生活台湾語

日付
日期

Kin-a2-ji8t tang-si5?
今仔日tang時?
今日は何日ですか?
Kin-a2-ko8t ji7-goe8h chhe-ji7.
今仔日二月初二。
今日は2月2日です。
Pa3i-ku2i?
拜幾?
何曜日ですか?
Pa3i-la8k.
拜六。
土曜日です。
Kin-a2-ji8t ka2m m7-si7 le2-pa3i-ji8t?
今仔日敢m是禮拜日?
今日は日曜日ではなかったんですか?
M7-si7, Kin-a2-ji8t pa3i-la8k. Li2 chai-ia2n goa2 bi5n-a2-cha3i beh khi3 Ta5i-tiong bo5?
M是,今仔日拜六。你知影我明仔載beh去台中無?
いいえ,今日は土曜日です。私が明日台中に行くのはご存知ですか?
Goa2 chai-ia2n. Cha-hng, goa2 e5 pe5ng-iu2 ia7 khi3 Ta5i-tiong. I ti7 hia teh tha8k-chheh.
我知影。昨昏,我e朋友也去台中。伊ti hia teh讀冊。
知っていますよ。昨日私の友達も台中に行きました。彼は向こうで勉強しているんです。
Li2 kin-ni5 ku2i-ho3e?
你今年幾歳?
今年,おいくつになられますか?
Goa2 kin-ni5 san-sha8p-ji7 ho3e.
我今年三十二歳。
今年32歳です。
Hiah-ni8h sia3u-lia5n! Kiat-hun e5?
Hiah-nih少年!結婚未e?
そんなにお若いんですか。結婚なさってますか?
Kiat-hun a.
結婚啊。
結婚しております。
Li2 si7 si2m-mi8h si5 kiat-hun e5?
你是啥物時結婚e?
いつ結婚なさったんですか?
Goa2 si7 cha8p ni5 che5ng kiat-hun e5.
我是十年前結婚e。
10年前に結婚しました。
U7 gi2n-a2 bo5?
有囝仔無?
お子さんはおられますか?
U7, chi8t e5 cha-po. e5, chi8t e5 cha-bo2. e5.
有,一個査埔e,一個査某e。
ええ,男の子が1人,」女の子が1人います。


新詞
今仔日 kin-a2-ji8t, li8t 今日
tang時 tang-si5, ti7-si5 いつ
goe8h, ge8h
初二 chhe-ji7 陰暦2日(初旬は初〜日)
拜幾 pa3i-la8k 何曜日
拜一 pa3i-it 月曜日
拜二 pa3i-ji7 火曜日
拜三 pa3i-san 水曜日
拜四 pa3i-si3 木曜日
拜五 pa3i-go7. 金曜日
拜六 pa3i-la8k 土曜日
禮拜日 le2-pa3i-ji8t, li8t 日曜日
敢m是 ka2m m7-si7 〜ではないんですか。 【8−5】
昨昏 cha-hng 昨日
chang chang 昨日
今年 kin-ni5 今年
ni5
少年 sia3u-lia5n 若い
結婚 kiat-hun 結婚する
〜未 hoe7 / he7 まだ〜していないですか。
〜啊 a 既に〜してしまった。
是〜e si7〜e5 強調構文 【8−3】
以前 i2-che5ng 〜以前
che5ng 〜より前
囝仔 gi2n-a2, kia2n 子供
査埔e cha-po. e5 / ta 男,男の
査某e cha-bo2. e5 女,女の
補充新詞
禮拜 le2-pa3i
ji8t, li8t
一月 it-goe8h / ge8h 1月
二月 ji8-goe8h / ge8h 2月
三月 san-goe8h / ge8h 3月
四月 si3-goe8h / ge8h 4月
五月 go7-goe8h / ge8h 5月
六月 la8k-goe8h / ge8h 6月
七月 chhit-goe8h / ge8h 7月
八月 peh-goe8h / ge8h 8月
九月 ka2u-goe8h / ge8h 9月
十月 cha8p-goe8h / ge8h 10月
十一月 cha8p-it-goe8h / ge8h 11月
十二月 cha8p-ji7-goe8h / ge8h 12月
ko3, ko3 〜カ


語法・文法

【8−1 時間詞語】
 時間詞語は時間の点を表す言葉である。例えば“今日”“一月”“来年”などがこれに属する。台湾語の時間詞語は動詞の前に置き,動作の行われる,或いは行われた“時”を表す。
 例 :  我明仔載beh去台中。 私は明日台中へ行きます。
伊昨昏來高雄。 彼女は昨日高雄に来ました。

【8−2 “月・日・時間”の尋ね方】
 例 :  請問今仔日tang時? 今日は何月何日ですか?
請問明仔載七月tang時? 明日は7月何日ですか?
請問拜六初幾? 土曜日は何日ですか?
請問昨昏拜幾? 昨日は何曜日でしたか?

【8−3 “是… e”の用法】
 ある動作が既に行われたと言う事実について,話し手と聞き手の双方が共に知っていると言う前提で,誰が,いつ,どこで,どこから,どういう方法で,誰と,何の目的で,その動作をしたかについて焦点を合わせて,強調する時に用いる。
 例 :  我是三年前,結婚e。 私は3年前に結婚したのです。
伊是ti叨位結婚e? どこで結婚したのですか?
我是對叨位來e? 彼はどこから来たのですか?
我是行路去e。 私は歩いて行ったのです。
是我行路去e。 歩いて行ったのは私だったのです。
我m是及伊去e。 私は彼と一緒に行ったのではありません。
M我是及伊去e。 彼と一緒に行ったのは私ではなかった。
伊是來留學e。 彼は留学に来たのです。
是伊來留學e。 留学に来たのは彼です。

【8−4 “有+動詞+無?”の尋ね方と答え方】
 ある動作が過去において行われたかどうかを尋ねる時に使う。肯定で答えたい時は“有”を用い,否定で答えたい時は“無”を用いる。
 例 :  伊今仔日有ヘ無? 彼女は今日教えましたか?
有,有ヘ。 はい,教えました。
無,無ヘ。 いいえ,教えませんでした。
你有看無? あなたは見ましたか?
有,有看。 はい,見ました。
無,無看。 いいえ,見ませんでした。

【8−5 反語“m是”の用法】
 そうである事を強く言いたい時に,用いる反語表現です。
 例 :  你敢m是美國人? あなたはアメリカ人ではなかったのですか?
你敢m是teh學台語? あなたは台湾語を習っているのではなかったのですか?
今仔日敢m是禮拜日? 今日は日曜日ではなかったのですか?
這張批敢m是寫e你 この手紙はあなたが書いたのではなかったのですか?

【8−6 “知影…無?”の尋ね方】
 ある事について,知っているかどうかを尋ねる時に用いる。
 例 :  你知影火車頭ti叨位無? 私が駅に行く事を知っていますか?
你知影這本冊偌濟錢無? この本はいくらかご存知ですか?
你知影伊啥物會來無? 彼女がいつ来るのか知っていますか?

戻る

1