「ウイルス」作成を処罰=サイバー犯罪に対応、7月から―改正刑法が成立
時事通信 6月17日(金)10時23分配信
コンピューターウイルスの作成を犯罪とし、被害が発生していなくても処罰できることなどを定めた改正刑法と関連法が、17日午前の参院本会議で与野党の賛成多数で可決され、成立した。コンピューターネットワークを利用したサイバー犯罪への対応強化が目的で、一部を除き7月に施行される。
改正法は、正当な理由なくコンピューターウイルスを作成、提供した者を「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」に処すると規定。ウイルスを取得、保管した者についても、「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」を科すことを定めた。
捜査当局はこれまで、コンピューターウイルスによる被害が発生した場合に、器物損壊罪などを適用して立件してきた。改正法施行後は、ウイルスを作成した段階で処罰の対象となるため、被害を未然に防止できる効果が見込まれる。一方、捜査権の乱用によるプライバシー侵害の可能性を懸念する声も出ている。
また、改正法は、わいせつな内容の電子メールを不特定多数に送信した者にも刑罰を科すことを定め、「2年以下の懲役または250万円以下の罰金」とした。
【関連記事】
性犯罪、求刑超え懲役9年=「傾向根深い」と裁判員
児童買春容疑で刑務官逮捕=女子中学生にわいせつ行為
新潟大大学院生を逮捕=準強制わいせつ容疑で県警
電車内で下半身露出=警部を書類送検、減給
改正法は、正当な理由なくコンピューターウイルスを作成、提供した者を「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」に処すると規定。ウイルスを取得、保管した者についても、「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」を科すことを定めた。
捜査当局はこれまで、コンピューターウイルスによる被害が発生した場合に、器物損壊罪などを適用して立件してきた。改正法施行後は、ウイルスを作成した段階で処罰の対象となるため、被害を未然に防止できる効果が見込まれる。一方、捜査権の乱用によるプライバシー侵害の可能性を懸念する声も出ている。
また、改正法は、わいせつな内容の電子メールを不特定多数に送信した者にも刑罰を科すことを定め、「2年以下の懲役または250万円以下の罰金」とした。
【関連記事】
性犯罪、求刑超え懲役9年=「傾向根深い」と裁判員
児童買春容疑で刑務官逮捕=女子中学生にわいせつ行為
新潟大大学院生を逮捕=準強制わいせつ容疑で県警
電車内で下半身露出=警部を書類送検、減給
最終更新:6月17日(金)10時28分
Yahoo!ニュース関連記事
- 「コンピューターウイルス作成罪」の創設を盛り込んだ刑法などの改正法案、可決・成立映像(フジテレビ系(FNN)) 1時1分
- 「ウイルス作成罪」盛り込んだ刑法改正案が可決・成立(Impress Watch) 17日(金)15時1分
- 「ウイルス」作成を処罰=改正刑法成立写真(時事通信) 17日(金)11時50分
- <改正刑法成立>サイバー犯罪摘発にウイルス作成罪創設写真(毎日新聞) 17日(金)11時15分
- ウイルス作成罪を創設、改正刑法が成立(読売新聞) 17日(金)10時21分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 2件
関連トピックス
主なニュースサイトで サイバー犯罪 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 「ウイルス」作成を処罰=改正刑法成立写真(時事通信) 6月17日(金)11時50分
- ウイルス作成罪を創設、改正刑法が成立(読売新聞) 6月17日(金)10時21分
- 新入社員の間で、“管理職志向”が強まっている写真(Business Media 誠) 6月16日(木)13時42分
- <偽クロックス>正規品も偽物も中国製 消費者は識別困難(毎日新聞) 6月16日(木)14時8分
- 消費税は15年度までに10%へ、「経済好転が前提」=社会保障・税一体改革案写真(ロイター) 6月17日(金)14時41分