収納

筆記用具:PCデスク引き出し収納の遷移

文房具の収納から始めた美的収納メソッド、前回チラリとお見せした
「現在の引き出し」の全貌をご覧いただきましょう(^^。

a1011

分類をできるだけ守りつつ、使い勝手を見直してきました。

bunrui_setsumei

引き出しにストッパーがないので、
赤い点線より上は、引き出しのデッドゾーンです。
ここのモノを出すときは、引き出し全部を引き抜かないといけません。



当初からの写真を見ていたら、懐かしいなぁ・・・と思い
時系列にまとめてみました。

【着手前】2009年夏
a0907_before


【最初の仮置き】2009年夏
a0907after


【最初の本置き】2009年秋
a0910


【1回目の変更】2010年春
a1005


【2回目の変更】2010年現在
a1011


---------------------------------
b0907

b0910

b1005

b1008

b1011

---------------------------------


いろいろ変えてきたのを見ると、(自分が)とっても楽しいです。
一番、収納が変わっていってるのが洗面所なので、そこもやってみたいのですが、なにしろ、過去の写真を探すのが結構大変です。

って、その前に大掃除!大掃除!!




参加してます
bn_2







モノ★カウント プロジェクト 「筆記用具」を数える

整理収納手帖 −整理収納アドバイザーyoshiの日常−」さんの
『モノ★カウント・プロジェクト』、
ゴミ箱やら傘やら、家にあるモノを数えてみよう!という企画に今月も参加。


11月のテーマは「筆記用具」、待ってました!.。゚+.(・∀・)゚+.゚です。
何故って、去年「美的収納」に出会って、最初に手を付けたのが筆記用具だったから。

writingmaterial


美的収納前の筆記用具↑、これ一部です。
分類、選別、仮置き、器購入から本置きときて、
何度もやり直して、
今年の夏ころからやっと筆記具の収納スタイルが決まった感じです。

現在のうちの筆記用具総数は 21本 でした。
(いくつか対象外にした分野もあります)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【PCデスクの上】ボールペン1本
  色鉛筆は趣味で飾ってるものなので、今回はカウント対象外。
  パープルピンクのペンです。
  先っぽに愛犬の写真が入ってて、一番のお気に入り♪
desktop


【ダイニングのカウンター下収納】合計5本
  宛名ペン(1)、ボールペン(2)、マジックペン(赤1)、シャーペン(1)
【PCデスク引き出し】合計9本
  フェルトペン(赤/黒・2)、シャーペン(1)、蛍光ペン(2)、
  ボールペン(赤/オレンジ/オマケ・3)
1

【キッチン引き出し】合計2本
  マジックペン(1)、シャーペン(1)
【キッチンカウンター上】1本
  シャーペン(1) メモ習慣づけ実践中のため、出しっぱなし^^
2


【冠婚葬祭セットボックス】合計2本
  筆ペン(1)、薄墨筆ペン(1)----写真なし


-----以下、対象外としました。------
  夫専用のペン2本(夫の陣地にあり)
  車においてるペン1本
  前述の色鉛筆12本

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



自分の持ち物をきちんと把握できるって、気持ちいいです。
2年前の私だったら無理だったよねーーと、以前の自分のブログ読んでて、
改めて美的収納メソッドってすごいな、って思いました。

なんか最近、キレイな器を選ぶわけでもないので、気持ちめげかけてたけど、
またESSEできっと100均とかの美的収納特集が組まれたら、ガンバローって
思うんだろうな、単純だから。


長々としためんどくさい文章ですが、よかったら読んでみてください。


美的収納ステップ1:分類①「メソッド下準備、の巻」(2009.07.16)
美的収納ステップ1:分類「美的収納メソッド特有の分類、の巻」
(2009.07.18)
美的収納ステップ2:処分「選別と処分、の巻」
(2009.07.19)
美的収納ステップ3:仮置き①「やっぱり器が間違い、の巻」(2009.07.20)
美的収納ステップ3:仮置き②「設置場所トライアル、の巻」(2009.07.21)

--2011.11.27追加--
美的収納ステップ4:「器を選ぶ・収める、の巻」(文房具編)
(2009.10.13)

うちの昇降式吊戸棚は使いにくい。

あこがれのキッチンの昇降式吊戸棚、棚の最上段まで使えるなんて!と
私も入居当初はうれしかった。
zentai


でも、すぐに使いにくいと気付いたっけ。
view




調理中にちょっと片手で何かを出そうにも、

1) 扉を両開きしなければならず、
process1
 


2) 棚をグイっと引っ張って下し、
 (伸びして手が届く高さ。後ずさりながら下げる。)
process2


3) 中のカゴを取り出したら、
process3


4) やっと中のモノを取り出す。
process4



と、アクション4つ。
これまた器に入った乾物や粉ものなら、さらにアクションは増える。



この棚、引き下ろしてもなお目線より上の位置なのです。
tsuritodana


何が入っているか見えないし、奥には手も届かないので、カゴ収納が必須。
(100均のこのサイズのカゴ、もう売ってないので買い足しもできない)


シンク上の超便利な場所。
下段に小分けして置いてる食材は、片方の扉をちょこっとあけるだけOKなので、その差は大きい。
kowake



モデルルームでよく缶詰とか入っていますけどね、うちの場合そんな小物、無理ですよ無理。だいたい耐重量が10キロしかないもん。

ついでに、こんだけデッドスペース。
deadspace


掃除の際、思い切って取り外しちゃおうと思ったのですが、頑丈に取り付けられているので、私の器量では無理でした。
torihazushi_fuka




ということで、ここはシンク上の一等地にありながら、今は半分は空容器状態。

 上段には、「非常用食料セット」と「非常用お水の容器」
 下段は、夫専用の海苔やお菓子。彼は昇降させなくてもターゲットに手が届くのです。
genzai


この状態で1か月以上たちましたが、何の問題もありません。逆にストレス減って、楽。


ここに入っていた小分け前の粉ものや調味料は、食器棚に仮置き。
kona_dry


大袋と小分けの場所が離れてしまったけど、こっちのほうが使いやすいので、少し器を買い足して、本置きして、管理が楽にできるようにしよう。

少しだけ残ってる来客用の食器を吊戸棚に移す手もあるなぁ。
まだまだ考え中♪

押入れ収納考え中

先日の「ひるおび」の美的収納で草間先生、「押入れを制するものは収納を制す」とおっしゃってましたねー。

(去年の夏・美的収納を始めたころ)
200908


もっと昔はたくさんのモノをパズルみたいに入れ込んで、
隙間も無駄なく使って満足してましたが、

中に入ってるものをすべて把握して死蔵させず、
出し入れを簡単にメンテナンスもできるようにする。

となると、これくらいの量になりました。
after

手放したものあり、他の部屋に移動したものあり。


でもこの収納写真をながめて、「やっぱり制してないわ」と悩み、文章にできずにいましたので、とりあえず基本に戻って、ストレスを書き出してみました。


 1. 実は小さい、この押入れ!
all_out

 2. 襖より布団の横幅のほうが大きいぞ!
futonsize

 3. 一般的な押入れケースを2つ並べて入れれません!
casesize

 4. 奥ゆきや高さがなく、縦入れや立てて入れれないものがある!
limit

 5. 押入れケースを買い換えたいが、予算と合う器がない!


ちなみに押入れ上部に配管があるので、天袋の奥行きは半分しかありません。
tebukuro


脚立に上らなければ出し入れできないし、半分くらいのほうが詰め込まなくてよかったかも。




そして、草間先生がひるおびでおっしゃてた「収納地図・現代編」を書いてみました。
storagemap



これをもとに、もうちょっと悩んでみようと思います。






モノ★カウントプロジェクト 「ハンガー」を数える

よく読むブログ、「整理収納手帖 −整理収納アドバイザーyoshiの日常−」の
『モノ★カウント・プロジェクト』、
ゴミ箱やら傘やら、家にあるモノを数えてみよう!という企画に今月も参加。


10月のテーマは「ハンガー」でした。
hangers

ハンガー総数は143本でした。


洋服は、ほとんどが吊るす収納です。洗濯後は、収納するハンガーで干して、乾いたらそのままクローゼット、たたまなくていい楽ちんコース♪
カウントを機に、ハンガー10本を処分しました。
今後しばらくハンガーは、買い換えはしても買い足しはなさそうです。


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【洋服用は全部で133本】

yofuku1)マワハンガー (80本)
楽天のポイントで、少しずつマワに買い換えていってます。
マワハンガーなら、Tシャツも吊るす収納OK。
クチコミで挙げられる短所はありますが、私には合ってるかな。ただ強いて言うなら、フック部分が小さく金属のポールとの摩擦音が寒い。

2)木製ハンガー (10本)
楽天のポイントで購入し、後にアウトレット品は、買い足しがきかないことを学ぶ。。。

3)プラスチックハンガー (39本)
クリーニング店のもの。
夫のワイシャツと私のスカート収納に使ってます。細かく引っかけるところが多くて、ある意味、便利なハンガー。

4)ズボン用ハンガー (2本)
ダイソー商品。210円だったかもしれない。
マワのパクリでしょうか(笑)。すべらないのでマフラー収納などに便利ですが、これもフックが小さすぎて、うちのクローゼットのポールと合いません。失敗しました。

5)ネクタイ用ハンガー (2つ)
楽天で購入したもの(350円くらい)と、ダイソーで210円で購入したもの。
遜色はありません。



【洗濯専用は、10本】
sentaku1)バスタオル用ハンガー (3本)
楽天で送料無料をねらって追加購入したもの。
3本で398円。
雨の日の浴室干しなどに便利だけど、なくてもなんとかなるレベル。

2)ピンチハンガー
これもハンガー? 
300円ショップで購入。愛用してます。
ジーンズなんかも、これに丸く干してます。

3)くぼみ有の針金ハンガー (5本)
ダイソーで購入。
たぶん5本で105円だったと思う。
肩のクボミが便利。



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



カウントすると、美的収納的な「分類」も一緒にできます。
というか、分類しながらじゃないと、数が多くてカウントできない。
で、分類したら自然と「選別(処分)」できるし、
それが終わったら、今度は自分の要・不要がハッキリする。


数えるのなんて、大変。
・・・ですが、分類しながら、やってみると結果がおもしろいです。


だって、ハンガー143本もあるなんて思ってなかったもん。



ハンガー数えた勢いで、自分の服もカウントしました。
分類と選別しました。また、その気になったら書きます。


---------------------------
あ、こっちは中だるみしてます!
また掃除ブログ、読みあさらなくっちゃ。
bn_2


About Me

ボク、パピヨンの銀河です

Author: maruco
My dog: 銀河(7歳)
大阪在住。
2009年7月から草間雅子先生の美的収納メソッドをベースに家の収納を見直し中。
Archives
オススメ



  • ライブドアブログ