お早うございます。永松昌泰です。
少し前の記事について、「断薬」に関するコメントがいくつかありました。
実際には、その記事の主題は断薬ではまったくないのですが、
そのせいもあって、
薬についての記述に多少舌足らずのところもあり、
引っかかったのでしょう。
どんな話題であっても、
後でブログを読み直した時に舌足らずだと感じる部分は、
いつも後で加筆修正しています。
ただし、予断をもって曲解をしなければ、
意図は誤解なく十分に通じると思いますが、
多少舌足らずのところはあっただろうと思います。
ちょうど良い機会ですので、
私の現代医療についてのお付き合いや考えを、
少し、シリーズで書いていきたいと思います。
そして、医師から処方された薬について、
どのように考えているのかにも、シリーズの中で触れましょう。
私は小さい時から病気らしい病気というものを、
あまりしたことはありませんでした。
ただ、13歳くらいからでしょうか、
ちょっと不思議な不調が定期的に起こりました。
突然、眼の焦点のところが
ぼやっとし始めて、
次第に広がっていきます。
右側か左側かどちらかに広がり、
やがて視野の半分近くが
大正や明治時代のガラスのように歪んでしまいます。
30分くらい経つと、
視野は次第に正常に戻っていくのですが、
今度は猛烈な頭痛が起こり始めます。
視野の異状が起こる側とは反対側です。
この痛みは、眠ると治るのですが、
当然ながら痛むので寝られません。
七転八倒して、半日後にようやく眠り、回復しました。
そういうことが1年に5~10回程度起こりました。
そのうち、田舎を出て東京の高校(正確には横浜ですが)に行くようになり、
高校2年生の時に、高校の保証人になっていただいていた
慶應の教授の紹介状をもって、
信濃町の慶應病院に行きました。
一日いろいろな検査をした末、
診断名は「点輝性○○○」(覚えているのは点輝性というところだけです)で、
原因は不明だが、血管拡張剤が有効、ということでした。
薬を処方されました。
その薬を処方通りとりましたが、
全身の倦怠感や気分が落ち込むなど、すぐに調子が悪くなりました。
また、症状が起こる頻度も変わりません。
それで、医師に相談すると、
これは原因が不明で、治癒は難しい。
これからはその症状が起こった時にだけ薬をとってください、
ということになりました。
そうしました。
すると、確かに「効果」はありました。
それまでは5~6時間は眠れなかったのですが、
3時間くらいで眠れるようになりました。
ただ、痛みはそのままで、
他に変化はありませんでした。
それで、何となく病院からは足が遠のき、
そのままになりました。
つづく
コメント (1)
永松様
それは閃輝暗点といって片頭痛の典型的な前兆症状です。
投稿者: locust | 2011年06月15日 18:27
日時: 2011年06月15日 18:27