現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 裁判
  5. 記事

88歳妻殺害、95歳に懲役4年判決 高知の裁判員裁判

2011年6月17日15時5分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 高知市内の自宅で当時88歳の妻を絞殺したとして、殺人罪に問われた無職池春雄被告(95)の裁判員裁判の判決公判が17日、高知地裁であった。平出喜一(ひらいで・きいち)裁判長は、懲役4年(求刑懲役8年)を言い渡した。最高検によると、4月末までに起訴された裁判員裁判の被告の中で95歳は最高齢。

 池被告は1月31日夜、高知市百石町1丁目の自宅で妻喜代さんの首をロープで締めて殺害したとして起訴された。検察側は「妻が目の手術のために入院してしまうと、自分の食事を作る人がいなくなると考えて殺害した」と主張。弁護側は高齢などを理由に保護観察が付いた執行猶予付き判決を求めていた。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

志賀原発2号機をめぐる訴訟で裁判長を務めた井戸謙一さんは「原子炉を運転してはならない」と言い渡した。なぜ異例の判決に踏み切ったのか。

「3・11」被災直後の言論空間を観察した筆者は、識者や専門家がマスメディアを通さず発言する事態に着目する。

日本相撲協会は八百長問題を受けて、2011年春場所の開催中止を決めた。力を抜いて相手に勝ちを譲る無気力相撲をチェックするはずの相撲競技監察委員会は、まったく機能していなかった。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介