クリーチャーデザイン2・怪物編

2005年11月06日
人物と比べるとクリーチャーを描く回数は少ないので、幻獣(竜やキメラ等)の一般的なモンスターすらも描けない…なんて絵描きが多いかもしれません。

モンスターを手っ取り早く描く方法で、ゲーム(RPG等)の攻略本に載っているモンスター達をそのままデザインを頂く…なんて方法もありますが、所詮はゲームの攻略本なのでその攻略本のモンスターデザインにどうしても偏る上に、いざ自分の手でモンスターデザインをしてもなかなか想像する力が付きません。

その為、本格的にクリーチャーデザインをしたいのならそれなりのクリーチャーの資料が必要です。
幻獣標本博物記
幻獣標本博物記

この「幻獣標本博物記」と言う本は竜やキマイラ等の幻獣のビジュアルも細かく載せてあり、幻獣の資料の優秀さも去る事ながら、まるで図鑑のようにそれぞれの幻獣についての解説(幻獣の構造や特徴など)も載せていて幻獣のバックストーリーを考えるのにも役立ちます。
(恐らくRPGのモンスター達もこうしたモンスターの資料を元にして作られるはずです。)

フューチャー・イズ・ワイルド完全図解ーーThe WILD WORLD of the FUTURE
フューチャー・イズ・ワイルド完全図解ーーThe WILD WORLD of the FUTURE


アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物世界
アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物世界

この「フューチャー・イズ・ワイルド完全図解ーーThe WILD WORLD of the FUTURE」「アフターマン 人類滅亡後の地球を支配する動物世界」と言う本は幻獣とはまた違いますが、「地球の気候が大きく変わり、人類が全滅したら…」と言う仮定を元に、科学的に裏付けされて作られた未知のモンスターを考えた、未知のモンスターの資料です。
科学的な裏付けがあるおかげでクリーチャーの姿形は勿論、生態系なども解説されていて真実みがあるので、ファンタジー系じゃないモンスターを描きたい人はモンスターの資料に一度見るとかなり参考になります。

関連記事:
クリーチャーデザイン7・天使編
クリーチャーデザイン6・悪魔編
クリーチャーデザイン3・亜人編
武器の作画資料1・西洋剣等
RPG通りに行かない魔法知識の作画資料

yuzaityo at 00:54|PermalinkTrackBack(1)
twitterでつぶやく キャラクター制作 講座本 作画資料 

クリーチャーデザイン1・生物編

2005年11月04日
クリーチャーデザインとは人間以外の生物のデザインの事で、モンスターデザインだと考えればわかりやすいです。(例外として一部、マイメロ等のキャラクターも「クリーチャーデザイン」と表記します。)

さて、そのクリーチャーデザインですが、竜やオークみたいによくPRGに出てくるモンスターならまだしも、未知のモンスターやクリーチャーはそうそう簡単には頭から浮かびません。

基本的には「何か」と「何か」を組み合わせてクリーチャーを作るのが基本ですがクリーチャーの組み合わせは無限大にあり、その中から自分のイメージに合ったクリーチャーを考えるのもなかなか難しいです。
そこで、こんな資料を見つけました。

へんないきもの
へんないきもの

またまたへんないきもの
またまたへんないきもの

とってもへんないきものたち
とってもへんないきものたち


この「へんないきもの」シリーズは地球上に(一部を除いて)実際に生息する珍妙なクリーチャー達を載せた生物図鑑です。こんな生物が空想をはるか凌駕して現在この地球に生きています。(場合によってはかなり過酷な環境で生息する生き物も。)本当に存在しているのか目を疑うほど奇妙奇天烈な生物ばかりが載っています。
この「へんないきもの」は生き物に対しての「常識」を簡単に覆してくれ、変わった生き物の資料に使えます。

しんかいの奇妙ないきもの
しんかいの奇妙ないきもの

こちらの「しんかいの奇妙ないきもの」と言う本はしんかい6500で探索した深海の生物を取り上げた図鑑ですが、これもなかなか変わった生き物の資料にオススメです。深海生物には結構斬新なデザインの生き物が多く、単に深海生物の資料としてだけでなく、クリーチャーを想像するには色々参考になります。

関連記事:
クリーチャーデザイン2・怪物編
クリーチャーデザイン3・亜人編
クリーチャーデザイン4・古典編
クリーチャーデザイン6・悪魔編
クリーチャーデザイン7・天使編

yuzaityo at 15:47|PermalinkTrackBack(3)
twitterでつぶやく キャラクター制作 講座本 作画資料 

武器の作画資料1・西洋剣等

2005年11月02日
ふとRPGの攻略本を読むうちに気づいたのですが、最近のRPGなどは異常に大きな剣や、変な形状の武器などの特殊な武器が出始めました。
(その影響がマンガやアニメにまで及んできています。)
しかし、そんな重そうな武器を軽々と扱ってるキャラクターの姿を見るとつい「その武器、実用性伴ってるのか…?」と疑問に思います。

そんな武器に対する疑問を持たない為にもどうせ武器を描くなら実用性も考えて描くとより漫画としてリアリティも出るものです。

武器事典
武器事典


1 刀剣・2 短剣・3 長柄・4 打撃・5 射出・6 投擲・7 特殊・8 兵器

この「武器事典」と言う本は中世で使われた武器を刀剣、短剣、長柄、打撃、射出、投擲、特殊、兵器の8種類の分類ごとに600点イラストと共にそれぞれイラスト付きで「長さ」「重さ」「年代」「地域」等、各アイテムのデータも解説付きで紹介しています。それぞれの武器を50音順に紹介。武器の数やイラストも優れていて、ファンタジーにリアルな設定を求める時にオススメ。中世時代の武器の資料に欠かせません。

武器―歴史,形,用法,威力
武器―歴史,形,用法,威力


第1章手の武装・棍棒・単体棍棒・合成棍棒・連接棍棒・金属製鎚矛・職杖・戦闘用ピックと戦鎚・斧・短剣・非金属製短剣・世界の短剣・ヨーロッパの短剣・刀剣・アフリカと中東の刀剣・インド亜大陸の刀剣・極東の刀剣・日本の刀剣・ヨーロッパの青銅製刀剣と初期の鉄製刀剣・暗黒時代と中世ヨーロッパの刀剣・ルネサンスと17世紀の刀剣・レピアーと小剣・制式軍刀・棹状武器(槍他)・銃剣・差し込み式銃剣・一体式銃剣・ソケット式銃剣・刀剣銃剣およびナイフ銃剣・その他(鎖鎌、十手など)
第2章手投げ武器・投擲補助具・投石ひも・投げ棍棒・ブーメラン・刃付き手投げ武器・投げ槍・手榴弾
第3章携行用発射装置・弓・単弓・合板弓と強化弓・合成弓・矢・弩・吹矢筒・空気銃・小火器・小火器の発射原理・小火器の年表・小火器の弾薬・前装小火器・単発前装長身銃・単発前装拳銃・連発前装銃・前装リボルバー・後装小火器・単発後装銃・多銃身後装銃・後装連発銃・後装リボルバー・半自動拳銃・短機関銃・自動装填小銃と突撃銃・擲弾銃と小銃擲弾・携行用無反動砲
第4章脚架付き発射装置・機械的発射装置・ばね式発射装置・ねじれ発射装置・平衡おもり式発射装置・火砲・前装砲・錬鉄製前装砲・鋳造前装砲・滑腔野戦砲・滑腔要塞砲・滑腔艦砲・後期の滑腔砲・強化前装砲と施線前装砲・迫撃砲・後装砲・後装砲用弾薬・後装野戦砲・攻城砲と列車砲・駄載砲(パラシュート砲)・沿岸防備砲・自動カノン砲・対空砲(高射砲)・戦車砲・対戦車砲・無反動砲・機関銃・初期の機関銃・機関銃の弾薬・機関銃の歴史・機関銃の方式・軽機関銃・中機関銃/重機関銃・多目的機関銃・車両搭載機関銃
第5章定置武器・障害・機械的な罠・定置爆発装置・定置発射装置・爆薬・地雷・機雷
第6章爆弾およびミサイル・航空爆弾・爆雷・自走ミサイル・推進の方法・プロペラと魚雷・ジェットエンジン・固体燃料ロケット・液体燃料ロケット・発射方法・ミサイルのサブシステム・誘導システム・第2次世界大戦中のロケット・対戦車ミサイル ・防空ミサイル・航空機搭載戦術ミサイル・艦船発射戦術ミサイル・戦略核ミサイルおよび戦術核ミサイル
第7章化学兵器、核兵器、生物兵器・火焔兵器・化学兵器・核爆発装置・核爆発の威力・核兵器の使用・対弾道弾ミサイルシステム・生物兵器・武器の新しい展開

この「武器―歴史,形,用法,威力」と言う本はこん棒から核兵器まであらゆる武器を紹介した武器の事典です。通称「マール社の武器」と呼ばれます。

約5000点のイラストや図版を収録、それぞれの武器が精緻なイラストで再現されていて中世武器のみならず棍棒・斧・刀剣・槍・弓から銃、化学兵器・核兵器・生物兵器まで古今東西のあらゆる武器・兵器もまんべんなく取り上げていて武器の仕組みや用法・形状・サイズ的な記述も書かれ、巻末には各地域別・時代別の戦場で使われた武器まで紹介。広範囲な武器の資料に最適です。
全体的に武器を調べたい人はこちらの「武器―歴史,形,用法,威力」が武器の資料として便利です。

西洋甲冑ポーズ&アクション集 European Armour in Various Scene
西洋甲冑ポーズ&アクション集 European Armour in Various Scene


こちらの「西洋甲冑ポーズ&アクション集 European Armour in Various Scene」と言う本は中世初期から16世紀までのヨーロッパの代表的な兜、鎧等の防具や甲冑を400点のアクションポーズと共に詳しく解説た世界初の甲冑ポーズ写真集で、甲冑を実際にモデルが装着、ポーズも座り、武器を構える、馬上試合など1ポーズにつき5〜8方向のショットから様々なポーズを撮影しています。構成甲冑を装備した時の鎧の各部分の動きまでも調べられ、甲冑や鎧の資料のみならず、騎士のポーズ集にも使えます。

こう言った武器の資料を揃えれば、武器の種類のみならず実際の武器の使い方も分かるので同じ漫画に描くにも「武器」に対するリアリティも自然に沸きます。
中には結構風変わりが武器もあり、先に述べた変わった武器の元ネタなどもこの中から生まれた物なのかな…と思うとなかなか面白いです。

関連記事:
中世のヨーロッパ・北欧の城・教会用の作画資料
中世の民族衣装の作画資料
RPG通りに行かない魔法知識の作画資料
武器の作画資料2・日本刀等
武器の作画資料5・中国武器編

yuzaityo at 15:24|PermalinkTrackBack(3)
twitterでつぶやく 武器 防具 銃器 作画資料 | 中世・ファンタジー

ラクガキを絵に発展させよう

2005年10月31日
そもそも、絵を描く一番の基本は「ラクガキ」だと思います。
自由帳にラクガキしたり、テストの裏にラクガキしたり…
技法技法と言い続けているとそんな基本的な事まで忘れそうですね。

ダヤンのスケッチ教室
ダヤンのスケッチ教室


この「ダヤンのスケッチ教室」と言う本は「ダヤン」を描かれている絵本作家の池田あきこさんによる、いたずら描きのための本です。
ラクガキを描くのは好きだけど「絵」になると…と言う方は一度読んでみたらどうでしょう?この本を読むと不思議と肩の力が抜けて、ラクガキをあっという間に立派なスケッチに変えてくれます。
サイズも文庫サイズなのでラクガキ道具と一緒に懐に入れて置けますね。

ダヤンの絵本づくり絵本
ダヤンの絵本づくり絵本


こちらの「ダヤンの絵本づくり絵本」は絵本の内容づくりを教えてくれます。日常生活やありふれた物をストーリーやキャラクターにするだけで簡単に絵本が作れるそうです。絵本作家になりたい人は一度読んでみるといいでしょう。
案外良いヒントはそんな簡単な所から沸いてくる物なのかもしれません。

気楽に絵を描こう!に続く)


yuzaityo at 15:54|PermalinkTrackBack(2)
twitterでつぶやく アナログイラスト スケッチ技法 講座本 | ペン先 ペン軸 コピック等

photoshopの機能、使いこなせていますか?

2005年10月30日
photoshopには色々な機能があります。レイヤー、マスク、フィルタ、色調補正等…
さて、どれだけphotoshopの機能を使いこなせていますか?

photoshopには機能が沢山あるおかげで一部の機能を使ってるだけでも色々出来て便利ですが、たまには普段使わない機能も使って覚えないとphotoshopに振り回され、自分の知ってるだけの機能しか使わなくなります。
そうなってしまうと photoshopの機能が一向に身につかず、結果photoshopに「依存」してしまう事になります。

しかし、何も無い所から勉強するのはやはり苦です。何か、 photoshopの機能を勉強する便利な方法は無いでしょうか?
Photoshopロゴデザイン―プロが教える実用テクニック Photoshopロゴデザインブック―7/CS対応 Photoshop10分間ロゴデザイン―Photoshop Elements 3.0対応版

そこでこのロゴデザイン本の出番です。ロゴデザインをしながらphtoshopの機能を覚えていくのです。
たかが文字ですが侮れません。ページを進める毎にphotoshopの代表的な機能であるフィルタレイヤーマスク機能の組み合わせテクニック等を知らない間に駆使して、次々と綺麗なロゴが出来上がっていく…達成感を味わいながらphotoshopの機能も見に付けられるのです。
例えば本によってはガラスや氷細工のようなロゴやファンシーグッズ風のロゴ、メタリックなロゴや錆びついたテクスチャのついたロゴ、ふっくら焼きあげたパン風ロゴやステッチされたジーンズのロゴ、写真との組み合わせ等、種類は豊富です。
しかも本によってはCDの中にフォントデータが入っているので、応用が効きます。

身に付けた綺麗なロゴを作るテクニックもここぞと言う時に役に立つことでしょう。(同人誌を作っている人は特に役立つはずです。)

関連記事:
Adobe photoshop CS4が12月19日に発売
人気のあるCGイラスト制作本「CG彩色テクニック」
人気のあるCGイラスト制作本「CG彩色テクニック」の続編
人気イラストレーターの技術・デジ絵の文法
フォトショップエレメンツ使いの為のCGイラスト・漫画制作本

yuzaityo at 02:03|PermalinkTrackBack(0)
twitterでつぶやく CG彩色 イラスト制作 講座本 | Photoshop CS4 フォトショップ

漫画原稿の為のスキャナ

2005年10月29日
漫画制作の時にペン入れまではアナログで紙に描いて、色塗りやトーン処理はパソコンで…と言う場合、スキャナーは必須アイテムです。

スキャナーで原稿を取り込む場合は印刷の関係上、解像度が最低600dpi必要で、さらに原稿のサイズに合ったスキャナーを選ばなければいけません。(一般的には同人誌用がA4、商業誌用の原稿はB4サイズ)
その為、漫画制作にはA3のスキャナーがあればベストです。

EPSON GT-7400U カラリオ・スキャナ
EPSON GT-7400U カラリオ・スキャナ


ちなみに私はこのスキャナー(の旧式であるGT-7000U)を使っています。解像度は最大1200dpiで取り込めるので解像度も申し分ないです。
しかしこのスキャナー…サイズがA3でなくてA4なんです。B4の原稿用紙を取り込む時はわざわざ二回に分けて取り込む手間がかかります。

なぜさっき「スキャナーのサイズはA3がベスト」と言いつつB4よりも小さいA4スキャナーを使ってるの?と言うと、B4の原稿用紙を取り込むのに必要なA3スキャナーはいきなり値段が跳ね上がるのです。

EPSON ES-9000H
EPSON ES-9000H


これはA3のスキャナーで今現在一番安い機種なのですが、サイズがA3になるだけでかなり値段が跳ね上がります。
試しに上の画像を押すとどれだけ値段が高くて手が出しづらいかがよく分かります。
どこかのメーカーで、漫画家の為の安めなA3スキャナーとか開発してくれないものでしょうかね…

関連記事:
wacom Intuos4とIntuos3の違い
A3スキャナ問題、ついに解決?
A3モノクロレーザープリンターの導入
ComicStudio 4.0の機能の速報
wacom Intuos4が発売

yuzaityo at 14:32|PermalinkTrackBack(0)
twitterでつぶやく B4対応 A3スキャナー 

背景が描けないなら

2005年10月28日
よく絵を描く人の中で「背景の描き方がわからない…」「背景を描くのが苦手だ」と言う声を良く聞きます。
イラストを描く時も背景が真っ白だったり模様でごまかしたり…

理由は当然で、人物やキャラを描くのは好きなので何度も練習をしてある程度の描き方は身に付きますが背景小物を描くのは好きではないので人物ほどは描かず、描き方も身に付いていないのです。

本来ならここで背景を描くのに役立ちそうな遠近法などの技法の説明をするのですが、いきなり遠近法などの難しい所から入ろうとするとただでさえ好きでもない背景や小物がますます嫌いになってしまいます。(結果、背景の描き方も全然身につきません。)
難しい単語よりも、こう言った見方から背景を描く事を考えてみてはどうでしょうか?

水彩画プロの裏ワザpart1
水彩画プロの裏ワザpart1


目次
水彩風景画のプロセス・広がりのある風景の描き方・絵手紙の描き方・部分着彩の技法
作品に見るテクニック
素材別テクニック・空を描く・樹木を描く・建物を描く・街角を描く・山を描く・川や海を描く
基本テクニック・混色を使いこなす・にじみを生かす・ぼかしの効果・グラデーション画法・グリザイユ画法・パステルやガッシュを併用・鉛筆デッサンのテクニック・基準線から細部の描き込みまで・風景に動きを与える人物・風景を生かす点景たち
画材はこれで十分

この「水彩画プロの裏ワザ」は本来は水彩画をキレイに描くための本ですが、まず描かれている絵の色彩細かさ・美しさ。水彩画でここまで描けるのか…と驚化されます。パース透視図と言う難しい用語を一度捨てるには打って付けの本です。

(昔、小学校の写生などは遠近法なんて一切考えないで自由に描いてましたね。)
水彩画の為の本なので、カーゼ等を使って輪郭をぼかしたり、陽光の射し込みを表現する手法やグリザイユの使い方、透明水彩画に、ガッシュ(不透明水彩絵の具)、パステルを取り入れる方法、山、木、海、雲、建物など素材別の表現のポイント等の技法も満載。「初心者でもいきなり上手に描ける!」と銘打っているだけあって、すぐに取り込めそうな裏技が色々と描いてあり、風景画を描いたり、建築パースの予想図にも生かせそうです。

水彩画、と言う事で風景画が多めですが、本自体が初心者向けに描かれた本なので順を追って進めば誰でも簡単に背景の描き方が身につく、背景を描きたい人にとって正に魔法の本です。

水彩画プロの裏ワザ〈PART2〉
水彩画プロの裏ワザ〈PART2〉


水彩風景画のプロセス・水辺のある風景の描き方(表紙絵の詳細メイキング)
フランス水彩画紀行―作品に見るテクニック・アスプレモンの丘を描く・ソスペルの橋を描く・もうひとつのベルベス・マルベック広場の田舎家・オンフルールを描く・カマレの東浜を描く・フランスから絵手紙を出す・絵手紙を楽しむ
素材別テクニック・水面を描く・透明感のある水面の描き方・逆光の水面の描き方・マスキングの技法・水面を描くコツ・道の描き方・坂道の描き方・石畳の描き方・建物を描く・密集した建物の描き方・建物と人物の描き方
基本テクニック―奥津流基本色の出し方・パレット色マップ全公開・ダークグリーン系の使い方・ベージュ系の使い方・パステル系の使い方・グリーン系の使い方・グレー系の使い方・ボールペン画法・カマイユ画法・シルエット画法・早描き技法
デッサンのテクニック・ダンボールタウン練習法・ペーパーマウンテン練習法・人物デッサン入門・人物デッサン力をつける・自分の身体を描く・線の種類
奥津流画材のそろえ方

この「水彩画プロの裏ワザ〈PART2〉」は水彩画プロの裏ワザpart1とはまた違った技法をこれでもかと言わんばかりに沢山掲載しています。(しかも前作とまた違った技法ばかりです。)
水彩画プロの裏ワザpart1の内容をマスターしていても充分満足いく内容なのが嬉しかったです。

具体的なテクニックも、前作以上に順序立てて細かく説明されています。例えば表紙の絵も31カットの手順に解剖して細かく解説、まるで自分で水彩画を描いているような感覚で制作の流れが良く分かります。

水彩風景画が上達する5つのポイントとして「難しい水面もガッシュの使い方で見ちがえる」「グリザイユ画法の次はカマイユ画法を身につける」「人物デッサンのコツは軸足を描くこと」「タッチの強弱で遠近感は出せる」「「ダンボールタウン」でデッサン力はアップする」と、正に水彩画の裏技的要素をギッシリ詰め込んだ内容です。水彩画のみならず、下手をすると漫画やCGイラストにも応用できる方法かも…と思える技法ばかりです。

風景デッサンの練習法も収録。外で延々と模写しなくても、室内でも出来る練習方法まで載せています。水彩画プロの裏ワザpart1と合わせて描き方や技法を学べば背景を描くのもそこまで苦にならない筈。

ドリル版 水彩画プロの裏ワザ (The New Fifties)
ドリル版 水彩画プロの裏ワザ (The New Fifties)


そして「ドリル版 水彩画プロの裏ワザ」です。水彩画プロの裏ワザpart1とpart2の技法を覚えたらこちらでも水彩画の練習を試しましょう。
これらの本の技法をマスターしたら自分で色々応用する工夫をしてみて下さい。もう背景に対する苦手意識も無くなります。

水彩画プロの裏ワザ (ザ・ニュー・フィフティーズ) 水彩画プロの裏ワザ〈PART2〉 (The New Fifties) ドリル版 水彩画プロの裏ワザ (The New Fifties)

関連記事:
究極の背景画集
雰囲気を醸し出す背景の作画資料
パースの描き方を学ぶ為のパース講座本まとめ
漫画用作画資料まとめ
一瞬でパースを認識し、素早く背景を描くには?

yuzaityo at 13:43|PermalinkTrackBack(0)
twitterでつぶやく パース 技法 遠近法 透視図 講座本 

Intuos3の替え芯・周辺機器

2005年10月26日
ペンタブレットで直に線を「描く」頻度が増え、デジタル漫画を描く際に線を描く時のズレが気になりました。ペンがタブレット上でツルツル滑り、なかなかキレイな線が引けません。

そこで今回は色々なIntuos3の替え芯・周辺機器を探りました。
WACOM FUZ-A010 替え芯(標準芯)
WACOM FUZ-A010 替え芯(標準芯)

ペンタブレットの芯は消耗品で、使う度に芯が削れます。すると描き心地が段々狂うので、替え芯を取り替えるとペンタブレットに昔の描き心地が復活します。

WACOM FUZ-A121 替え芯(フェルト芯)

WACOM FUZ-A121 替え芯(フェルト芯)

WACOM FUZ-A120 替え芯(ストローク芯)

WACOM FUZ-A120 替え芯(ストローク芯)
Intuos3付属の替え芯だと滑って線が引きにくく、ペンタブレットでしっかり線を描きたい時におすすめです。
フェルト芯の替え芯は通常芯より減りが早いのがタマにキズですが、ペンタブレット付属の通常芯より断然滑らず、CGイラストを描く時の線の描き心地が安定します。
(フェルト芯で「止め」と「はね」がしっかり利きます。5本セットなので、CGイラストやデジコミ漫画を頻繁に描く方はまとめ買いをオススメ。)
wacom favoシリーズwacom intuosシリーズwacom bambooシリーズ対応。
ストローク芯は中に仕込んだバネでリアルに筆圧をかけられ、紙に描くような自然な線の入り抜きが綺麗に出るペンタブレットの替え芯です。CGイラストやデジコミ漫画で繊細な線を描きたい時に便利。

WACOMオーバーレイシート
WACOMオーバーレイシート

替え芯を変えたくない絵描きはオーバーレイシートをペンタブレットに敷きましょう。
通常の替え芯でもかなり紙に近い感触でペンタブレット上に線を描けます。
オーバーレイシートにはトレース用に便利な透明タイプ、黒く摩擦力がさらに増すマットタイプ等の種類があるので、用途に合わせてオーバーレイシートを選びましょう。(以下にオーバーレイシートの種類とサイズ表を載せました)

オーバーレイシート・マットタイプ

摩擦が強く、ペンタブレットで紙と鉛筆に近い書き味を再現出来るオーバーレイシート
フェルト芯と組み合わせるとさらに摩擦が強くなる)

ワコム PSH-A290-02 オーバーレイシート A6サイズ
WACOM PSH-A290-02 オーバーレイシート


WACOM Intuos3 A6サイズ クリスタルグレー PTZ-430/G0WACOM Intuos3 A6サイズ クリスタルシルバー PTZ-430/S0共通マットタイプオーバーレイシート)


ワコム PTZ-431W用オーバーレイシート マットタイプ PSH-A412-02 A6ワイドサイズ

Intuos3 A6ワイドサイズ クリスタルシルバー PTZ-431W/G1用マットタイプオーバーレイシート)

ワコム PSH-A291-02 オーバーレイシート A5サイズ
WACOM PSH-A291-02 オーバーレイシート


WACOM Intuos3 A5サイズ クリスタルグレー PTZ-630/G0WACOM Intuos3 A5サイズ クリスタルシルバー PTZ-630/S0用マットタイプオーバーレイシート)


ワコム PSH-A361-02 オーバーレイシート A5ワイドサイズ


WACOM PTZ-631W/G0 Intuos3 A5ワイドサイズ クリスタルシルバー用マットタイプオーバーレイシート)


ワコム PSH-A292-02 オーバーレイシート A4サイズ
WACOM PSH-A292-02 オーバーレイシート


WACOM Intuos3 A4サイズ クリスタルグレー PTZ-930/G0用マットタイプオーバーレイシート)

オーバーレイシート・透明タイプ

透明で、下絵のトレース用のオーバーレイシート

ワコム PSH-A290-01 オーバーレイシート A6サイズ
WACOM PSH-A290-01 オーバーレイシート


WACOM Intuos3 A6サイズ クリスタルグレー PTZ-430/G0WACOM Intuos3 A6サイズ クリスタルシルバー PTZ-430/S0共通透明タイプオーバーレイシート)


ワコム PTZ-431W用オーバーレイシートトレース透明 PSH-A412-01 A6ワイドサイズ

Intuos3 A6ワイドサイズ クリスタルシルバー PTZ-431W/G1用透明タイプオーバーレイシート)


ワコム PSH-A291-01 オーバーレイシート A5サイズ
WACOM PSH-A291-01 オーバーレイシート


WACOM Intuos3 A5サイズ クリスタルグレー PTZ-630/G0WACOM Intuos3 A5サイズ クリスタルシルバー PTZ-630/S0用透明タイプオーバーレイシート)


ワコム PSH-A361-01 オーバーレイシート A5ワイドサイズ

WACOM PTZ-631W/G0 Intuos3 A5ワイドサイズ クリスタルシルバー用透明タイプオーバーレイシート)


ワコム PSH-A292-01 オーバーレイシート A4サイズ
WACOM PSH-A292-01 オーバーレイシート


WACOM Intuos3 A4サイズ クリスタルグレー PTZ-930/G0用透明タイプオーバーレイシート)

WACOM FUZ-A121 替え芯(フェルト芯) WACOM FUZ-A120 替え芯(ストローク芯) WACOM オーバーレイシート マットタイプ WACOMオーバーレイシート 透明タイプ
ワコム インテュオス3 A6ワイドサイズ PTZ-431W/G1 WACOM Intuos3 A5サイズ クリスタルグレー PTZ-630/G0 ワコム インテュオス3 A5サイズ クリスタルシルバー PTZ-630/S0 WACOM PTZ-631W/G0 Intuos3 A5ワイドサイズ グレー ワコム インテュオス3 A4サイズ クリスタルグレー PTZ-930/G0 WACOM PTZ-1231W/G0 Intuos3
ペンタブレット用の芯とオーバーレイシートを組み合わせると更に「止め」「はね」がしっかり効き線の描きやすさが断然上がります。
ペンタブレットで紙に近い感触で描きたい時は是非Intuos3の替え芯・周辺機器を買い揃えましょう。

関連記事:
wacom Intuos3レビュー・感想まとめ
wacom Intuos4が発売
Cintiq12WXの感想・レビューまとめ
WACOM Cintiq 21UXのレビュー・感想
wacom Intuos4とIntuos3の違い

yuzaityo at 00:40|PermalinkTrackBack(6)
twitterでつぶやく Intuos4 ペンタブレット 

CGを描くには欠かせないタブレット

2005年10月25日
ペンタブレットとはペン型の道具で、パソコン上で自分の描くタッチを再現するのに必須です。CGを描く際に「塗り」ならマウスでもなんとかなりますが、さすがに線を「描く」のには筆圧が付けられるペンタブレットで無いと無理です。
そんな私はワコムのFAVO ペン&マウス・タブレット A6サイズ シルバーと言うペンタブレットを使っています。

WACOM FAVO ペン&マウス・タブレット A6サイズ CTE-440/S0 シルバー (ソフト5種類付属)
WACOM FAVO ペン&マウス・タブレット A6サイズ CTE-440/S0 シルバー (ソフト5種類付属)

(これの旧式バージョン。)

このペンタブレットの良い所はコンパクトな所です(A6サイズだとマウスパッド程度のスペースに置けます)
ワコム製なので性能も良く、新型になってからペンとマウスにグリップが付いて持ちやすくなったりクリアカバーが付いたり、色々な改良が加わっていてうらやましいものです。

さらにこのFAVOは色もシルバーだけではなくFAVOホワイトFAVOピンクFAVO・photoshopエレメンツ・painterエッセンシャル付きや、FAVO・A5サイズなど欲しい用途に応じて自分に合うペンタブレットを選べるのも魅力です。

もしペンタブレットを買いたい時は描く時のスタイルを考慮して買った方が良いでしょう。
一回アナログで描いた絵をペンタブレットでトレースする事が多い場合はサイズの大きいA5サイズのタブレット、現時点で何もCG制作用ソフトが無い人はフォトショップエレメンツ・ペインターエッセンシャル付きのペンタブレットを…と言った感じで選んでいくと良いでしょう。(一番安いペンタブレットでも水彩Liteなどが付きますが)

関連記事:
wacom Intuos4が発売
Cintiq12WX(intos3と同感覚で使える液晶タブレット)登場
WACOM Cintiq 21UXのレビュー・感想
B4の漫画原稿をA4スキャナーで取り込む手間
wacom Intuos3レビュー・感想まとめ

yuzaityo at 14:19|PermalinkTrackBack(0)
twitterでつぶやく Intuos4 ペンタブレット 

色を塗るテクニック

2005年10月24日
線画はキレイに描けても色を塗ると途端に満足の行かないという絵描きも多いようです。
(色を塗る事に慣れていないと特にそうですね。)

確かに、クロッキーや線画やラフを描くのと比べて絵にちゃんと色を塗る回数の方が絶対に少ないので当然なのです。
そこで今回は色塗りに関しての本を紹介したいと思います。

植芝理一「CGイロハのイ」―人気漫画家がCGに挑む!!
植芝理一「CGイロハのイ」―人気漫画家がCGに挑む!!

この「植芝理一「CGイロハのイ」―人気漫画家がCGに挑む!!」は、相当なパソコン初心者の漫画家の植芝理一さんが、色々な指導を受けながら商業雑誌「アフタヌーン」の表紙用(夢使い)の絵をCGで描いてみると言うCG講座兼ドキュメンタリー本です。(本当にCGを塗るのが初めてらしく、初心者っぽい失敗談も載ってるのが面白いです。)
まだ photoshopやCGすらよく分からない方にもオススメ出来ます。

書籍版 7日間で覚えるCG入門講座
書籍版 7日間で覚えるCG入門講座

この「書籍版 7日間で覚えるCG入門講座」は先の「イロハのイ」より踏み込んだ所でCGの塗り方のテクニックを教えてくれます。
CGの基本的な彩色テクニックがよく分かる上、付属のCDでデータを確認できるのでレイヤー情報等を自分なりにいじってみると勉強になります。(作者によって塗り方やレイヤー設定等が全然違うので面白いです。)

萌えキャラPhotoshopテクニック事典 書籍版
萌えキャラPhotoshopテクニック事典 書籍版

この「萌えキャラPhotoshopテクニック事典書籍版」は内容が中級者向けなので、初心者の絵描きが買うと戸惑う部分が多いです。
しかし中級者向けな分ある程度CGイラストが描ける絵描き向けです。
中級者でも役に立てられる< b>細かいテクニックが色々載っているので、CG絵描きの方々の作画テクニックを取り入れてもっと上手くしたい人はかなり参考になるでしょう。
細かいテクニックは収集している CGイラストを見ると、「なるほど、ここにこのテクニックを…」と何気なく使われている事が多いので、油断できません。

植芝理一「CGイロハのイ」―人気漫画家がCGに挑む!! 書籍版 7日間で覚えるCG入門講座 萌えキャラPhotoshopテクニック事典 書籍版
他にもCGイラスト講座本は色々な種類がありますが、最低一冊は買って手元で見れるようにしておきたいです。
後は自分でどれだけ描き方や塗り方を「発掘」出来るか…是非色々な塗り方を試してください。

関連記事:
人気のあるCGイラスト制作本「CG彩色テクニック」
人気のあるCGイラスト制作本「CG彩色テクニック」の続編
人気イラストレーターの技術・デジ絵の文法
フォトショップエレメンツ使いの為のCGイラスト・漫画制作本
painter絵描きの為のイラスト制作本まとめ

yuzaityo at 22:38|PermalinkTrackBack(4)
twitterでつぶやく CG彩色 イラスト制作 講座本 

漫画の吹き出し用フォント

2005年10月23日
漫画用の吹き出しは特殊な構造(漢字はゴシック・仮名は明朝体)なので漫画の吹き出しを再現する場合は専用の漫画用フォントを買う必要があります。

もしもデジタルで同人誌を描くなら商業誌っぽく見せる為にもフォントも凝りたいものです。
さて、漫画用のフォントはどれくらいで買えるか…?

ComicStudio フォントパック Vol.1 Win/Macハイブリッド版
ComicStudio フォントパック Vol.1 Win/Macハイブリッド版


こちらはcomicstudioの正規のフォントパックです。
「!、?、!!、!?、!!!、♪、ハートマーク」等の外字も400種使え、デジタル入稿にも対応しています。
3種類しかフォントが入ってないのが欠点ですが正に漫画用フォントと言った商品です。
そして、最近こんな商品を発見しました。

感動素材ダイナフォント50
感動素材 DynaFont 50(説明扉付きスリムパッケージ版)
for Windowsfor Macintosh

こちらの「感動素材DynaFont」はなかなか安いです。
フォントは50書体も入っていてなかなか使える種類が多い上、肝心のコミック用フォントもしっかりと漢字がゴシック体、仮名が明朝体でマンガ用フォントとしてばっちり使えます。
ハートマークやビックリマーク等の外字が無いのが欠点ですが、フォントの数を考えるとコストパフォーマンスも先の物より圧倒的に上回っていて嬉しいです。

ComicStudio フォントパック Vol.1 Win/Macハイブリッド版 感動素材 DynaFont 50 for Windows (説明扉付きスリムパッケージ版)
デジタル入稿対応か、コストパフォーマンスか…
漫画のフォントが欲しくなったらどちらを買うか検討しましょう。

関連記事:
ComicStudio 4.0の機能の速報
コミックスタジオ4の使い方に慣れない人の為のコミスタ4公式ガイド
wacom Intuos4が発売
A3モノクロレーザープリンターの導入
comicstudio用3Dデータコレクション・漫画用フォントまとめ

yuzaityo at 02:12|PermalinkTrackBack(2)
twitterでつぶやく comicstudio 4.0 コミックスタジオ 
ステッドラー シャープペンシル
ステッドラー REG シャープペンシル0.3mm
ステッドラー REG シャープペンシル0.3mm 925 85-03

送り出し調整機能付きで筆圧が強い絵描きでも安心の0.3mmシャープペンです。
都条例関連

都条例ぷんすかTシャツに関するお詫び等々…

黒い都知事 石原慎太郎
黒い都知事 石原慎太郎



独裁老害 monster old fascism
manga crisis 漫画存続危機
Tシャツ(通称:石原T)


子どもは、ロボットじゃない。
子どもロボット化計画に、反対します。
Tシャツ

サルでもわかる都条例対策
サルでもわかる都条例対策


マンガ論争4
マンガ論争4


マンガはなぜ規制されるのか - 「有害」をめぐる半世紀の攻防 (平凡社新書)
マンガはなぜ規制されるのか - 「有害」をめぐる半世紀の攻防 (平凡社新書)


非実在青少年〈規制反対〉読本
非実在青少年〈規制反対〉読本


非実在青少年◆読本 (ロマンアルバム)
非実在青少年◆読本 (ロマンアルバム)
Intuos4替え芯
Wacom Intuos4替え芯
WACOM Intuos4専用替芯 標準ポリアセタール芯5本入り
Wacom 替え芯(標準芯 ブラック/5本入り) ACK-20001

滑らかな書き味と耐久性を兼ね備えたIntuos4標準芯。

WACOM Intuos4専用替芯 ハードフェルト芯5本入り
Wacom 替え芯(ハードフェルト芯/5本入り) ACK-20003

高摩擦係数かつ耐久性も備えたフェルト芯。抵抗感のある硬筆の書き味。鉛筆やマジックに近いアナログな表現で描けて耐久性も持ち合わせる。

WACOM Intuos4専用替芯 エラストマー芯5本入り
Wacom 替え芯(エラストマー芯/5本入り) ACK-20004


WACOM Intuos4専用替芯 エラストマー芯20本入り
Wacom 替え芯(エラストマー芯/20本入り) ACK-20014

ゴム製で摩擦が最もかかって粘りのある描き味で弾性のある替え芯。描き心地は鉛筆やマーカー、消しゴム、硬いロウなど人によって様々。

WACOM Intuos4専用替芯 ストローク芯5本入り
WACOM Intuos4専用ペンKP-300E・400E・501E用 替芯 ストローク芯(1mm・5本入り) ACK-20002

中にスプリングを組み込んでペンが沈み込め、ブラシのような感触で描ける替え芯。

ペンタブレットの替え芯はIntuos4用・替え芯・スタイラスペン・オーバーレイシート等オプション一覧を。

amazon文具ストア
インクやコピック、本棚、パソコンデスクもあります。

ペン先まとめ買いセット
ペン軸の選び方

漫画の下描き用鉛筆

漫画の下描き用シャープペン

ユニカラー シャープ替芯 0.5 ミントブルー
ユニカラー シャープ替芯 0.5 ミントブルー

青いシャープペンの芯

ネットで入手できる各種スクリーントーン

その他の画材は種類別画材ランキングベスト3を。
ペンタブレット「Intuos4」
Wacom Intuos4 Small
ワコム インテュオス4 Small PTK-440/K0

(A6ワイドサイズ)
Wacom Intuos4 Small Special Edition
(Photoshop Elements 7+Painter Essentials 4付属)

Wacom Intuos4 Wireless PTK-540WL/K0
ワコム イントゥオス4 ワイヤレス PTK-540WL/K0


Wacom Intuos4 Medium
ワコム インテュオス4 Medium PTK-640/K0

(A5ワイドサイズ)
Wacom Intuos4 MediumSpecial Edition
(Photoshop Elements 7+Painter Essentials 4付属)

WACOM Intuos4 Large
ワコム インテュオス Large PTK-840/K0

A4サイズのIntuos4が一番漫画制作に適したタブレットです。

Wacom Intuos4 Extra Large
ワコム インテュオス4 Extra Large PTK-1240/K0

(A3ワイドサイズ)

wacom Intuos4が発売
Intuos4とIntuos3の違い
レビュー・感想まとめ
Intuos4の大きさから選ぶ
Intuos4用オプション一覧
描き心地まとめ
2048レベル筆圧感知対応ソフト
Wacom Bamboo Fun
制作に便利記事
漫画の資料など、すぐに使える便利なページを用意しました。

漫画用作画資料まとめ
画力向上ガイドで記事にした、漫画やイラスト等で使う作画資料まとめ。資料探しに便利。

ファッション雑誌まとめ
それぞれの年代、男女毎にファッション雑誌をまとめました。服装の資料を探す時に便利です。

お子様向け、子供用キッズファッション・服装

女子小学校高学年〜女子中学生までのローティーン向けファッション・服装

10代の女の子向けハイティーン向けファッション・服装

20代の女性、女子大学生〜若い女性向けファッション・服装

20代のOL・キャリアウーマン・若い主婦・若奥様向けファッション・服装

30代の女性用、熟女・人妻・主婦向けファッション・服装

10代の男子向けファッション・服装

20代男性向け、男子大学生〜若いビジネスマン用ファッション・服装

30代男性向け、大人の男の為のファッション・服装

40代50代の男性用のナイスミドル、オヤジキャラ向けファッション・服装

人体デッサン資料まとめ
人体デッサン講座やデッサン人形、人物を描く時に便利な資料まとめ。
服のシワや筋肉なども。

ストーリー・ネーム講座本
漫画制作で勉強しづらい、話作りやネーム、アイデアの構想を練る時に便利な講座本をまとめ。

パースの描き方・講座本
パース講座本やパース定規、背景を描く時に便利な資料まとめ。

デッサン用ポーズ集まとめ
デッサンや人体モデル確認の為のポーズ集まとめ。

新人漫画賞一覧beta

web漫画・ケータイ漫画賞一覧

つまらない漫画とは、どんな…

漫画家アシスタント、やる?

投稿・持ち込みの傾向と対策・1

投稿・持ち込みの傾向と対策・2

漫画家の為の画材ストックコーナー
ペン先やインク、タブレットの替え芯まとめ。
愛用の道具を探す時に便利です。

A3モノクロレーザープリンター用トナーカートリッジまとめ
漫画原稿の印刷に必要なA3モノクロレーザープリンターのトナーまとめ。プリンターのトナーをメーカー別に探せます。

エプソンプリンタキャノンプリンタNECプリンタその他メーカー

対疲労・睡魔用ドーピング
〆切直前・修羅場に欠かせないスタミナドリンク・カフェインドリンクまとめ。

同人イベント用CD-R・DVD-R
同人音楽・同人ゲーム・同人データ・同人映像等の作成に便利なレーベル印刷可能なCD-R・DVD-Rやケースをまとめ。

同人グッズ作成コーナー
同人用グッズ(ポスターカードやしおり等)の作成に便利なラミネーター、パウチまとめ。
同人関係
同人印刷所・同人グッズ製作所一覧
全国の同人印刷所・同人グッズ製作所を集めました。

同人グッズ製作所・同人イベントサイト等
同人師。
同人情報交換サイト CIES
同人ポータル・夢想花
DL同人観測所
デジ同人ニュース【ODDN】