■ プロサッカー選手(Jリーガー)のデータ
○ 平均年収 1610万円 ○ 就業者数およそ800人
○ 関連資格 特になし
○ 関連職業 監督、トレーナー
○ コメント
Jリーガーの年収ベスト5を挙げると(2006年シーズン)
1位 小野伸二 1億8000万、
2位 藤田俊哉 1億1000万
3位 三都主アレサンドロ 9000万
4位 中沢佑二 9000万
5位 中山雅史 8300万
■ プロサッカー選手(Jリーガー)の仕事内容
人気スポーツであるサッカーの試合において、所属するクラブチームでのリーグ優勝
やカップ戦での優勝を目指してプレーすると共に試合を見にくれたファンが満足する
ようなパフォーマンスを披露することがプロサッカー選手の役割です。
所属のクラブチームで活躍すると代表チームにも選ばれ、ワールドカップなどの世界
を舞台にした大会に参加することもでき、国際的な名声とそれに見合った給料を得る
ことができます。
プロサッカー選手になるには高校選手権や大学サッカーあるいは、プロチームの下部
組織で実力が認められるとプロ選手としてチームと契約することになります。
Jリーグの場合、プロ契約にはA・B・Cの3種類があり、はじめはプロC契約から始め
なくてはならないという規約があります。(経営の負担を減らすため)
監督に実力が認められ、レギュラーとして試合に出場する時間が長くなり、一定の
試合出場時間数を満たすか、契約を結んでから2〜3年間チームに所属するとプロ
A、B契約を結ぶことができるようになり、年棒に上限がなくなります。
ご多分にもれず、プロサッカー選手として長い間コンスタントに活躍することは非常
に難しく、それは平均引退年齢26歳という数字にも表れています。
野球以上に現役生活が短いサッカー選手ですが、Jリーグで億を越える年収を得て
いるのはわずかに2人だけであり、日本代表クラスの選手でも5000〜6000万と
いうのが関の山です。
480万以下の年収であるB、C契約の選手もゴロゴロいるため、まるで稼ぐことなく
引退ということもJリーグでは十分ありえるわけです。
トップ選手になるとレベルも年収も桁違いの海外のビッグクラブに移籍することが
できスポンサー収入も合わせると10億近く稼ぐこともあります。
なお、世界的に有名な選手の年収を参考に挙げておくとロナウジーニョが2300万
ユーロ(約32億8000万円)で第一位、そのあとにベッカムの1800万ユーロ(25億
7000万円)、ロナウドの1740万ユーロ(24億8000万円)と続きます。
ただし、スポンサー収入を除くとロナウジーニョが約10億、ベッカムとロナウドは
ともに8億5000万円ぐらいです。