南京事件FAQ
Q1
 日本軍は30万人殺したと言うが、当時の南京の人口は16〜25万人である。30万人も殺せるはずがない。


A1 事実
  30万というのは南京攻略戦だけでなく、上海事変に派遣された日本軍が,参謀本部の命令を無視して南京まで攻めのぼった過程全体で死亡した将兵を含めての数字であって、南京占領後の敗残兵狩りで殺害された人数ではない。
 南京で戦闘後に殺害された虐殺数についての代表的な諸説は、以下の表の通り

主唱者 殺害人数 備考
板倉由明 1万 捕虜の殺害を違法としない
秦郁彦 4万 捕虜の殺害を違法とする
笠原十九司 10数万
東京裁判 20万
 秦郁彦氏が日本軍の戦闘詳報を元に、敗残兵狩りで殺害された中国兵捕虜と民間人を約4万人と推定している。すでに、複数の実証的な研究(板倉由明氏による1万人説、秦氏による4万人説、笠原氏による10数万説、東京裁判は20万人)が存在しているのに、それらを無視して「30万人説」しか存在していないかのように言う相手には気をつけた方がいい。
 板倉氏や秦氏の説を知らなかったり、東京裁判で30万人とされたと主張する人物は、実際には南京事件について実際にはなにも知らず、自由主義史観や小林よしのりらの著作を鵜呑みにしていると思ってよい。

ポイント
(1)30万人説しか言わない相手は信用しない。
(2)実証的な研究がすでに行われており、中国の主張を鵜呑みにしているというのは嘘。