Q2
南京で虐殺はなかった。その証拠に日本軍が南京に入場した時の難民の数は20万で、1か月後には人口25万人に増えている。虐殺があったのなら、一般市民は南京に戻らないはず。
A2 事実
南京市の人口が25万に増えたというのは嘘。否定派の使用する初歩的なトリック。
(1)南京市には最初から25万人の市民が残っていた
ラーベら国際安全委員会では、南京市に残る市民の人口を事前に20万人と見積もっていたが、実際に統計調査をして確認したわけではないので、当てずっぽうの見積もりだった。
日本軍の占領後にスマイス博士らが統計調査をした結果、安全区に避難した人口が20万、安全区外の南京市に残っていた人が5万人で、合計25万人の市民が逃げずに南京市に残っていたことが判った。
事前に予測した難民数 実際に残っていた難民数 約20万 約25万
この「予測と実際残っていた難民数の差」を「市民が戻ってきて増えた数」にすり替えているのが否定派のトリック。
これらの安全区外の市街地に残っていた5万人の人々も日本軍の暴行・略奪・放火に耐えかねて安全区に逃げ込んできた。これらはラーベの日記の1月17日の記述と日本軍特務機関の報告書で確認できる。
難民数は今や約25万と見積もられている。増えた人たちは廃墟になったと
ころに住んでいた人たちだ。彼らはどこに行ったらいいのか判らないのだ
「南京の真実」p190
20万人という数字が事前の予測にすぎないことは、当時南京市長だった馬超俊市が1937年11月23日に国民党政府軍事委員会後方勤務部に送付した書簡からも明らかです
調査によれば本市(南京城区)の現在の人口は約50万余りである。将来は、およそ20万と予想される難民のために食糧送付が必要である。
1937年11月23日に国民党政府軍事委員会後方勤務部宛書簡
(中国抗日戦争史学会編「南京大屠殺」北京出版社、1997年512頁)
「南京大虐殺否定論13のウソ」p85
(2)南京市に戻ってくる難民はほとんどいなかった。
城外から南京市に戻ってくる市民がほとんどいないことは、南京攻略軍の司令官であった松井中将が占領地行政の問題点として雑誌記者に語っている。
雑誌「改造」昭和13年3月号
松井指揮官・山本実彦対談
三軍を統べて我民族のために上海、蘇州、講習、南京で大捷し、歴史的の偉業を、基地でホット休養している松井指揮官を私は大晦日の午後に訪問いたしまして約一時間会談を遂げることができました。
(中略)
山本: 南京もよく行きましたね。あれほど早く陥ちるとは思ひませんでした。
松井: 実は僕らも、もう二週間ぐらいは後になるだらうとおもっていたが、案外に早かった。蒋介石の教導総隊だけは相当に抵抗をつづけたが、後はたいした抵抗をしなかった。だから南京は都合の好いことには余り破壊されていない。蘇州も十分の一位しか壊れていないが、占領地域の人民の帰って来るまでにはやはり一月位はかかるだらうね。今でも一日に六百人位は帰って来るとか云ふ話だ。
(後略)
偕行社「南京戦史資料集II」p197
昭和12年12月末の時点で、松井司令官は日本軍の占領した南京や蘇州に一般市民が戻ってくるのに1ヶ月はかかると見ている。
東中野修道が昭和13年1月になって南京安全区の人口が25万となったことを根拠に「市外から南京市に市民が戻ってきた」と主張していることが成り立たないことが判る。
一日に600人ぐらいの難民が戻ってくるのなら、5万人の人間が増えるのに要する期間はおよそ83日間、2ヶ月半もかかる勘定になる。
ポイント
(1)20万人は事前の推測にすぎない。
(2)戻ってくる難民がほとんどいない事を軍が認めている。