現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

汚染水浄化装置5時間で停止 吸着装置の交換基準に到達

2011年6月18日12時22分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:汚染水浄化のしくみ拡大汚染水浄化のしくみ

 東京電力は18日、福島第一原子力発電所にたまっている高濃度の放射能汚染水を浄化する装置の運転を停止したと発表した。同日未明に放射性セシウムを吸着させる装置が、想定より早く基準の放射線量に達したためだという。17日夜の本格稼働からわずか5時間での停止。復旧のめどは立っていない。浄化した水を再び原子炉に戻し、燃料を安定冷却する「循環注水冷却」に18日に入る予定だったが、開始できなくなったという。

 この装置は、セシウムを吸着する鉱物のゼオライトを入れた円筒形のカートリッジ(直径90センチ、高さ2.3メートル)が並んでいる。この間をパイプでつなぎ汚染水を通していく仕組み。計測装置で毎時4ミリシーベルトに放射線量が上がるとカートリッジを交換する予定で、1カ月に1回の交換を考えていた。

 東電によると、18日午前0時54分ごろ、稼働させた2系統のうちの1系統で、油などを除去する入り口側の部分で、放射線量の計測値が基準の毎時4.7ミリシーベルトを超えたという。残りの系統も3.9ミリシーベルトを示したという。

 東電福島事務所は「想定より早く交換基準に達したのかもしれないが、判断できないので止めた」と説明している。水漏れなど異常は見られないという。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

原発から遠く離れた地点で基準値超えの放射性物質が。果たして汚染はどこまで広がっている?

冷戦終結後の指導者に求められるものは? 姜尚中・東京大学大学院教授が語る指導者論。

冷戦終結後の指導者に求められるものは? 姜尚中・東京大学大学院教授が語る指導者論。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介