1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/06/20(月) 00:03:59.81 ID:PnJkKPiHP
2011年06月19日22:07
グーグルの一人勝ち時代は終焉した
グーグルの株価がブレイクダウンしています。
今のアメリカ株全体の相場の地合いが悪いのが同社の株価に影を落としていることは間違いありませんが、それに加えて同社に固有の事情も絡んでいます。
それは最近、グーグルに真っ向から挑戦を挑むことが出来る強敵が相次いで登場しているという事です。
その強敵とはフェイスブックであり、グルーポンです。
(続きはソース)
http://markethack.net/archives/51742261.html
4:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/20(月) 00:04:56.61 ID:4vf9BWiP0
google様は基本無料だから好き
5:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:05:00.91 ID:ppOR0kZW0
Googleはいい加減Twitterを買収して使いやすくしろ
バズは廃止でいいから
767:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 03:12:46.64 ID:Z35JCqqR0
>>5
Google「個人情報無料で集めれるからお前ら好き」
6:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:05:08.54 ID:OyzVngjR0
グルーポンw
9:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:06:04.26 ID:U2uy7h+V0
米国のグルーポンは、まともなのか?
日本だと完全に終わってるけど。
後、フェイスブックはしばらく様子見ないとまだ分からないな。
31:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/20(月) 00:08:42.02 ID:t7sxS5GI0
>>9
日本とシステムは変わらないよ
向こうはクーポンが浸透しすぎて
クーポン使って通常価格
店頭価格がただのぼったくり価格になってる
71:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:13:18.93 ID:Oyk+jXbm0
>>31
> クーポン使って通常価格
> 店頭価格がただのぼったくり価格になってる
これが事実なら不便な事此の上無いな…
121:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/20(月) 00:18:15.95 ID:t7sxS5GI0
>>71
結局普通の客は高い金払って店ではなくクーポン会社を養ってるっていう
どうにもならない状態
うまい搾取方法だよ
363:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/20(月) 00:44:37.30 ID:nSmtzAq30
>>31
マジで?なにがなんだかわからんなw
83:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 00:14:30.50 ID:jZqAMCD70
>>9
たしか大赤字ぶっこいてんだろ
270:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:33:43.28 ID:Y7uBze0V0
>>9
ポンパレやTwitterは日本でも絶賛うまくいってるだろ
まあ俺が重宝して使ってるだけなんだけど
11:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/20(月) 00:06:10.24 ID:EgUi3TFm0
まだGoogle一強だろ
15:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:06:35.40 ID:AgJsmVjn0
アメリカも難儀な国だな
日本じゃグルーポン(笑)なのに
19:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/20(月) 00:07:06.01 ID:kec0OdBq0
米グルーポンってそんなにすごいのか?
27:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/20(月) 00:08:02.43 ID:vEjJT5eF0
>>19
明らかにバブル。手を出してはいけない
699:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 02:32:14.12 ID:300VRbSgP
>>19
商品が先に送られてきてクーポンが数週間後に送られてくるとか
申し込んでないのに送ってくるとか悲惨だってさ
21:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/20(月) 00:07:14.03 ID:+LuH1xGU0
グルーポンワロタ
38:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:09:08.58 ID:9NQatQGk0
業態というか目的の違うサービスを比べる意味ってあるんかいね
人を集めるって意味じゃ同じではあるんだけどさ
42:名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/06/20(月) 00:09:43.37 ID:/yWiglyl0
FacebookやグルーポンでGoogleに勝てるのかよwww
と日本人の俺は思うんだがアメリカじゃ違った反応なのか?
65:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:12:04.42 ID:XTqTMZj80
>>42
金を集める手段が直接的なグルーポンは
分かりやすくて良いんじゃないか。
Googleに勝てるなんてあり得ないが。
Facebookはダメだと思う。
44:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:09:56.74 ID:DAiveYbH0
グルーポンとグルーグルって事業被ってねーじゃん?
52:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/20(月) 00:10:54.67 ID:QBU/RerJ0
Google検索 Googleリーダー Gmail Googleドキュメント GoogleMAP
iPhoneでさえGoogleサービスないと死ぬ
依存しまくってる
確かに同じサービスが他社にあるけどやっぱりイマイチ
169:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 00:23:11.01 ID:xcv+ZMgP0
>>52
まだベータだけどGoogle Music かなり使いやすいぞ
54:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/20(月) 00:11:15.13 ID:B64ZrqDV0
知ってた。
先週ぐらいにシュミット君が、ソーシャルに乗り遅れてごめん、って謝ってたし。
85:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/20(月) 00:14:36.26 ID:v1xtLsWp0
お前らは信じられないだろうがアメリカではグルーポン大成功してるよ
88:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:14:45.77 ID:7asPr/k60
Chrome最強過ぎてGoogle最高である
114:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/20(月) 00:16:41.21 ID:MPGcuaws0
>その強敵とはフェイスブックであり、グルーポンです
フェイスブックやグルーポンでネット検索できるとは思えないんですが・・・
115:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:16:50.03 ID:4EP/QbYV0
Facebookは商業臭過ぎて今後流行る気がしない
まずユーザーありきであるはずなのにそこを日本では間違えたから終わった
119:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 00:17:52.05 ID:jZqAMCD70
>>115
そんなところじゃなくて実名制ただそれだけで日本では無理
281:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:35:08.19 ID:ajZIjZgs0
>>115
おっしゃるとおりだと思う
120:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/20(月) 00:18:12.99 ID:kPrrFkXCP
『まず、「ワタシはこの技術が絶対に次にくると思う」っていう言明には意味がない。
ビジョナリーぶって色々なところにツバつけておいて、将来に「ほらね」って言いたいだけだ。
悪いけど、それがどんなに先鋭的な専門分野であれ、
口には出さずとも同等以上にわかってる奴はつねに100人はいる。
それを論文にまとめたりブログに書いたりできるやつが10人ぐらいいて、
本気でそれの実現に自分の人生を賭けるやつは1人しかいないっていうだけのことさ。』
- グーグル創設者 -
127:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:19:28.68 ID:ntn0Z1Lb0
フェイスブックってユーザー数が1ヶ月に500万人も減ってるらしいのにグーグルに勝てるのか?
179:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/20(月) 00:23:56.40 ID:B64ZrqDV0
>>127
限界があるだろうね。
中東の革命で稼ぎになるだろうけど。
新しい手を打たないと、このまま終焉。
140:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:20:48.80 ID:xXVLMhXi0
検索サイトをgoogleに設定する利点ってぶっちゃけ何よ?
161:名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/20(月) 00:22:23.60 ID:EbtqRQQb0
>>140
利点つーか日本じゃ他がカス杉
148:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:21:19.54 ID:0XvyW3T40
グーグルトーク使い易くしろよ!
いくらなんでも手ぇ抜き過ぎだろwwwwwwww
229:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:29:22.44 ID:SQz5a+ct0
>>148
でもあれ、スカイプやメッセンジャーと比べて、びっくりするぐらい安定してるし
ファイル転送も早いから1G超えのファイルでも余裕で遅れるし
LAN無いのファイル転送だと外部ネット通さずLANでコピーするから超速だし
まさにバカとはさみは何とやらだよ
個人的にはチャットごときでクソ重いツールはいらない
ただしgoogle.comから英語版を落とさないとファイル転送使えないけど
149:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:21:23.24 ID:HmCqqhWa0
ふと思い出したがmixi一人勝ち時代は終焉した?
181:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:24:08.30 ID:wpt+enx50
>>149
ケツ毛のお陰でmixiの時代は終わったよ
188:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/20(月) 00:24:31.33 ID:fcs2VVJT0
>>149
日本でFacebookが流行るにはmixi回収しかないと思ってる
160:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 00:22:19.56 ID:msQHpQfX0
なんでfbが強敵かっていうと、ユーザー数が多くなって、
情報のやりとりが基本的にそこだけの閉じた空間で行われるようになるから。
こうなると google で回収できる情報量が全体として激減してしまい、
強みだったはずの検索エンジンの威力もガクンと落ちてしまうから。
171:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/20(月) 00:23:20.73 ID:rwxVx78d0
>>160
Googleにとってはfacebookが暗黒大陸なんだな
175:名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/20(月) 00:23:33.42 ID:QhvwDrpM0
>>160
なるほど
でもそれってインターネットの基本理念に反してるような・・
203:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 00:26:40.76 ID:msQHpQfX0
>>175
その通り。でも変化は止められない。
昔のインターネットはフルオープンの超特異的な空間だったけど、
今ではどんどん実環境に似た閉じた空間の集合体というナチュラルな存在に変わりつつある。
232:名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/20(月) 00:29:27.23 ID:QhvwDrpM0
>>203
なるほどなるほど
ググったらなんでも出てくる便利な世界は終わるのか
765:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/20(月) 03:09:54.53 ID:gK50PNyz0
>>203
分かりやすい!
解説サンクス
163:名無しさん@涙目です。(山形県):2011/06/20(月) 00:22:26.67 ID:1AaVkW4p0
つか日本以外、株価ダダ下がりだぞ
これは金融ショックの前触れやでー
207:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/20(月) 00:26:53.58 ID:0VR+xlKj0
敵はFacebookとTwitterだろ
217:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 00:28:14.63 ID:uDmD0tKh0
>>207
Twitterは優先的にgoogleにログ提供して速攻を負けを認めた
228:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 00:29:21.65 ID:jZqAMCD70
>>217
そのせいでTwitterのゴミ情報が引っかかってスゲェウザい
264:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/20(月) 00:33:01.98 ID:0VR+xlKj0
>>217
ログを提供するとなんで負けを認めたことになるの?
276:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 00:34:52.28 ID:uDmD0tKh0
>>264
twitterは元々広告でライバルになろうとして諦めた。
今のtwitterはログ売って金儲けてる
284:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:35:32.95 ID:YkKof7t20
>>264
Twitter内でしか検索出来なきゃ顧客を囲い込めんだろ
Google内で検索出来ればそれはもはや存在しててもしなくてもどっちでも良い存在になる。
213:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/20(月) 00:27:27.79 ID:7/MoL0Jc0
グーグルに入ったらグーグル以上のものが作れないからな
221:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/20(月) 00:28:28.62 ID:ltW0t+/d0
>>213
広島県はいちいち言うことがカッケーんだよ
216:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:28:13.61 ID:LUV0OJaN0
Google検索最強、使いこなせてない奴はただの情弱
227:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/20(月) 00:29:15.10 ID:ig0uDSCR0
googleはみんな使ってるけど
facebookなんて使ってるか????
236:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/20(月) 00:29:37.74 ID:ltW0t+/d0
>>227
英語出来ない奴は使ってない
247:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/20(月) 00:31:12.55 ID:7R3X5EKw0
>>236
235:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 00:29:33.53 ID:DHa1eqh80
googleのライバルはマイクロソフトとかアップルあたりじゃないのか
245:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/20(月) 00:30:52.32 ID:ltW0t+/d0
>>235
ChromeOSは糞
昔からある軽量Linuxの方がマシ
259:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/20(月) 00:32:32.82 ID:zxC8jqYJ0
>>235
アップルはソフトとハードの連動でここまで来たからなぁ
ことソフトだけを評価するなら糞なもん結構ある
237:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 00:29:49.48 ID:rf1fZD+cP
きっとググれば解決するさ
243:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/20(月) 00:30:11.21 ID:QLGJXjm20
Googleもfacebookも、世界人民総監視ツールであることには変わりない。
facebookの方は、より個人単位で詳細に監視が可能になっている。
このようなツールに踊らされているようでは、世界権力の思う壺だな。
252:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/20(月) 00:31:44.73 ID:gVCoGS700
>>243
そう考えると、あらゆる意味でSNSって強いな
ネットの中心になる理由もわかる
250:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/20(月) 00:31:36.24 ID:5M3rQYwm0
GoogleがFacebookに対して焦ってるのは事実だろ
こないだ日本でも始まったソーシャル検索や+1はお前らも見たことあるんじゃない?
261:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 00:32:45.67 ID:uDmD0tKh0
>>250
ソーシャル検索なんて2年前からやってたのが
やっと日本に来ただけなんだけど
260:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/20(月) 00:32:38.33 ID:Z3s8LqMJ0
フェスブックってどんな機能があるんだよ(´・ω・`)
mixiのメリケン版ってだけじゃないの?
273:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:34:08.84 ID:LFjocFFh0
>>260
mixiよりよっぽど洗練されてるけどな
mixiなんかどっかから機能ぱくって付けたり消したりしてるだけのゴミ
283:名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/20(月) 00:35:30.45 ID:dcSjKLSs0
>>260
シムシティみたいなゲームがユーザー数1億人ほどいる
277:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:34:52.15 ID:E1BaNKXF0
Googleの伸び悩みはAndroidがまだ微妙だからだろうな
Appleはiphoneでブランド力が格段に増したがどうなるやら
298:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/20(月) 00:37:10.22 ID:5M3rQYwm0
>>277
Android自体は普及してるし、モバイル広告はGoogleの一人勝ちじゃん
iPhoneだろうがAndroidだろうがモバイルWeb端末が普及すればGoogleは儲かる
314:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:39:18.37 ID:jmt8raDI0
>>277
さまざまな調査を見れば簡単にわかる事だが、Apple(の株価)は未だ過小評価だよ
ニュー速じゃGoogleはまるでMSやAppleと対等のように扱われてきたが、ここ2年は完全なバブルだった
所詮広告屋
317:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:39:33.40 ID:JgrAK+Va0
フェイスブックとグルーポンが強敵ってIT企業ってこと以外に関連性ないじゃん
341:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/20(月) 00:41:37.32 ID:h1HT53LR0
>>317
FacebookにGoogleの検索は一切コミットできないから強敵
360:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:44:26.48 ID:LFjocFFh0
>>317
両方とも広告で儲けてるから
318:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:39:36.35 ID:YhLjIR57P
別にグーグル好きじゃねえけど
フェイスブック必須 検索までフェイスブックみたいになると困るから頑張って欲しい(´・ω・`)
326:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/20(月) 00:40:15.31 ID:5M3rQYwm0
Facebookが重要視してるのは位置情報だけじゃないよ
性別、年齢、趣味趣向、交友関係といったあらゆる情報
これはGoogleにはピックアップできない情報
340:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/20(月) 00:41:34.66 ID:zxC8jqYJ0
>>326
そこら辺がきめぇんだよな>Facebook
実名制ってだけじゃなく
343:名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/20(月) 00:41:47.05 ID:QhvwDrpM0
>>326
その情報がハッキングされたら終わりかな
354:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 00:43:38.85 ID:72RLpAUc0
>>326
これだよな
358:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/20(月) 00:44:09.64 ID:395zMX5k0
>>326
年齢、性別、趣味趣向、これに学歴と職業まで加わるんだろ
婚活サイトかっつーの
370:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/20(月) 00:45:07.66 ID:jJ9wHT1m0
>>326
宗教って項目もあるんだっけ
404:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/20(月) 00:48:42.90 ID:5hYypsrV0
>>326
グーグルがその情報にアクセスできないのはグーグルにとってつらいんだけど
フェイスブックも実はその情報を金に換えられてないんだよ。
検索するときはその単語に興味を持っているので連動型広告の効果があるけど
SNSみたいな日記サイトにアクセスしたからといってその情報に興味があるわけじゃないから。
だから意外と文章と興味が一致しないんだよね。
415:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/20(月) 00:50:39.34 ID:5M3rQYwm0
>>404
その通りだと思う、だからどの広告媒体が一番いいのかまだわからんと思う
416:名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/20(月) 00:50:39.45 ID:pvaU0RNn0
>>326
なるほどなぁ。
表面的な、何を検索したかじゃなくて
どのような個人がいつなぜ何をどこでしたのかと情報がすごく増えるんだな
357:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/20(月) 00:44:04.11 ID:+KWnp+5x0
実は Bing も結構使えるんだよな
たまに Google でうまくいかないような検索でもすんなり引っかかったりする
367:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:45:03.60 ID:wpt+enx50
>>357
画像検索の精度はbingの方が良い気がする
あくまで個人的感触
面倒くさいから滅多に使わないけど
366:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/20(月) 00:44:58.09 ID:5gKtF3XD0
アマゾンってなんで日本制圧できたの
今となってはシステムだって、それほど斬新でもないし
でかい倉庫作っただけのド根性商法じゃん
なんで日本企業に真似できない
372:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 00:45:33.11 ID:6Vn+tT8m0
>>366
送料かな
382:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:46:27.06 ID:LFjocFFh0
>>366
日本企業がやると本の卸売りがすごく怒るから
383:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:46:33.51 ID:mgXdjIqQ0
>>366
日本でそういうことに投資する人がいなかったんじゃないかな
387:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/20(月) 00:47:07.98 ID:MivzicLZ0
>>366
日本企業は値引きしなかった
セールじゃなくてもいつも安いという企業文化が無い
392:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:47:41.33 ID:AgJsmVjn0
>>366
日本企業はすでにその根性が完全に無くなって腑抜けになってた
Amazonが粘り勝ちなのは誰もが認めるところだし
408:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/20(月) 00:49:09.39 ID:WST3Fnu00
>>366
赤字覚悟で最初から低価格購入で送料無料にする根性が日本になかった。
最初から利益が出ること前提にサービスインする日本のチキン経営者には真似できんよ。
iTunesも同じ。
410:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/20(月) 00:49:20.08 ID:h1HT53LR0
>>366
残念だが華僑のほうがど根性あった
あと金集めうまかった
428:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 00:52:56.14 ID:ahgbSKzb0
>>366
日本の企業はAmazonのビジネスモデルを馬鹿にしていたからな
Amazonの先見性に気づいた某商事の若手社員が鼻であしらわれたのは有名な話
450:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:56:03.33 ID:B8j2ha+30
>>428
Amazonはうまかったよね
449:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 00:56:01.49 ID:Y1p3z2q40
>>366
倉庫から近い地域なら、注文日に届いたから。
その速さは、他のオンラインストアには無かった
1500円以上買うと送料無料も効果的だった
369:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/20(月) 00:45:05.96 ID:j3lvq4IB0
Facebook潰れてもなんら影響ないけどGoogle潰れてたら大惨事だよね
385:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/20(月) 00:46:38.56 ID:aC7jxyJJ0
>>369
Googleが無くなっても調べ物は出来るけど、Facebookがなくなったら友達を失う
っていう考えもあるのでは?
444:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 00:54:46.25 ID:pXKnBJo+0
>>385
笑わせんな
379:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 00:46:04.52 ID:DHa1eqh80
facebookはたしかに個人情報をネット上に披瀝すれば凄いツールになりそうだけどな
友達と一瞬で情報を共有できるから学生とか使いこなせたら最高に楽しいんじゃない?
まぁリア充ツールだよな
417:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/20(月) 00:51:06.45 ID:pX9NwwJf0
何で日本の皆Facebookやらないんだよ。皆知らずに叩き過ぎ。個人情報がどうのとか言ってる奴は使ったことないんだろうな。設定で全部隠すことも出来るしそもそも入力しなくたってアカウントは作れる。本名じゃなくたって大丈夫だし皆言葉尻だけ捉えて批判し過ぎ。
419:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/20(月) 00:52:18.33 ID:ltW0t+/d0
>>417
全部隠して何の意味があるの?
422:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/20(月) 00:52:37.29 ID:5M3rQYwm0
>>417
登録する必要ないからだよ
必要があれば登録する
ひとつ言うならFacebookがmixiやモバゲーなんかをライバル視してるようなら
絶対に普及しない
492:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/20(月) 01:05:20.67 ID:pX9NwwJf0
>>422
登録する必要がないっていうのは、多分まだ国内ではユーザーが少ないからなんだろうな。だからまずは流行るきっかけとしていくらかの人間に使い始めてもらわないといけないけど、
それには今の個人情報が〜ってことで最初からFBを敬遠する風潮が障害になるんだよな。だからこの何も知らずにFB叩く風潮には終わって欲しい。
実際使ってみればFBはツイッター()とかなんかよりはずっと使い易いし軽くて多機能だからもっと日本で流行って多くの人と一緒に使いたい。
425:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/20(月) 00:52:49.09 ID:395zMX5k0
>>417
>設定で全部隠すことも出来るしそもそも入力しなくたってアカウントは作れる。本名じゃなくたって大丈夫だし
それならもうfacebookじゃなくてもよくね
446:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/20(月) 00:54:59.09 ID:5M3rQYwm0
>>425
Facebookじゃなきゃ駄目って人がいるんだよ
もちろん日本以外の話ね
426:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/20(月) 00:52:50.48 ID:WST3Fnu00
>>417
mixiがどんどんクソになってるから、そっち方面から人は流れそうだけどね。
2chみたいな匿名掲示板だと方向性が違うから叩く奴が多いのも仕方ないだろう。
458:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 00:58:55.18 ID:A5fFpPWG0
>>417
外国語苦手な人が多いからじゃね?twitterとそう変わらん
と思うけど、外人がすぐ挨拶にくるのはtwitterより多いし、
その分敷居が高いと感じる人はいるかも。
456:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/20(月) 00:58:06.01 ID:dC7yquPd0
Facebookが検索サービス始めたら一気に逆転する。
もうその日は近いぞ。
460:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 00:58:58.22 ID:uDmD0tKh0
>>456
Facebookが検索始めたら、googleがログ持ってちゃうし。
462:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/20(月) 00:59:36.67 ID:j3lvq4IB0
>>456
GoogleがSNS始めたら一気に逆転する。
もうその日は近いぞ。
466:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 01:00:31.68 ID:WLo1jUx60
googleってどうやって儲けてるんだ?
というかIT系ってあんまり儲からないだろ?
473:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 01:01:37.64 ID:uDmD0tKh0
>>466
広告。元もテレビがそこまで強くないアメリカとかだと
ネットの方が広告は上になってる。
487:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 01:04:05.93 ID:4VQ6QEPX0
>>473,480
ああ、そういうお国事情があるか。
483:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 01:03:10.12 ID:msQHpQfX0
facebook は閉鎖的な環境を提供してるだけ。
ただ、その環境の居心地がよくて、依存性があまりにも強すぎるから、
ネットユーザはそこから抜けられなくなってしまっている。
google にしてみればいい迷惑だろうね。
804:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 05:54:26.09 ID:uRc2uXpr0
>>483
横からだが、めっちゃ勉強になった。ありがとう。
544:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 01:19:06.53 ID:saYLCZmM0
いい加減googleから脱却したいんだけど
何か他に住みかえれるような検索エンジンってないの?
559:名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/20(月) 01:23:17.83 ID:scQoCbxI0
>>544
無いよ。Yahooも9月からエンジンがGoogleになる。もうない
574:日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s (千葉県):2011/06/20(月) 01:31:10.11 ID:s67euwWx0
>>559
ヤフーの検索エンジンってもうグーグルのにかわったと思い込んでたが勘違いか
アメリカで独禁法にふれたグーグル×ヤフーの検索問題が日本ではセーフ
アメリカでバカウケしたフェイスブックが日本では大コケ
ガラパゴスってレベルじゃねーぞ
562:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/20(月) 01:24:39.49 ID:7R3X5EKw0
>>544
人っていうのは便利になればなるほど贅沢になるな
568:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/20(月) 01:27:43.86 ID:vEjJT5eF0
>>544
こんなに便利なのになぜ脱却する必要があるの?
548:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/20(月) 01:20:44.02 ID:hpsdFtCXP
googleって未だに日本じゃyahooに勝ててないんじゃなかったっけ
565:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 01:26:47.02 ID:DEZ3SAvn0
569:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/20(月) 01:27:50.88 ID:LEXkg+PO0
>>548
日本では独占禿バンクだからなw
日本語は一文字作るのに2タイプ
掲示板が一番腰を据えられる
576:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 01:32:09.91 ID:DHa1eqh80
2chってこんだけ利用者いるのに日常会話じゃタブーで
話題にすることすらはばかられるもんな
mixiは閉鎖的で胡散臭さ抜けないし
ニコニコはオタ臭が凄いし
携帯はグリーとモバゲーが幅きかせてるわ
なんで日本のサイトってこうも気持ち悪いのばっかなの?
なんか海外のSNSサイトを擬人化した画像あったけど
日本のサイトに適用したら全部4chanみたいになっちゃう
586:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/20(月) 01:36:56.06 ID:iROeWz5N0
なんでGoogleの対抗がフィスブックとグルーポンなのか?って
誰かが既に質問してるだろうから、その答えのレスどこ?
601:日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s (千葉県):2011/06/20(月) 01:43:43.33 ID:s67euwWx0
>>586
>>1曰く、
「広告主の心を捉えている事はユーザーがネットを利用している時間のうちソーシャルメディアに割かれる時間がかなり多いという点。
これまでグーグル一本槍だった中小企業の広告費の投入先がフェイスブックにも分散しはじめている」
「今後もグルーポンをリピートで起用したい」と考える経営者が圧倒的に多い。
中小企業が宣伝広告に割ける予算は限られている以上、新しい広告プラットフォームの登場はグーグルにとって『パイの縮小』を意味する。」
649:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/20(月) 02:01:00.71 ID:iROeWz5N0
>>601
ああ、広告分野での話か
それで単純に広告を出す企業側の選択肢が増えたと
652:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/20(月) 02:03:31.47 ID:x8oNAIMe0
>>601
グーグルの対抗ではないよね
今の社会グーグルはでか過ぎて潰れると影響がでかい
他の2社はバブルだからその内違うのに差し変わると思う
659:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/20(月) 02:07:48.51 ID:ltW0t+/d0
>>652
人が集まることに意味がるSNSは皆が使ってるから自分も使うけど
googleは単体でそれより良いのがあるなら勝手にそれを使うでしょ
もともとそうやってgoogleは大きくなったはずだけど
664:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/20(月) 02:13:00.09 ID:x8oNAIMe0
>>659
SNSこそ移りが激しいので少しでも使い勝手が良いと消えるよ
検索はシステムがどうしても大きくなるから簡単には他が出にくい
668:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/20(月) 02:16:04.41 ID:ltW0t+/d0
>>664
確かにgoogle検索の使い勝手は日を追う毎に悪くなってるのに消えないもんな
693:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/20(月) 02:29:00.68 ID:x8oNAIMe0
>>668
今のは最悪だ
604:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 01:45:50.08 ID:NKJZOdr4P
なんか方向性が違いすぎると思んだけど
Googleの敵はヤホーとかMSNとかじゃないの
621:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 01:50:24.25 ID:XdbxbDgA0
>>604
Googleは、YahooやMSNには既に完全勝利してる。
でもFacebookだけには負けるかもしれない。
なんでかっつーと、Facebookはそのうち検索サービスやるから。これはもう必ずやる。
その時、Facebookはユーザ7億人が選んだ結果を加味した
はてブの超強力版みたいな精度の高い検索を提供してくる。
Googleの検索は、SPAM情報まみれで精度が低くなってるから
みんなFacebook検索が出たら乗り換えるよ。
636:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/20(月) 01:55:00.08 ID:fb/EzbY00
>>621
そのうち同じようになるよ
今は検索結果がない時は一般検索の結果かWikipediaをリンク出すだけなので
検索では負け負けだよ
647:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 02:00:38.24 ID:NKJZOdr4P
>>621
そう言う事ならFacebookは敵になるな
俺もきっとFacebookが検索サイトやり出したら
乗り換えると思うし
654:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/20(月) 02:04:17.84 ID:eJCsdMna0
>>647
>Facebookが検索サイトやり出したら
>乗り換えると思うし
Amazonも検索サービス始めそうだからな
644:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/20(月) 01:59:34.17 ID:ltW0t+/d0
googleの検索システムは誰でも買えるのに、なんで誰もgoogleと同じサービスを始めないんだ?
655:名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/20(月) 02:04:52.48 ID:scQoCbxI0
>>644
2chと同じ。誰でも始めれるだろうが、提供出来るサービスに差がつきすぎて客が
寄ってくるとは思えない。中国のように閉鎖的な所ではBaiduみたいな物が後発で
発達したが。取り込もうとしてGoogleは跳ね除けられたな。
651:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 02:01:54.94 ID:cz9IFwR9P
googleは生き残るだろう
フェイスブックはエンロンのようにパッと出てパッと消えると思う
グルーポンは終わってる(少なくとも日本においては屑人間がやってるから)
653:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/20(月) 02:03:44.50 ID:BITlqryz0
>>651
なんであんな屑共と組んだのかねえ
657:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/20(月) 02:06:00.56 ID:eJCsdMna0
>>653
孫がYahoo!の権利を得たのと同じ
そこそこの信用がありゃ金さえ出せば買える
671:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/20(月) 02:17:54.20 ID:fb/EzbY00
Facebookが検索に力を入れるにはGoogle社員を引き抜きするしかないな
現実引き抜き対策にGoogleは苦慮してるとたまに記事がでるね
684:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/20(月) 02:23:41.81 ID:QGytrSnuP
実際にAdwordsを使ってみたらああやって儲けてるのかということがわかる
Adsenseを使う分にはわからないんだけども
687:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/20(月) 02:25:40.74 ID:ltW0t+/d0
どんな検索でもgoogleよりはマシだと思うよ
689:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/20(月) 02:26:49.37 ID:5Ak/+qy10
>>687
具体例出してくれよ、よかったら乗り換えたいから
692:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/20(月) 02:28:20.39 ID:ltW0t+/d0
>>689
昔のgoogle
739:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/20(月) 02:49:55.18 ID:/uPysYn7i
話題に出ないけどYouTubeもGoogleだしな
ネットの重鎮であり続けるだろう
774:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/20(月) 03:49:42.79 ID:feTniiyS0
>>739 儲からないけどね。
745:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/20(月) 02:52:33.72 ID:K2FkaO/90
フェイスブックって株価落ち目じゃなかったのか
754:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 02:56:44.93 ID:jmt8raDI0
>>745
つうかここの連中は知らないみたいだが、ソフトサービス企業全体が落ち目
長年の不況の影響で、ここ3,4年は実質的なハード企業に投資が集中してる
Appleの株価が予測値を追いかけ続けてなお上がる理由も不況収束が見えないから
774:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/20(月) 03:49:42.79 ID:feTniiyS0
>>745 利益出してないからね思っているよりも。けれどもこれ以上下がる見込みもないんじゃないの
771:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/20(月) 03:29:35.46 ID:q6GoFN5M0
googleの一番デメリットなのは「無価値な情報が多い」
って事だよな。
情報の価値なんて見る人が決めるけど、
facebookやグルーポンはその価値を数値で現せる事が出来る。
故に勝ちのあるなしを客観的に判断できるのがいい。
773:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/20(月) 03:34:02.36 ID:feTniiyS0
フェイスブックは素性が割れたアクティブユーザーが全世界で8億人いるみたいだからな。
グーグルは焦ってるよ。検索エンジン使わなくてもフェイスブック内の口コミで完結する様な世の中に
なりつつあるから。
775:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/20(月) 03:51:46.23 ID:xzPfQIo30
日本のfacebookが出来るのか、それとも日本もfacebookを使うようになるのか
若干後者の流れっぽいけど、どうかな?
Powered By 我RSS