チロルの地震予報(予測)
テーマ:地震予報 2011年06月01日(水) 00時00分00秒
■■■最新の地震予測■■■
事前告知の証明として5.3より魚拓を付ける事に致しました。
魚拓とはその時点での変更不可能なサイトコピーです。
日常に影響及ぼす可能性から、M6以上の地震についてのみ掲載しております。
M(予測マグニチュード単位は(Mw)、結果表示は(Mj)で表記。
■最新地震予測
昨日Mクラス(1.2)のフレアが発生しました。今回は太平洋プレートに影響がでそうです。
特にハワイあたりの火山はまた少し活性化しそう。
いづれにしても太平洋プレートの活性化は直接日本の地震につながるので注意が必要です。
また、最近内陸のごく浅い震源が増えている為、M5程度でも大きな震度になる事があるため、
M5.5以上になりそうな場合は掲載しています。繰り返しになりますが、
最近では内陸の地震が増加していますので、半倒壊の建物や落下物(瓦)には十分に気をつけて、
危険な日時にはそういった場所に近付かないとか、ルートを変更するなどの備えのが得策です。
備えあれば、憂いなし。
【掲載日】2011.06.16 魚拓サイトのウェブサーバーがダウン中(後ほど魚拓る)
【予測日】2011.06.18 朝方~翌日6/19終日
【内容】 予測M5.5(Mw)以上
【予報番号】0008
■■■過去の予測■■■
【掲載日】2011.06.09 魚拓
【予測日】2011.06.10 昼~翌日6/11終日
【内容】 予測M6(Mw)以上
【予報番号】0007
一昨日M2.4のフレアが発生しました。このフレアは今年2月に発生したフレアに次ぐ大きさのものでした。しかし、太平洋プレートよりも今回はインドプレート側に影響がでそうです。インドプレートからフィリピンプレート経由で日本に影響がでそうです。
本震はフィリピンあたりで起こりそうですが、
最近は連鎖地震が内陸で発生している事、今年2番目に大きなフレアであることから、日本国内においても十分に注意が必要です。
<予測結果>
日本では大きく報道されていないが、インド・オーストラリアプレート北部の境界でM6.4(Mw)の地震が発生。フィリピンプレートへのストレスが少なかったためか?日本への影響は感じられなかった。
本来、オーストラリアプレートのストレス方向は上、つまりユーラシア側にかかるはずが、
まったく逆にかかる傾向があるようで、今年2011年2月22日に起こったニュージーランド大地震(M6.3)に酷似する。
今回の規模はクライストチャーチを襲ったニュージーランド大地震地震と同じM6.3規模だった。。
追記:2011.6.13
ニュージーランド沖で更に地震発生、徐々に日本側に伝搬か。
追記:2011.6.14
三陸沖でM5.9の地震
2011年6月14日(火) 22時12分 22時7分 三陸沖
━─━─━─━─━─
【掲載日】2011.6.1
魚拓
★5月31日から、6月1日18:00時点では、M5クラスの地震は多少発生しているが、M6クラスの大きな地震は発生していない。
過去のデータからするとかなり不自然な状況。
このまま大きな地震が無い事は喜ばしい事だが、データは震災以降最大の数値を示していることから、地震が発生しない場合は、予測ファクターとしては信頼性に欠ける事を示している。
また、今回の地震エネルギーがストレスとして貯蓄されていると想定した場合、数日中に更に大規模な地震となる可能性も含む。
いづれにしても、2日程度猶予期間を見て、大規模地震が無い場合は、予測の公開は終了する事にする。地震予測の結果としては残念な結果である反面、データで示す値が震災以降最大の数値であり、「ほっ。」としているのが本心といったところ。
予測が外れる事を心から祈る。
<予測結果:気象庁発表>
数日の時間的なギャップはあったが、残念ながら、M6を超える地震が発生。その後に福島沿岸では震度5の地震も発生。地震は世界でも活発化している。
しかし、Mクラスのフレアが発生した時点では、日本上空だけでなく、アフリカ、インド上空でもかなりのデリンジャー現象が発生している事もあり、
M6クラスの地震1つだけでプレートのストレスが消えたとはいいきれない。
内陸の地震が多発しているのも気になるところ。東海・南海地震の懸念もある中、太陽黒点は昨日130を超え、なお活発。Cクラスフレアは毎日のように発生している。黒点30から一気に130…この極端な変化は異常。
但し、太陽周期では本来130程度では収まらないはずだが、太陽が弱まっていてこの状態。
夏に向けて更に心配の種は尽きない。
2011年6月3日(金) 9時10分 9時5分 福島県沖 M5.9(Mj)M6.3(Mw)
--------------------------------------------------------------------
★2日の猶予期間内に想定のM6以上が発生したので、また続けていかざる得ない事になりました。
地震のチェック自体は簡単なのですが、ブログに書くのが段々面倒になってきている状況。
それとは逆に閲覧者が増える状況。
嫌になったり、仕事に差し支えるようになったらやめますが、許してください♪(笑
--------------------------------------------------------------------
魚拓1
追記後の魚拓
【掲載日】2011.05.29
【予測日】2011.05.31 午前0:00~翌6/1日終日
昨日ついにMクラス(1.2)フレアが発生し、本日再びMクラス(1.4)のフレアが発生。太陽風は750m以上を超えた。1000m以上になると逆に宇宙線の到達率は下がるが、極めて悪い状態。
太陽風発生時に日本上空、アフリカのアメリカよりで相当強いのデリンジャー現象が長時間確認されました。宇宙線の多くが地上に到達する可能性がほぼ間違いない状態。
注意以上の警戒が必要。半倒壊の建造物、海岸沿線は絶対に近付かない事が必要。
内陸での震源があれば相当な震度になるはずですので、避難ルートの確認と、持ち出す貴重品の整理は怠らない事。
【内容】予測M7以上、また連鎖でそれ以上の可能性もあり、直下型の場合は相当な震度が大きくなる可能性は十分ある。特に今回は太平洋プレートと共に、九州側のフィリピンプレートが活性化しそうなため、地震と併せて火山が非常に心配である。今回の数値を併せ考えても、震災以来の深刻な状態と判断。南部地震、東海地震の引き金にならない事は祈りますが、極めて心配な状態。
更に、明日も大きなフレアが発生する可能背もあり、目が離せない状態。
【予報番号】0006
━─━─━─━─━─
【掲載日】2011.05.28 魚拓
【予測日】2011.05.30 午前0:00~翌31日終日
一昨日から数度にわたり、Cクラスフレアが発生し、最大は昨日のCクラス(8.3)が発生し、太陽風は450mでした。
発生したフレアはCクラスですが、太陽風発生時に日本上空の地球磁場が弱まった為、宇宙線の多くが地上に到達する可能性が大きく注意必要。3.11以来の2度目の大きなフレアです。
【内容】予測M6~7、それ以上の可能性もあり、直下型の場合は相当な震度が大きくなる可能性は十分ある。特に今回は太平洋プレートと共に、九州側のフィリピンプレートが活性化しそうなため、地震と併せて火山が非常に心配である。今回の数値を併せ考えても、震災以来の深刻な状態と判断。南部地震、東海地震の引き金にならない事を心から祈ります。
【予報番号】0005
<予測結果>
2011年5月31日(火) 4時41分 4時36分 茨城県沖 M5.0
2011年5月31日(火) 8時58分 8時54分 三陸沖 M5.0
2011年5月31日(火) 21時32分 21時28分 岩手県沖 M5.2
2011年6月1日 (水) 1時31分 1時26分 三陸沖 M5.0
Mj5.0の有感地震4回発生していますが、6を超える地震は発生しませんでした。
【掲載日】2011.05.17 魚拓
【予測日】2011.05.20 午前8:00~翌22日 1:00(正午まで)
一昨日Cクラス(4.9)が発生し、太陽風は550mでした。
発生したフレアはCクラスですが、太陽風発生時に日本上空の地球磁場が弱まった為、宇宙線の多くが地上に到達する可能性が大きく注意必要。
【内容】 予測M5~6異常の可能性もあり、直下型の場合は震度が大きくなる可能性は十分ある為、掲載。通常M5程度のマグニチュードの場合は掲載しませんが、現時点で震源が内陸部に多発し始めているため、例外的に掲載。
【予報番号】0004
※ 魚拓サイトの不具合で取得が遅れましたmm(あまり意味がないが念の為…)
<予測結果>
2011年5月20日(金) 9時56分 9時46分 茨城県沖 M5.8 (Mw M6.0)
ps.5/5以来の最大震度だった。
━─━─━─━─━─
【掲載日】2011.05.3 魚拓
【予測日】2011.05.5 昨日、Mに近いCクラス(6.5)が発生し、太陽風は700mを超えた。
フレアはCであるが、太陽風は2月の最大フレア時に次ぐ強さ。警戒が必要!
【内容】 予測M6超 直下型の場合は震度が大きくなる可能性は十分ありますので用心
【予報番号】0003
<予測結果:気象庁発表>
2011年5月5日(木) 0時4分 23時58分 三陸沖 M5.9
━─━─━─━─━─
【掲載日】2011.04.23
【予測日】2011.04.26 下記と併せ2日間(Mクラスが2日に亘って発生したため)
【内容】 予測M6超 フレアM連続的に発生 太陽風420m
【予報番号】0002
○太陽フレアが活発化しています。今後さらに活発化する模様
<予測結果:気象庁発表>
【地震発生】
2011年4月26日(火) 21時16分 21時12分 茨城県南部 M5.0
━─━─━─━─━─
【掲載日】2011.04.22
【予測日】2011.04.25 昼~夜
【内容】 予測M5程度 フレアC8.6 太陽風540m超のため
【予報番号】0001
<予測結果:気象庁発表>
【地震発生】
2011年4月25日(月) 18時10分 18時0分 茨城県沖 M5.0
2011年4月25日(月) 6時11分 6時6分 千葉県東方沖 M5.0
━─━─━─━─━─
<当地震予測・予報は以下の趣旨で発信しております>
・「備えあれば憂い無し」という観点から心の準備を促すこと。
・「不安」を持つことは致し方ありませんが、大切なのは「それに備える」こと。
・「予測ソース」は太陽フレア・太陽風に起因するデータを元に、大気イオンの変化や地磁場の変化を総合的に判断。太陽フレアの影響は1997年からNASAでも地震の関連性を指摘されてきた分野です。
・M5以上(震度ではありません)の可能性がある場合のみ記載します。
・基本的に記事として追加は致しませんので必要な方はこのURLをブックマークしてください。
・時間があれば、予測に対する結果も追記致します。
・予測はおよそ3~7日前に告知致します。
<役立ちリンク>
避難ルート準備
海抜による浸水地域を確認できます。
自宅からの高台の確認と避難ルートの確定を行いましょう。
http://flood.firetree.net/
強震モニター
現在の地震の状況をリアルタイムで確認できます。
気象庁等の速報にはタイムラグがありますが、このモニターはリアルタイムであり、気象庁で発表されるよりもはるかに早く確認できます。
http://www.ustwrap.info/multi/nied-kyoshin01::nied-kyoshin02
事前告知の証明として5.3より魚拓を付ける事に致しました。
魚拓とはその時点での変更不可能なサイトコピーです。
日常に影響及ぼす可能性から、M6以上の地震についてのみ掲載しております。
M(予測マグニチュード単位は(Mw)、結果表示は(Mj)で表記。
■最新地震予測
昨日Mクラス(1.2)のフレアが発生しました。今回は太平洋プレートに影響がでそうです。
特にハワイあたりの火山はまた少し活性化しそう。
いづれにしても太平洋プレートの活性化は直接日本の地震につながるので注意が必要です。
また、最近内陸のごく浅い震源が増えている為、M5程度でも大きな震度になる事があるため、
M5.5以上になりそうな場合は掲載しています。繰り返しになりますが、
最近では内陸の地震が増加していますので、半倒壊の建物や落下物(瓦)には十分に気をつけて、
危険な日時にはそういった場所に近付かないとか、ルートを変更するなどの備えのが得策です。
備えあれば、憂いなし。
【掲載日】2011.06.16 魚拓サイトのウェブサーバーがダウン中(後ほど魚拓る)
【予測日】2011.06.18 朝方~翌日6/19終日
【内容】 予測M5.5(Mw)以上
【予報番号】0008
■■■過去の予測■■■
【掲載日】2011.06.09 魚拓
【予測日】2011.06.10 昼~翌日6/11終日
【内容】 予測M6(Mw)以上
【予報番号】0007
一昨日M2.4のフレアが発生しました。このフレアは今年2月に発生したフレアに次ぐ大きさのものでした。しかし、太平洋プレートよりも今回はインドプレート側に影響がでそうです。インドプレートからフィリピンプレート経由で日本に影響がでそうです。
本震はフィリピンあたりで起こりそうですが、
最近は連鎖地震が内陸で発生している事、今年2番目に大きなフレアであることから、日本国内においても十分に注意が必要です。
<予測結果>
日本では大きく報道されていないが、インド・オーストラリアプレート北部の境界でM6.4(Mw)の地震が発生。フィリピンプレートへのストレスが少なかったためか?日本への影響は感じられなかった。
本来、オーストラリアプレートのストレス方向は上、つまりユーラシア側にかかるはずが、
まったく逆にかかる傾向があるようで、今年2011年2月22日に起こったニュージーランド大地震(M6.3)に酷似する。
今回の規模はクライストチャーチを襲ったニュージーランド大地震地震と同じM6.3規模だった。。
追記:2011.6.13
ニュージーランド沖で更に地震発生、徐々に日本側に伝搬か。
追記:2011.6.14
三陸沖でM5.9の地震
2011年6月14日(火) 22時12分 22時7分 三陸沖
━─━─━─━─━─
【掲載日】2011.6.1
魚拓
★5月31日から、6月1日18:00時点では、M5クラスの地震は多少発生しているが、M6クラスの大きな地震は発生していない。
過去のデータからするとかなり不自然な状況。
このまま大きな地震が無い事は喜ばしい事だが、データは震災以降最大の数値を示していることから、地震が発生しない場合は、予測ファクターとしては信頼性に欠ける事を示している。
また、今回の地震エネルギーがストレスとして貯蓄されていると想定した場合、数日中に更に大規模な地震となる可能性も含む。
いづれにしても、2日程度猶予期間を見て、大規模地震が無い場合は、予測の公開は終了する事にする。地震予測の結果としては残念な結果である反面、データで示す値が震災以降最大の数値であり、「ほっ。」としているのが本心といったところ。
予測が外れる事を心から祈る。
<予測結果:気象庁発表>
数日の時間的なギャップはあったが、残念ながら、M6を超える地震が発生。その後に福島沿岸では震度5の地震も発生。地震は世界でも活発化している。
しかし、Mクラスのフレアが発生した時点では、日本上空だけでなく、アフリカ、インド上空でもかなりのデリンジャー現象が発生している事もあり、
M6クラスの地震1つだけでプレートのストレスが消えたとはいいきれない。
内陸の地震が多発しているのも気になるところ。東海・南海地震の懸念もある中、太陽黒点は昨日130を超え、なお活発。Cクラスフレアは毎日のように発生している。黒点30から一気に130…この極端な変化は異常。
但し、太陽周期では本来130程度では収まらないはずだが、太陽が弱まっていてこの状態。
夏に向けて更に心配の種は尽きない。
2011年6月3日(金) 9時10分 9時5分 福島県沖 M5.9(Mj)M6.3(Mw)
--------------------------------------------------------------------
★2日の猶予期間内に想定のM6以上が発生したので、また続けていかざる得ない事になりました。
地震のチェック自体は簡単なのですが、ブログに書くのが段々面倒になってきている状況。
それとは逆に閲覧者が増える状況。
嫌になったり、仕事に差し支えるようになったらやめますが、許してください♪(笑
--------------------------------------------------------------------
魚拓1
追記後の魚拓
【掲載日】2011.05.29
【予測日】2011.05.31 午前0:00~翌6/1日終日
昨日ついにMクラス(1.2)フレアが発生し、本日再びMクラス(1.4)のフレアが発生。太陽風は750m以上を超えた。1000m以上になると逆に宇宙線の到達率は下がるが、極めて悪い状態。
太陽風発生時に日本上空、アフリカのアメリカよりで相当強いのデリンジャー現象が長時間確認されました。宇宙線の多くが地上に到達する可能性がほぼ間違いない状態。
注意以上の警戒が必要。半倒壊の建造物、海岸沿線は絶対に近付かない事が必要。
内陸での震源があれば相当な震度になるはずですので、避難ルートの確認と、持ち出す貴重品の整理は怠らない事。
【内容】予測M7以上、また連鎖でそれ以上の可能性もあり、直下型の場合は相当な震度が大きくなる可能性は十分ある。特に今回は太平洋プレートと共に、九州側のフィリピンプレートが活性化しそうなため、地震と併せて火山が非常に心配である。今回の数値を併せ考えても、震災以来の深刻な状態と判断。南部地震、東海地震の引き金にならない事は祈りますが、極めて心配な状態。
更に、明日も大きなフレアが発生する可能背もあり、目が離せない状態。
【予報番号】0006
━─━─━─━─━─
【掲載日】2011.05.28 魚拓
【予測日】2011.05.30 午前0:00~翌31日終日
一昨日から数度にわたり、Cクラスフレアが発生し、最大は昨日のCクラス(8.3)が発生し、太陽風は450mでした。
発生したフレアはCクラスですが、太陽風発生時に日本上空の地球磁場が弱まった為、宇宙線の多くが地上に到達する可能性が大きく注意必要。3.11以来の2度目の大きなフレアです。
【内容】予測M6~7、それ以上の可能性もあり、直下型の場合は相当な震度が大きくなる可能性は十分ある。特に今回は太平洋プレートと共に、九州側のフィリピンプレートが活性化しそうなため、地震と併せて火山が非常に心配である。今回の数値を併せ考えても、震災以来の深刻な状態と判断。南部地震、東海地震の引き金にならない事を心から祈ります。
【予報番号】0005
<予測結果>
2011年5月31日(火) 4時41分 4時36分 茨城県沖 M5.0
2011年5月31日(火) 8時58分 8時54分 三陸沖 M5.0
2011年5月31日(火) 21時32分 21時28分 岩手県沖 M5.2
2011年6月1日 (水) 1時31分 1時26分 三陸沖 M5.0
Mj5.0の有感地震4回発生していますが、6を超える地震は発生しませんでした。
【掲載日】2011.05.17 魚拓
【予測日】2011.05.20 午前8:00~翌22日 1:00(正午まで)
一昨日Cクラス(4.9)が発生し、太陽風は550mでした。
発生したフレアはCクラスですが、太陽風発生時に日本上空の地球磁場が弱まった為、宇宙線の多くが地上に到達する可能性が大きく注意必要。
【内容】 予測M5~6異常の可能性もあり、直下型の場合は震度が大きくなる可能性は十分ある為、掲載。通常M5程度のマグニチュードの場合は掲載しませんが、現時点で震源が内陸部に多発し始めているため、例外的に掲載。
【予報番号】0004
※ 魚拓サイトの不具合で取得が遅れましたmm(あまり意味がないが念の為…)
<予測結果>
2011年5月20日(金) 9時56分 9時46分 茨城県沖 M5.8 (Mw M6.0)
ps.5/5以来の最大震度だった。
━─━─━─━─━─
【掲載日】2011.05.3 魚拓
【予測日】2011.05.5 昨日、Mに近いCクラス(6.5)が発生し、太陽風は700mを超えた。
フレアはCであるが、太陽風は2月の最大フレア時に次ぐ強さ。警戒が必要!
【内容】 予測M6超 直下型の場合は震度が大きくなる可能性は十分ありますので用心
【予報番号】0003
<予測結果:気象庁発表>
2011年5月5日(木) 0時4分 23時58分 三陸沖 M5.9
━─━─━─━─━─
【掲載日】2011.04.23
【予測日】2011.04.26 下記と併せ2日間(Mクラスが2日に亘って発生したため)
【内容】 予測M6超 フレアM連続的に発生 太陽風420m
【予報番号】0002
○太陽フレアが活発化しています。今後さらに活発化する模様
<予測結果:気象庁発表>
【地震発生】
2011年4月26日(火) 21時16分 21時12分 茨城県南部 M5.0
━─━─━─━─━─
【掲載日】2011.04.22
【予測日】2011.04.25 昼~夜
【内容】 予測M5程度 フレアC8.6 太陽風540m超のため
【予報番号】0001
<予測結果:気象庁発表>
【地震発生】
2011年4月25日(月) 18時10分 18時0分 茨城県沖 M5.0
2011年4月25日(月) 6時11分 6時6分 千葉県東方沖 M5.0
━─━─━─━─━─
<当地震予測・予報は以下の趣旨で発信しております>
・「備えあれば憂い無し」という観点から心の準備を促すこと。
・「不安」を持つことは致し方ありませんが、大切なのは「それに備える」こと。
・「予測ソース」は太陽フレア・太陽風に起因するデータを元に、大気イオンの変化や地磁場の変化を総合的に判断。太陽フレアの影響は1997年からNASAでも地震の関連性を指摘されてきた分野です。
・M5以上(震度ではありません)の可能性がある場合のみ記載します。
・基本的に記事として追加は致しませんので必要な方はこのURLをブックマークしてください。
・時間があれば、予測に対する結果も追記致します。
・予測はおよそ3~7日前に告知致します。
<役立ちリンク>
避難ルート準備
海抜による浸水地域を確認できます。
自宅からの高台の確認と避難ルートの確定を行いましょう。
http://flood.firetree.net/
強震モニター
現在の地震の状況をリアルタイムで確認できます。
気象庁等の速報にはタイムラグがありますが、このモニターはリアルタイムであり、気象庁で発表されるよりもはるかに早く確認できます。
http://www.ustwrap.info/multi/nied-kyoshin01::nied-kyoshin02