北側クレーンのジブとオペレーター室を解体
解体開始から5日目にあたる27日、第1展望台の屋上付近まで自ら下がってきた北側のクレーン(TC2号機)は、西側のクレーン(TC1号機)によってジブ(クレーンの腕)が解体されました。
北側タワークレーンの解体

翌28日には、オペレーター室が解体され、地上に下ろされました。
雨が降ったこの日は、雲の中での作業となりました。
北側タワークレーンの解体

高さ375m付近からは地上の景色が全く見えませんが、安全に配慮し作業を進めました。

北側のクレーン(TC2号機)解体後は、東側→南側→西側と時計回りに解体していく予定です。

パソコンつくり方大公開!上級編「タワークレーンの解体」


北側タワークレーンの解体がスタート
東京スカイツリー建設の”花形”だったタワークレーンの解体作業が、23日から始まりました。
今回は、その初日の様子をお伝えします。

パソコンつくり方大公開!上級編「タワークレーンの解体」でご紹介したとおり、4基のクレーンのうち、初めに解体するのは北側のクレーン(TC2号機)です。
建て方専用機であるこのクレーンは、荷揚げ専用機よりも高い位置にあるため、解体する前に高さを下げることから始めます。

この日の作業では、旋回体が自らマスト(支柱)を下りていき、上部に突き出たマストを吊り出しました。(マストクライミングと逆の手順による解体を、クライミングダウンや逆クライミングと呼びます)

北側タワークレーンの解体スタート

この作業を繰り返して第1展望台の屋上付近まで下げた後、西側のクレーン(TC1号機)を使って解体していきます。

今後は、クレーン同士で解体する様子もお伝えしていきますので、ぜひご注目ください。

パソコンつくり方大公開!上級編「タワークレーンの解体」


最後はどうなる?タワークレーン
東京スカイツリー特別仕様のタワークレーン4基は、塔体鉄骨などの荷揚げや建て方に大活躍してきました。タワーの高さが634mに到達し、大きな資材の荷揚げが完了した今、その役目を終えたタワークレーンはいよいよ解体されようとしています。

さて、ここで素朴な疑問が思い浮かびますよね。
第一展望台(高さ375m)の屋上に設置されたタワークレーンは、どのように解体され、どのように地上へと下ろされるのでしょうか?

今回の「つくり方大公開」では、4基のクレーンを解体していく流れや、最後の1基を下ろす方法など、「タワークレーンの解体」についてご紹介します。
「なるほどー」と思っていただけるでしょうか。ぜひご覧ください。

パソコンつくり方大公開!上級編「タワークレーンの解体」

タワークレーンの解体
成長記録スライドショーを公開
2009年3月からほぼ毎月撮影してきた定点写真で、成長記録スライドショーを製作しました。

塔体基礎部の鉄骨建て方が始まった頃から、2011年3月に高さ634mに到達するまで、タワーが空に向かって伸びていく様子がよく分かると思います。ぜひご覧ください。

パソコン東京スカイツリー成長記録スライドショー
4月の定点観測を更新しました
東京スカイツリーの高さが634mに到達してから、早くも1ヵ月が経ちました。

4月定点観測

北東から(2011.4.20)

空撮全景(2011.4.20)

真上から(2011.4.20)

最高高さ634メートルに到達しました
3月18日13時34分、東京スカイツリーが高さ634mに到達しましたので、お知らせいたします。



このたびの東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。
大林組でも、東北支店(仙台市)が被災地の復旧作業を進めるとともに、全国各地から物資を搬送したり、支援要員を派遣したりと、1日も早い東北復興に向けて動き出しています。

東京スカイツリーは、これまでに多くの関係者の力を結集し、未知なる高さへと到達しました。
空へと伸びゆくタワーの姿が、復興に関わる皆様の力となり、希望の光となることを願っています。
東北地方太平洋沖地震による被害状況のご報告
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による東京スカイツリーへの被害状況を確認したところ、作業員全員の無事、構造体への被害はないことを確認いたしました。

とり急ぎ、ご報告いたします。

▲PAGE TOP