
その不名誉を敢えて背負ってでも助けたいと思っているのだから、そう言われると、あとは協力するしかあり
ませんでしたね。(15 頁)
・大内の症状はすでに悪化の兆しを見せていた。尿の量が少し減り、血液中の酸素濃度が下がったため、酸素
吸入などの治療が始められた。腹も少し張ってきていた。腸に障害が出始めたのかもしれなかった。(16 頁)転院−被爆三日目
・大量の放射線に被曝すると、体の中でも細胞分裂の活発な部分、つまり細胞が次々と生まれ変わっている部
分から影響が出てくる.免疫をつかさどる白血球、腸の粘膜、皮膚などだ。とくに白血球が少なくなるとウィ
ルスや細菌、カビなどに感染しやすくなり、ときにその感染が命取りになる。その治療法として、白血球など
の血液を作り出すもとになる造血幹細胞を移植して免疫力を取り戻させる方法がある。しかし、放医研は造血
幹細胞の経験がなかった。(17 頁)
・放射線医学の知識から考えると、大内が浴びたと推定される放射線の量が致死的であることはだれの目にも
明らかだった。しかし、この時点での大内は非常に元気で、どこから見ても高線量の被爆をした患者には見え
なかった。前川は大内の治療に全力を尽くそうと心に決めた。(19 頁)
・細川美香は医師たちと話す小林のただならぬ雰囲気を感じ取っていた。そこへ、「今テレビでやっている被
爆の患者さんが来るんだよ」と医師から聞かされ、動揺した。・・・・・・まず頭をよぎったのは、患者のそ
ばにいたら二次被爆するのではないかという不安だった。「二次被爆」は、核兵器の爆発や原子力施設の事故
で「死の灰」と呼ばれる放射性物質が撒き散らされた際に問題になる。ストロンチウム 90 やセシウム 137 な
どの放射性物質は放射線を出す能力、すなわち放射能をもち、人体にとって非常に危険な物質だ。放射性物質
が患者の体の表面や衣服などに付いていると、医療スタッフもそれにさわったり、吸い込んだりして被爆する
可能性がある。・・・・・・・大内たち三人の被爆は中性子線とガンマ線という放射線によるものだった。放
射性物質を浴びていたとしてもごく微量だったため、実際には二次被爆の危険性はほとんどなかった。(21 頁)
・横たわった大内が声を発した。「よろしくお願いします。」細川は「あれ?」と思った。普通に会話できる状
態だと思っていなかった。被爆という言葉から、外見的にもかなりダメージを受けているだろうし、意識レベ
ルも低いのではないかと想像していたのだ。しかし外見だけでは、一体どこが悪いのだろうとしか思えない。
致死量といわれるほど高い線量を浴びたと聞いたのが、とても信じられなかった。「ひょっとしたらよくなる
んじゃないか。治療したら退院できる状態になるんじゃないかな」そういう印象を持った。(24 頁)
被爆治療チーム結成−被爆五日目
・これまで世界で起きた臨界事故は 20 例に満たない。そのほとんどが 30 年以上前、アメリカやソ連などで
起こっていた。当時行われていた治療は今とまったく違うレベルのもので、必ずしも参考にならない。科学的
に証明された治療法はどの専門書にもほとんど書かかれていなかった。(28 頁)
・今回、核燃料開発機構から発注された仕事は、燃料を「硝酸ウラニル」というウラン溶液の状態で 57 キロ
グラム納入するというものだった。一般の原子力発電所で使われる核燃料は濃縮度が 5 パーセント以下だが、
大内たちが扱っていた燃料は濃縮度 18.8 パーセントだった。核分裂を起こしやすいウラン 235 の割合が高い
分だけ、臨海に達する危険性も高かった。(33 頁)
・93 年 1 月から溶解塔の代わりにステンレス製のバケツを使うという違反行為が始まった。溶解作業では一
回の作業が終わるたびに容器を洗浄しなくてはならない。溶液が残っているとウラン 235 が蓄積され、濃度
が変わる恐れがあるためだ。その点、バケツは洗浄が簡単で、作業時間も短縮できる。それが理由だった。(34
頁)・この裏マニュアルでも臨界に達することのないような対策が立てられていた。核分裂が連鎖的につづく臨界
に達するのは、核分裂を起こしやすい性質を持つウラン 235 などの放射性物質が一定の条件のもとに一定の
分量以上集まったときだ。逆に言えば、条件や分量をきちんと制限していれば臨界に達することはない。この
ため臨界防止策としては質量制限と形状制限という二つによる制限による対策がとられる。(34 頁)
・裏マニュアルでは細長い形状、つまり表面積が広い貯塔を使うことで、臨界を回避していた。ところが、事
故を起こした今回の作業では、この裏マニュアルさえ無視された。均一化の工程で貯塔を使わず、より球形に
近い、ずんぐりとした形状の沈殿槽を使ったのだ。貯塔にくらべて背が低く、作業しやすかったためだといわ
れている。この危険なやり方さえも、加工工程を管理していたJCO東海事業所の主任が承認していたことが
わかっている。(38 頁)
造血幹細胞移植−被爆七日目
・写真には顕微鏡で拡大した骨髄細胞の染色体が写っているはず田。しかし、写っていたのは、ばらばらの散
らばった黒い物質だった。平井の見慣れた人間の染色体とはまったく様子が違っていた。・・・・・・・・・
染色体がばらばらに破壊されたということは、今後新しい細胞が作られないことを意味していた。被爆した瞬
間、大内の体は設計図を失ってしまったのだ。(39 頁)
・病気が起きて、状況が徐々に悪くなっていくのではないんですね。放射線被爆の場合、たった零コンマ何秒
かの瞬間に、すべての臓器が運命づけられる。ふつうの病気のように血液とか肺とかそれぞれ検査値だけが異
常になるのではなく、全身すべての臓器の検査値が刻々と悪化の一途をたどり、ダメージを受けていくんです。
(40 頁)
・大内の体からは、このリンパ球が転院初日にはまったくなかった。さらに白血球全体も急激に減少していた。
大内の体の抵抗力(免疫力)がほとんどなくなっていたのだ。抵抗力のある健康な人なら感染しても問題のな
いウィルスや細菌などが異常に増える「日和見感染」を起こしやすい、きわめて危険な状態に陥った。(42 頁)
・大量の放射線に被曝したことによって生涯が進むと、見た目にも想像を絶する変化が起きると前川は予想し
ていた。決してきれいごとですまされない。今後、病状が悪化した場合、どういう変化が予想されるのかにつ
いて率直に伝えた。大内にどんな変化が起こっても、家族に受け入れてもらいたいと考ええてのことだった。
(49 頁)
人工呼吸管理開始−被爆十一日目
・大内はのどの渇きをたびたび訴えるようになった。妻には「チェルノブイリの被害者はのどが渇くと言って
いたと聞いていたが、本当にかわくんだな」と話していた。・・・・・・・中性子線など放射線のエネルギー
は、放射線を出す場所(線源)からの距離の二乗に反比例する。つまり、距離が二倍になると四分の一になる。
この線源から二倍離れると照射される面積が四倍になることからもわかるだろう。線源から少し離れただけで
も、体が受ける影響はずいぶん小さくなるのだ。このことからわかるように、大内が浴びた中性子線は体中で
均等だったわけではなく、体の部分で大きく開きがあった。こうした被爆の仕方を不均等被爆という。(52 頁)
・しかし、大内の場合、基底層の細胞の染色体が中性子線で破壊されてしまい、細胞分裂ができなくなってい
た。新しい細胞が生み出されることなく、古くなった皮膚は剥がれ落ちていった。体を覆い、守っていた表皮
が徐々になくなり、激痛が大内を襲い始めた。(54 頁)・血液中の酸素の量を増やすために、圧力をかけて強制的に肺を広げ、酸素を送り込む医療用のマスクも付け
ることになった。このマスクは顔に密着させて圧力をかけるため、つけている間は、とても苦しくなる。この
ころ、看護記録に記された大内の言葉には我慢の限界を超えた叫びが多くなっていた。「もう嫌だ」「やめてく
れよ」「茨城に帰りたい」・・・・・・・・「おれはモルモットじゃない」(55 頁)
・呼吸をたすけるために、のどにチューブを入れて人工呼吸器を付けることが検討された。それは、家族と言
葉を交わせなくなることを意味していた。このころ、医療チームに新たなメンバーが加わった。カリフォルニ
ア大学医学部内科血液腫瘍部門教授ロバート・ピーターゲールである。ゲールは 1978 年、旧ソ連のチェルノ
ブイリ原子力発電所で起きた史上最悪の原発事故の際、現地を訪れて、被爆した 19 人に造血幹細胞移植を行
ったことで知られている。・・・・・・・ゲールにとっても、臨界事故で中性子線被曝した患者を診るは初め
てだった。(58 頁)
・「愛してるよ」妻は少し照れていたようだ。その情景は微笑ましい思いながらも、花口にはまったく違う意
味を持って映った。これからの病状について、だれもはっきりと予測できない。しかし、大内が浴びた放射線
の量から考えれば、状態がこれから悪化することは医療関係者として十分想像できた。「大内さんも、これか
ら先、自分の中に起こるであろうことを、もしかしたら知っていたんじゃないか。だからこそ、奥さんに伝え
たいことを、体がだるいなかで、精一杯おっしゃったんじゃないか。奥さんへの思い、家族への思い。大内さ
んはそうした必死の思いをその一言に込めていたんじゃないか。」花口は荘感じた。(60 頁)
妹の細胞は−被爆十八日目
・10 月 16 日、被爆から17日目。血液検査の数値のうち、白血球の変化が見られた。前日の朝の白血球が3
00だったのが、この日の午前0時には600、午後6時には1000と徐々に増えてきたのだ。抹消欠陥細
胞移植が成功したのかもしれない。医療チームは大内の骨髄を採取し、検査に出した。徹夜で検査が行われ
た。・・・・・・白血球は急速に増え、この日の夕方には健康な人と変わらない6500になった。そして、
翌日には8000前後に回復した。ゼロになっていたリンパ球も白血球の約20%を占めるまでに回復し、赤
血球や血小板も徐々に増えてきていた。(65 頁)
・前川は妹の造血幹細胞が大内の骨髄に根付いたことを確信し、「最初の難関を突破できたかな」と安堵する
とともに、「これだけ増えてくれれば、がんばれるな」と放射線被爆と戦う気持ちを新たにした。・・・・・大
内の体の中で妹の細胞が根付いたのは、大量の放射線を浴びて、免疫細胞がほぼ完全に破壊されていたことが
逆に幸いし、妹の細胞を拒絶しなかったためでないかと考えられた。ともあれ、この時点において移植は成功
したのだった。(66 頁)
・「なお、染色分体の break が、30細胞中3細胞に認められました。」・・・・この染色体の傷については医
療チームの中でも議論になった。一つの推測として、大内の体を貫いた中性子線が体内の物質に放射化し、染
色体を傷つけたのではないかという考え方があった。中性子が体内のナトリウムやリン、カリウムなど当たる
と、これらの物質の性質が変化し、自ら放射線を発するようになる。これが放射化だ。(68 頁)
・・・・放 射線が妹の造血幹細胞が生み出した骨髄細胞の染色体を傷つけたのではないかというのだ。・・・・・
放射化された物質から出る放射線のエネルギーでは、染色体を傷つけることはできないというのだ。こうした
反対意見の人たちは「バイスタンダー(傍観者)効果」という中性子線被爆などに独特の影響が出たのではないかと主張する。・・・・その効果の一つに中性子線に被爆した細胞が活性酸素を出すようになり、近くに被
爆していない細胞に損傷を与えるというものがある。・・・・いずれにしろ、被爆による影響であることは間
違いない。そう考えながら、平井は、放射線の恐ろしさをまざまざと感じていた。(70 頁)
次々と起きる放射線被害−被爆二七日目
・大内は口から食べ物を摂ることができなかった。このため、首の付け根から心臓の近くの静脈に向かって通
されたチューブで栄養の入った点滴を送っていた。(73 頁)
・腸の粘膜は血液や皮膚とならんで、放射線の影響をもっとも受けやすい。粘膜は皮膚と同じように内部にあ
る幹細胞がさかんに分裂して表面に向かっている。表面にある古い細胞は、はがれ落ちて新しいものと入れ替
わる。このため、大量に放射線に被曝して幹細胞の染色体がダメージを受け、細胞分裂ができなくなると、消
化管障害の症状が現れる。その時期は被爆からおよそ二週間前後と言われていた。(74 頁)
・ただし、これまでの被爆事故のケースで報告されているような血の混じった便ではなく、緑色の水のような
便が出ていた。(76 頁)
・医療チームのメンバーはいわゆる「教科書」とずいぶん違う症状に戸惑い、議論を重ねた。まさに海図のな
い航海に迷い込んだようだった。・・・・・・臨界事故で全身に被曝した患者で、これまでもっとも長く生存
したケースは九日間。海外の専門かも、これほど高線量の中性子を浴びながら、生存している患者を診た経験
はなかった。(78 頁)
・入院したときは、一日で一気に日焼けしたぐらいの赤さで、少しはれているだけだった大石の右手。事故の
瞬間最も多くの放射線を浴びたと見られているこの右手は、被爆して二週間たったところから表面が徐々に水
ぶくれになっていた。人間の場合、皮膚の表皮が新しく入れ替わるまでのサイクルは二週間といわれている。
医療用テープをはがすときにいっしょにむけていた皮膚は水ぶくれがやぶれた部分に新しい表皮ができてこ
ないことに気づいた。放射線で染色体がずたずたに破壊された大内の皮膚の裁縫は分裂できず、新しい表皮が
生まれてこないのだった。(80 頁)
・ころころ大内の目蓋が閉じない状態になっていた。目が乾かないよう黄色い軟膏を塗っていた。ときどき、
目から出血した。細川美香は大内が苦しくて血の涙を流しているのではないかと思った。爪もはがれ落ちた。
名和純子は、むかし広島にある原爆の資料館で見た被爆者の写真を思い出した。五〇年以上前、原子爆弾で被
爆した人たちも、こういう状態だったのだろうかと考えた。(83 頁)
小さな希望−被爆50日目
・ただちに各大学から培養皮膚が届けられ、被爆から50日目の11月18日、右の腹部と右足に移植され
た。・・・・・移植した培養皮膚は3〜4日もすると浮いてしまい、生着することはなかった。また、期待し
ていた成長因子の影響も、健康な皮膚との境界の部分では皮膚の成長を早める効果はあったが、皮膚が剥がれ
落ちた体の前面には効果がなかった。(87頁)
・モニターを見つめる岡本は、小腸から大腸の間の一部に点々と見えた白い円形の組織が気になった。「一体
なんだろう?」岡本は消火器内科の医局に用意されたビデオで、このときのテープを何度も再生しながら検討
した。組織をとって分析すればすぐわかるが、大内の腸に傷をつけるとさらに出血が多くなり、命に関わる恐れがある。他の専門医に相談したり、文献を徹底的に調べたりした結果、岡本は一つの結論を出した。この丸
い組織は新しく作り出された粘膜に違いなかった。粘膜のなくなっていることが確認されてから三週間、すっ
かり失われたはずの粘膜が再生していた。「復活」「生命力」という言葉が岡本の頭に浮かんだ。(89頁)
・毎日大量の鎮痛剤・鎮痛薬が投与された。カルテによるとプロポフォールという鎮痛剤とフェンタニールと
いう鎮痛薬が常に点滴で入れられていた。フェンタニールは塩酸モルヒネの100倍の効果があらわれるとい
う合成麻薬である。・・・・・・持続的な痛みに効くこの薬は火傷の際使われることが多い。医療チームはこ
れらの薬を組み合わせて投与した。出口の見えない治療の中で、本人の苦痛を取ることが唯一の有効な治療と
なっていた。・・・・・このころ前川は他の多くの医師と交代で病院の廊下や研究室等で仮眠していた。肉体
的な疲労に加え、精神的にも追い詰められていた。だれもが、今のまま治療を続けていくことの意味を自問自
答した。(91頁)


被爆治療83日間の記録 NHK取材班(岩波書店)より抜粋転載



0372602a

012058449830-wwwdotuporg1127765