生活台湾語

おいくらですか
偌濟

Chhia2n-mn7g, chit pu2n chheh goa7 che7 chi5n?
請問,這本冊偌濟錢?
すみません,この本はいくらですか?
Goa2 m7 chai-ia2n. Li2 mn7g Lau5 la7u-su, ho2-bo5?
我m知影。你問劉老師。好無?
さぁ,私は知りません。劉先生にお聞きしたらどうでしょう?
Lau5 la7u-su, li2 chai-ia2n chit pu2n chheh goa7 che7 chi5n bo5?
劉老師,你知影這本冊偌濟錢無?
劉先生,この本がいくらかご存知でしょうか?
Ta7i-kha3i ku2i cha8p kho-a2 nia7-nia7.
大概幾十kho仔nia-nia。
たった十数元ぐらいです。
Lau5 la7u-su, Chhia2n-mn7g, la2n ha8k-ha7u u7 u7i la7u-su?
劉老師,請問,咱學校有幾位老師?
劉先生,私達の学校に先生は何人おられるのでしょうか?
Chha-put-to ji7-cha3p e5. U7-e5 si7 goa7-kok-la5ng, in si7 teh ka3 Eng-gi3 e5.
差不多二十個。有e是外國人,in是tehヘ英語e。
大体20人ぐらいです。外国人もいて,英語を教えています。
Ha8k-seng toa7-po7-hu7n si7 Bi2-kok-la5ng, si7-bo5?
學生大部份是美國人,是無?
学生の大部分はアメリカ人ですか?
Si7, m7-ku2 hit nn7g e5 si7 Eng-kok-la5ng.
是,m-ku彼兩個是英國人。
そうです。でも彼ら2人はイギリス人です。
Chit nn7g e5 ha8k-seng si7 Tek-kok-la5ng, si7-bo5?
這兩個學生是徳國人,是無?
こちらの2人の学生はドイツ人ですか?
Si7 Bi5n-a2-cha3i chha-put-to u7 nn7g pau e5 la5ng peh la5i la2n ha8k-ha7u, li2 chai-ia2n bo5?
是。明仔載差不多有兩百個人beh來咱學校,你知影無?
そうです。明日,大体200人ぐらいの人が私達の学校に来ますが,ご存知ですか?
M7-chai. In beh la5i chho3ng si2m-mu8h?
M知。In beh來創啥物?
知りませんでした。何をしに来るんですか?
In beh la5i khoa3n la3n ha8k-ha7u. In toa7-po7.-hu7n si7 ha8k-seng. U7 li2i u7i-a2 si7 la7u-su.
In beh來看咱學校。In大部份是學生。有幾位仔是老師。
うちの学校を見学に来るんですよ。大部分は大学生で,何人かは先生です。


新詞
pu2n 冊,本
偌濟 goa7, loa7, joa7 che7 / choe7 いくら 【6−8】
chi5n お金
mn7g 尋ねる
好無 ho2 bo5 いいですか 【6−2】
大概・拍数 ta7i-lha2i, phah-sn3g 多分
幾〜仔 ku2i〜a2 いくつかの
kho kho. 元(台湾元)
nia-a, nia-nia nia7-a7, nia7-nia7 〜のみ,〜だけ,たった〜
u7 持つ,所有する 【6−6】
ku2i いくつの
差不多 chha-put-to 大体,おおよそ,約
e5 彼ら
有e,一寡 u7-e5, chit-koa2 あるものは,少しは,いくらかは
koa2 少し,いくらか
外國人 goa7-kok-la5ng 外国人
大部份 toa7-po7.-hu7n 大部分
m-ku, m-ko m7-ku2, m7-ko2 しかし,だが
nn7g 2 【5−3】
英國人 Eng-kok-la5ng イギリス人
徳國人 Tek-kok-la5ng ドイツ人
明仔載 bi5n-a2-cha3i 明日
u7 居る(存在する)
la5i 来る
創,做 chho3ng, cho3 / cho3e なす,する
khoa3n 見る
補充新詞
chheng
ba7n
khi3 行く
tia5u 本(道)
keng 室(部屋数)
ta5i 台(日本語)


語法・文法

【5−1 量詞の用法】
 量詞とは日本語の序数詞に当たり,数えられる物がどんな種類の物であるかを表す。従って,物によって使われる量詞が異なる。
 例 :  三本冊 3冊の本
二十位老師 20人の先生(敬称)
四個老師 4人の先生(普通称)
二條路 2本の道

【5−2 指示詞“彼”と“這”の用法】
 5−1で述べたような不特定な事物を特定化する時は,“彼”と“這”を用いる。
 例 :  這三本冊 この3冊の本
彼二十位老師 あの(その)20人の先生
這四個學生 この4人の学生
彼二條路 あの(その)2本の道

【5−3 “一”と“二”を含んだ数の言い方】
 “一”は普通は“chi8t”と言う。しかし,2桁以上の数の一の位の“一”は“it”と言い,また,2桁以上の数の十の位の“一”は“cha8p”と言う。
 例 :  chi8t
11 cha8p-it 十一
111 chi8t-pah-cha8p-it 百十一

 “二”は普通は“nn7g”と言う。しかし,2桁以上の数の一の位と十の位の“二”は“ju7”と言う。
 例 :  nn7g
22 ji7-cha9p-ji7 二十二
222 nn7g-pah-ji7-cha9p-ji7 二百二十二

【5−4 動詞“來”と“去”の用法】
 “來”は来る,“去”は行くの意味である。
 例 :  請你來阮厝。 どうぞ家に来て下さい。
明仔載beh恁叨位? 明日,どこへ行くのですか?
阮beh去台北。 台北へ行くのです。

戻る

1