何も放射能対策をしない我が市役所
武田先生のブログを読んで、私の住む自治体では、放射能被曝に対してどのように対処しているのかと思い、最近配られた市の広報に目を通したのですが、何も触れてなかったので心配になり、市役所に電話してみました。
以下、そのやりとり
私「広報を見たのですが、放射能対策について何も書かれていないのですが、市では独自に計ったり、市民に放射能対策を助言したりしないのですか?」 市「していません。」
私「何故しないのですか。」
市「国や都がやってますから。」
私「都のHPを見たのですが、3月下旬以降の市の農作物の放射能の数値が出てないのですが。」
市「それは都が計ってないからでしょう。」
私「それなら何故市独自で計らないのですか?」
市「私達は計り方も知らないし、計測器もありませんから。」
私「専門家を探してやってもらおうとは考えないのですか?」
市「もうしないことに決定したのでやりません。隣の市の最近の数値は都のHPに出ているからそれでいいんじゃないですか。」
私「足柄のお茶も汚染されていましたが、隣の市の数値と違うこともあるでしょうし、市民の安全のために万全を期してもらいたいのですが」
市「国が大丈夫と言ってるわけだし。」
私「国を信じたからチェルノブイリの事故の被害が広がったんじゃないですか?もう一回対策を考え直して頂けないでしょうか?」
市「もう決めたことなので変わりません。放射能のことなど市役所には専門家もいないしわからないですから」
といって電話を切ろうとするので、こんな問答をしてても無駄と思い、武田先生や小出先生のブログを教えて、
私「是非見て下さいね!」
と言って電話を切りました。
一番身近の役所であり、市民の安全を第一に考えてくれるのが市役所の役割と思うのですが、市民の安全を考えるより、何か責任を取らされたくない、というのがやはり本音だと思います。 役所をあてにせず自分達で何とかしていかなければならないのでしょうが、それにしても、地方自治は幻?市役所は誰のためにあるのか?税金を払う意味は?自治労は何やってる!とやはり呆れてしまいました(-.-;)
みなさんのところはどうでしょうか?
|
川崎の上下水道の広報が今日届きました。「平成23年度の水質検査項目計画を策定しました」と書いて検査項目が50項目に渉り書いてありますが、放射能は、調べ無いつもりのようです、、浄水場の汚泥が問題に成っているのに、何てこった。
2011/5/26(木) 午後 2:31 [ 櫻(M) ]
電話の問い合わせではセシウム、よう素等、ホームページで検査をした結果、毎日公表しているとの事でス失礼しました。
2011/5/26(木) 午後 2:37 [ 櫻(M) ]
櫻さん、ありがとうございます。
私も昔川崎に住んだことがありますが、公害問題もあったり、海にも面しているので、健康対策は良い方かも知れませんね。
私の今住んでるところでは、誰も余り市に問い合わせてないようなので、しばらくしたらまた電話してみるつもりです^^
2011/5/26(木) 午後 2:54 [ mushin1967 ]
かの地では一度だけ放射線量を測定して問題ないとその後は平気のようです。国営放送も放射能よりも噴火の火山灰の風向きを毎日報じてるようです。小生は部屋の窓は締めて常に雨に濡れないようにして事故防衛してます。
それにしても計測器くらいは準備しておいてもらいたいですね。
市役所って国のものなのか市民のものなのか・・・
2011/5/26(木) 午後 5:57
無知也さん、ありがとうございます
何かやる気全くなし、の雰囲気丸出しの対応で、想定通り(-_-)だったのですが、役所というのは、やはり国→都→市と縦割りなのでしょうね。
地方分権を本気で進めてもらいたいです。
測定器は高くて個人で買うのはとても無理ですが、高い給料を保障されながら、こういう時に市民の安全を考えて予算を使わないでいつ使うのだと思ってしまいます。
2011/5/26(木) 午後 6:49 [ mushin1967 ]
静岡市在住ですけど、隣県神奈川でのお茶の放射性物質騒動が気になります。いちおう県内はどこも問題のない数値になってますが、風評被害が心配です。新茶取引の真っ最中にこんな騒ぎになるなんて…。
もっとも、地震もないのに配管の壊れていた浜岡原発のほうが気になりますが。それと、産経新聞上でのJR東海葛西会長の発言にも腹立たしさを感じます。
2011/5/26(木) 午後 9:50 [ kabochadaisuki ]
無心さん、こんばんは。
首長達は地方への権限移譲を主張しますが、この期に及んでまだこの有り様では・・・。
市役所の職員も同じ市民であるでしょうし、ご自身の生活環境が気にならないのかと疑問に思ってしまいますね。
市民目線の当事者意識、こんな大それた表現をするまでもなく理解できる内容かと思いますが、指示待ち・思考停止となってしまっている日本の役人(公務員)にはもはや理解することもできないのでしょうね。
これが全てではないと思いますが『美しの国』『日、出(いず)る国』などと美化した表現で国民を欺く行政に怒りを覚えます。
本記事投稿に感謝です。
傑作ポチ!
2011/5/27(金) 午前 1:02 [ 区俊OuJun ]
kabochadaisukiさん、ありがとうございます。
お茶は日本人にはかかせない飲み物ですから、消費者としても残念です。
数値の検査をしないという自治体もあるようなので、風評被害もかえって広がってしまうのかも知れません。
情報公開をきちんと行って早く信頼回復を図ってもらいたいです。
浜岡は指摘されてたようにかなり脆い作りのようですね。
葛西の発言はまるで軍国主義者のようで、何を考えているのか、と思います。
2011/5/27(金) 午前 6:59 [ mushin1967 ]
区俊さん、おはようございます(^O^)
地方分権といっても、自治体の首長や職員の行動を見ていると前途多難ですね。
美しの国を壊したのはあなた達では?と思ってしまいますが、変なイデオロギーではなく、国民や住民の立場にたった政治や行政が早く実現されることを望みます。
とりあえず、29日の菅辞めろ!デモに参加する予定です^_^
そういえば、区俊さん考案の傘のプラカード最近よく見かけますが、雨模様だし、また登場するかも(^o^)
2011/5/27(金) 午前 7:12 [ mushin1967 ]