現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事

停電だけでも被災証明書 全世帯に発行する自治体続出

2011年6月18日19時35分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 震災の被災者を対象に20日から東北地方の高速道路が無料化されることを控え、被災市町村の窓口で被災証明書の申請が相次いでいる。短期間の停電や断水を理由に全世帯に被災証明書を発行する市町村が続出。東北の全住民が「被災者」になりかねない勢いだ。

 高速料金は、料金所で市町村発行の罹災(りさい)証明書か被災証明書を示せば無料になる。罹災証明書は市町村が内閣府指針に沿って住宅などの損壊状況を確認して発行するが、被災証明書の発行基準は市町村次第だ。

 簡易に発行されるとあって、被災市町村の窓口には被災証明書を求める被災者が殺到している。福島県いわき市は市内で被災し、避難の可能性があれば発行する。9日に専用受付場所を設けた。30分待って被災証明書を手に入れた40代の女性は「原発事故が深刻になったら、すぐに高速で逃げ出せるようにと思って」。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

土地や建物に不安がある人は、今何をすべきなのか。ハード、ソフトの両面から徹底研究する。

冷戦終結後の指導者に求められるものは? 姜尚中・東京大学大学院教授が語る指導者論。

地震、津波そして原発事故…。中国メディアの震災報道の変化から何を読み取るべきか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介