|
創価の方との対話を掲載しています。 |
広宣流布した | |
創価信者 全世界に1千9百万人の広宣流布をやったのは創価だ。 |
|
法華講員 確かに創価の躍進は目を瞠るものがありましたが 「世界119カ国、1千9百万人の折伏をやったのは創価だ」 との言い方は増上慢です。 折伏というものは一人の人を、命の根本から 永遠に救済していく慈悲の行動です。 「 事実、創価も折伏大行進の時には必死で唱題し、 大御本尊様の仏力法力によって、それを可能にしてきたのです。 時の創価幹部もよく「広宣流布は御仏智だから」と、 人の力だけでは広宣流布はできないことを言っていました。 さて、その1千9百万人の実態は、というと ①「累積数」であり「実数」ではない。 無茶苦茶な折伏成果数のエスカレートで、 正しい信仰指導が行き届かず、特にアメリカの海岸に 多くの御本尊が打ち上げられた話は有名です。 では、実数はいくらぐらいか。 まず『聖教新聞』の発行部数は550万部。 これは朝日、読売に次ぐ発行部数であり、 毎日、産経よりも多いということは驚きですが、 しかしこれも、活動家であれば、1所帯当たり複数部購読していて 連載されている「人間革命」の切抜用とか、 近所に贈呈している場合も多いと聞きます。 従って発行部数より会員数が多いということは俄かに信じがたい。 別のデータから推測してみます。 創価破門前の日蓮正宗の信者データは576万人とあり、 創価破門後は、それを差し引いて約34万人に激減しました。 そのことから、逆に創価の会員数は、542万人と推定されます。 (平成12年度文化庁統計) 542万人は世帯数でいえば、210万世帯(国勢調査による世帯あたり2,6人) ぐらいになると推測できます。 もう一方、選挙の得票数で推測すれば、過去最高の得票数は863万票、 比例代表における、自民党からの選挙協力を6%とすると、 比例代表において、自民党の得票数は約2千万票だったので、 その6%つまり約120万票が公明党に投じられたことになります。 比例代表での公明党得票数は、約870万票だったので、 純粋に公明党に投じられた票、つまり公明党支持者票は 約750万票となり、「過去、世帯の2,5倍の得票数が最高」 だったという創価幹部の話を信じれば 創価の実質世帯は300万世帯ということになります。 本当は創価の統監部が知っているはずですが、 正式には発表されていませんので、あくまで推測となります。 ②1千9百万人が「どんな信仰をしているのか」が最大の問題です。 本門戒壇の大御本尊への信心をしている 1千9百万人であるかどうかです。 末法の御本仏日蓮大聖人への信仰であるかどうかです。 池田本仏論、ニセ本尊、短縮 どれをとっても「日蓮大聖人の仏法」ではありません。 第六十六世日達上人猊下は 「日蓮正宗の教義が、一閻浮提に 広宣流布であるべきであります。 日蓮正宗の教義でないものが一閻浮提に広がっても、 それは広宣流布とは言えないのであります。 皆さまの今の時に、もし日蓮正宗の教義でもなく、 大聖人の教義でないものが、世界に広がったからといって、 けっして我々は喜ぶべきでもないし、 大聖人がお喜びになるとは思いません。」 (富士学林研究科開講式・昭和49年6月18日) と仰せです。 日蓮大聖人の仏法の「広宣流布」とは、「戒壇大御本尊への信仰を 唯授一人の血脈相承された御法主上人猊下の御指南を仰ぎ 一生成仏を目指す人の拡大」と言い換えることができます。 従って創価の1千9百万人は、池田大作崇拝者の数であり 「広宣流布」といえるものではありません。 ③創価は実質減少衰退傾向にあります。
関東地方で聖教新聞を印刷している毎日新聞の記事です。 ましてや創価側からの発表を記事にしていますので 数字が嘘ということはないでしょう。 現在の公称世帯数が827万世帯であることは 公式ページにも発表されているとおりっです。 2000年~2005年までの5年間で6万世帯増えたということは、 1年で1万2千世帯の増加で、年間0.14%しか 増えていないということになります。 仮に人生100歳として毎年1%ずつ死亡すると、 100年で壊滅します。 従って、毎年最低でも1%以上の新入会員がいないと 壊滅に向かっていると言わざるを得ません。 現実は更にその10分の一です。 この状態で「連続勝利、広宣流布の進展」と言えるでしょうか。 正本堂完成時から創価学会の会員数は 頭打ちといわれています。 現実は、統監部からもっとひどい話が聞こえてきます。 昭和50年以降、創価は折伏をやめました。 「友好活動」という「折伏」ではなく「勧誘」を始めたのです。 それは無理な折伏による、非常識な団体というレッテルからの脱却と、 財務という、お金の出資者と、公明支持者としての会員集めです。 公明党は単独政権を諦め、合同または連立による 政権の獲得に動き始めたのです。 最も解りやすい例を「聖教新聞」より引用します。 迫本青年部長:「私たちの師匠である池田大作SGI会長も モンゴルとは大変縁が深いんです。 バガバンディ大統領、エンフバヤル首相との親交をはじめ、 モンゴル国立大学、文化芸術大学などの博士号を頂いているんです。」 横綱朝青龍:「えーっ!それはスゴイですね!」 迫本:「子どもたちのためにモンゴルを舞台にした物語 『大草原と白馬』も出版されています。 モンゴル国立歌舞団を招いて公演も行いました。 30年前、お隣の中国との、国交回復に最も尽力したのも、 SGI会長なんです。」 朝青龍:「知らなかったね、勉強足りなくてすみません(苦笑い)。」 迫本:「SGIは全世界185ヵ国・地域に広がり、 平和・文化・教育の交流を広げているんです。 各国の青年部も先頭に立って頑張っています。」 朝青龍:「いいね!じゃあ、ボクもきょうからSGIの仲間になるよ。 モンゴル代表として!」(『聖教新聞』H15.1.1) このようにして大関(当時)・朝青竜が簡単に入会が決まりました。 でも、これを「折伏」といえるのでしょうか? 迫本は朝青竜に、池田の「平和行動」の実績を語っただけで、 宗教の正邪によって幸不幸が決まることや、 御本尊安置や、勤行も何の説明もないのですから。 こうして会員がいくら増えたとしても「広宣流布」ではないですね。 公明党の得票拡大には貢献しても、 真の平和・幸福が 日蓮大聖人の仏法によってしか得られない、といったことも 何も言っていないのです。 こういう布教の仕方を「摂受=勧誘」といます。 さて池田名誉会長は、毎日のように名誉称号の授与に ご機嫌でしょうが、彼の人生も既に終幕に入りました。 その健康状態は、先ずここ数年間、国外どころか、 東京からも近い関東地方範囲内しか動けない状態です。 夏に軽井沢(長野研修道場)に出かけるぐらいです。 名誉称号や勲章の授与式も、デリバリしてもらうか、 息子が代理受賞に出かけます。 本部幹部会などのスピーチも、聖教新聞によると 「名誉会長の了承により、当日時間の都合で 省略された内容も加えて掲載します」と。 まともなスピーチもできていないし、内容は代作されたもの、 というのが明白です。 昨年末から続出する公明議員の不正支出事件。 5月3日の会長就任記念日の一番大切な日に、 創価大学でハシカの集団発生で、全てのイベントが中止。 勝ち続ける宿命の選挙は、議席は全く伸びず、 得票数も当選順位も下がるばかり。 来る参院選も、パートナーの自民党の不人気のあおりで、 1千万票の目標は、号令も聞こえてこなくなりました。 たぶん過去最高の800万票も無理ではないか、 との専門家の予想です。 |