The essentials of imaging

search form
現在地:
コニカミノルタ 日本
計測機器
楽しく学べる知恵袋
色色雑学
色の見え方と表現方法
微妙な色の違い(色差)を伝えることも、色彩計は得意です。

楽しく学べる知恵袋

計測機器

content
PartI 色の見え方と表現方法色色雑学
微妙な色の違い(色差 しきさ)を伝えることも、色彩計は得意です。


りんご(イ)
りんご(ロ)
(A)色差と(B)色差の図


図15 色調図(明度差と彩度差)
数値で違いがわかります。
色差
「色」を使う現場でいちばん問題になるのは、微妙な色の違い(色差)です。色彩計があれば、色と色との微妙な違いも、数値で表わすことができます。では、2つのりんごの色差をL*a*b*表色系とL*C*h表色系で見てみましょう。
はじめに、L*a*b*表色系でりんご(イ)(L*=43.31 a*=47.63 b*=14.12)の色を基準にして、別のりんご(ロ)(L*=47.34 a*=44.58 b*=15.16)との色差を測定すると(A)の表示になりました。図13で見てみると、その違いがわかります。また、図14(参考)は色差についての概念を簡単に説明したものです。


図13 L*a*b*表色系色度図(色相と彩度)
図13 L*a*b*表色系色度図(色相と彩度)
図14 (参考)L*a*b*表色系の色差図
図14 (参考)L*a*b*表色系の色差図


L*a*b*表色系の場合、ΔE*ab(デルタ・イースター・エー・ビー)の数値で色差を表わします。二つの色の、方向の違いはわかりませんが、色差を一つの数値で表わすことができます。(A)の場合、ΔE*ab=5.16 ΔL*=4.03 Δa*=-3.05 Δb*=1.04です。これを計算式で表わすと、
ΔE*ab=〔(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)21/2となります。

一方、L*C*h表色系で測定した場合の色差は(B)のようになりました。明度差ΔL*は、L*a*b*表色系と同じですが、彩度差ΔC*=-2.59、色相差ΔH*=1.92で、図13から、彩度がマイナスになり、色相はb*方向へ変化しています。また、図15から、(ロ)(イ)に比べて「多少うすい色」ということがわかります。
これらを総合的に見て、りんご(ロ)の色をりんご(イ)と比べて、ことばで言い表わすとすれば「赤系の色相で多少うすい色」といったところでしょうか。

※Δ(デルタ)は、差を表すときの記号として使われます。
前のページへ 11/13 次のページへ
PartI 色の見え方と表現方法トップへ PartII 色の正体トップへ PartIII 色の測り方トップへ PartIV 色の用語トップへ PartV 新しい色差式についてトップへ 色色雑学トップへ

ページトップへ戻る

©2007-2011 Konica Minolta Sensing, Inc.