6月19日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様
false
c
,20000101000000
d
false
-
-
e
,20000101000000
f
false
-
-
g
,20000101000000
h

ニュースな技術

「高温ガス炉」世界が注目 より安全・低CO2の原子炉
原子力機構が実験成功

(1/2ページ)
2011/1/17 7:00
div/dl/dd/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加

 次世代原子炉の1つである「高温ガス炉」の研究が国内外で加速している。日本原子力研究開発機構は2010年12月、高温ガス炉の研究炉「高温工学試験研究炉(HTTR)」(茨城県大洗町)で炉の安全性を確かめる実験に成功。今年からはより高度な安全確保のための研究を始める。高温ガス炉は中国や韓国が早期実用化を目指している。米国やカザフスタンは原子力機構の技術に関心を寄せている。

画像の拡大

 高温ガス炉は現在最も普及している原子炉である軽水炉に比べ出力は3分の1から5分の1程度と小さいものの、原子炉の核反応で生じたエネルギーを受け取る冷却材にヘリウムガスを用いており、セ氏900~950度という高温の蒸気を作り出せるのが特徴。蒸気はそのまま地域暖房や水素製造に利用できる。

 日本の軽水炉では電気エネルギーのみを活用するのに対し、高温ガス炉は熱エネルギーも利用可能で、二酸化炭素(CO2)の排出量を大幅に減らせるという。作り出した水素は、次世代エネルギーとして燃料電池自動車に利用したり、製鉄で水素還元するのに活用したりできる。

 研究段階ではあるが04年4月、日本初の高温ガス炉HTTRは、出力が30メガ(メガは100万)ワット、原子炉の出口の冷却材の温度は世界最高のセ氏950度を記録した。10年3月には50日間にわたって950度での連続運転にも成功した。

 高温ガス炉のもう1つの特徴は「極めて原子炉の安全性が高いこと」(原子力機構の小川益郎原子力水素・熱利用研究センター長)。何らかの問題で冷却材のヘリウムガスを炉内に送り込めなくなった場合、燃料の温度が高くなると自然に中性子を吸収し始めて、核反応を抑えるように働く。

 ウラン燃料が黒鉛で覆われており、燃料に中性子が吸収されるという自己制御の能力があるという。この機能は、軽水炉をはじめ、研究開発中の高速増殖炉「もんじゅ」には備わっていない。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
div/dl/dd/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
関連キーワード

原子炉、日本原子力研究開発機構、軽水炉、高速増殖炉、燃料電池

関連記事

日経産業新聞のお申し込みはこちら

【PR】

【PR】

ニュースな技術 一覧

山口県萩市の在来牛、見島牛のゲノム解読が進む(山口県農林総合技術センター提供)

「霜降り遺伝子」発見なるか 和牛のルーツ、ゲノム解読

 日本の在来牛2種の1つである「見島牛(みしまうし)」のゲノム(全遺伝情報)の全貌が、年内にも明らかになりそうだ。見島牛は和牛のルーツといわれ、霜降り肉の希少な牛。解読作業に取り組んでいる東京農業大学…続き (3/14)

走行実験に成功した無人探査機(三重県御座沖、海洋機構提供)

海底資源発見へ期待の新星 無人探査機や鮮明ソナー

 海洋研究開発機構が海底資源探査の新技術を相次いで開発した。海底を走行する無人探査機と地形を調べるソナーで、実証実験に成功した。燃える氷「メタンハイドレート」や供給不安が表面化した「レアメタル」(希少…続き (3/7)

乗用車の衝突直前

暴走車の衝撃、ワイヤで吸収 分離帯代わりの防護柵

 自動車が道路の反対車線に飛び出して対向車と正面衝突するのを防ぐ新型防護柵の開発に土木研究所の寒地土木研究所が取り組んでいる。1月には、開発中の柵に車両を突っ込ませて性能を確かめる大がかりなテストを実…続き (2/28)

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 9,351.40 -59.88 17日 大引
NYダウ(ドル) 12,004.36 +42.84 17日 16:30
英FTSE100 5,714.94 +16.13 17日 16:35
ドル/円 80.00 - .02 -0.48円高 18日 5:48
ユーロ/円 114.44 - .50 +0.66円安 18日 5:48
長期金利(%) 1.115 ±0.000 17日 16:32
NY原油(ドル) 93.01 -1.94 17日 終値
0

日経産業新聞 ピックアップ2011年6月17日付

2011年6月17日付

・発電するほど損?~働かない市場メカニズム、卸取引所開くも東電「有名無実化」
・CSK、次世代型ソフト開発手法の導入支援
・テラ、慶大と免疫細胞療法で共同研究
・Jパワー、火力発電所の稼働前倒し
・前田建設、複雑形状建物を外部施工で耐震補強…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

メールサービス

「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
詳細はこちら

日経・JBIC 6/13更新

1457.4 ▼-35.2 単位:円/トン

買気配1413.2 売気配1501.6

[PR]

関連媒体サイト

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

【PR】

コンテンツ一覧

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について