Q1:東京大学環境放射線プロジェクトの目的、活動内容について教えてください。
A1:当プロジェクトは東京大学災害対策本部の活動の一部として、平成23年3月15日から活動を開始しました。東大構成員向けの環境放射線に関する数値情報の提示を目的とし、本郷、柏、駒場の3つのキャンパスにおける空間線量率の測定をしています。その結果を学内ポータルサイトで公表しています。このポータルサイトに直接アクセスできない長期出張中の東大構成員からの要望と、近隣住民のみなさまからのご要望を受けて、現在では、ホームページ上でも一般公開するに至っております。この活動をいつまで継続するかについては、現時点では決めておりません。
Q2:本郷や駒場と比較すると、柏の値が高いように見えますが、なぜですか?
A2:現在、私たちが公表している柏のデータ(東大柏キャンパス内に設けられた測定点)は、確かに他に比べて高めの線量を示しています。測定点近傍にある天然石や地質などの影響で、平時でも空間線量率が若干高めになっている所があります。また、福島の原子力発電所に関連した放射性物質が気流に乗って運ばれ、雨などで地面に沈着したことが原因であると考えています。気流等で運ばれてきた物質がどの場所に多く存在するか、沈着したかは、気流や雨の状況、周辺の建物の状況や地形などで決まります。
Q3:キャンパス内で測定されている放射線量(空間線量率)は人体への影響はありますか?
A3:事故前より高い空間線量率が測定されています。従来の疫学的研究では、100mSv(1回または年あたり)以下の被ばく線量の場合、がん等の人体への確率的影響のリスクは明確ではありません(自然被ばく線量は世界平均で1年間に2.4 mSvです)。ICRP(国際放射線防護委員会)は、2007年勧告を踏まえ、本年3月21日に改めて、「長期間の後には放射線レベルを1mSv/年へ低減するとして、これまでの勧告から変更することなしに現時点での参考レベル1mSv/年〜20mSv/年の範囲で設定すること」(日本学術会議訳)とする内容の声明を出しています。
※ICRP声明 3月21日 http://www.icrp.org/news.asp
A4:測定場所は以下の周辺条件です。
空間ガンマ線量率(μSv/h) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
測定場所 | 本郷(1) | 本郷(2) | 本郷(3) | 駒場 | 柏(1) | 柏(2) | |
測定位置 | 地上1m | 6階相当 | 地上1m | 3階相当 | 地上1m | 地上1m | |
地面 | 主たる素材 | 土壌 | コンクリート・敷石 | コンクリート・敷石 | コンクリート・敷石 | コンクリート・敷石 | 土壌 |
近傍に存在する素材 | コンクリート・敷石 | − | 土壌 | − | − | コンクリート・敷石 | |
測定方法など | 手動測定(休止中) | 自動測定 | 自動測定 | 自動測定 | 手動測定(休止中) | 自動測定 |
Q5:測定場所「本郷(1)」や「柏(1)」(それぞれ手動計測)を休止したのはなぜですか?
A5:新たに近隣に自動測定の可能な場所である本郷(3)や柏(2)を設置したため、本郷(1)や柏(1)の手動測定は休止しました。それらの変動の傾向は、本郷(3)、柏(2)と同じです。状況が変わって測定が必要になれば本郷(1)や柏(1)の測定を行います。
Q6:測定場所「本郷(2)」と「本郷(3)」あるいは「柏(1)」と「柏(2)」の測定値の違いはなぜですか?
A6:周辺の建物の状況や地形などの違いが影響するためです。A4の表もご確認ください。
A7:NaI(Tl)シンチレーション式サーベイメータを使用しています。
Q8:東京大学にも放射線関係施設があると思いますが、地震の影響はありませんでしたか?
A8:震度4以上の地震が観測されたときには、施設ごとに決められた方法で、施設の点検が行われます。今回、大きな地震のあとも群発的な余震が続いていますが、東大が所管するすべての放射線施設に関して、放射線や放射性物質の漏えいはなく、施設の状況に応じた適切な状態での管理が継続されています。今後も各施設の放射線管理担当者が日常的な管理に加え、地震のたびに点検を継続します。
Q9:柏キャンパスにおける空間線量率のバックグランド(表中では「平時の値」と記載)は、どのように評価されたものですか?
A9:柏(1)のバックグランドは、福島第1、第2原子力発電所の事故以前に、放射線管理の専門家によって、まさにその地点で実際に測定されていた値を基にしています。0.08〜0.16μSv/時程度ですので、平時の値としては、まるめて0.1〜0.2μSv/時としました。柏(2)は柏(1)のすぐ近傍(約10m離れた地点)にあります。原子力発電所からの事故による飛来物の量は柏(1)と柏(2)でほぼ同じと推定されますので、柏(2)の自動測定を開始したころの相互の測定値を比較して、柏(2)の平時の値を0.05〜0.1μSv/hと評価しました。この値は、柏(2)における過去のバックグランド測定値(0.07〜0.10μSv/時)とよく整合しています。
測定された値から、平時の値を差し引いた値が、主に原子力発電所の事故由来の放射性物質による影響と考えています。
「東京大学環境放射線情報」を問う東大教員有志のページ
https://sites.google.com/site/utokyoradiation/home
≪東京大学環境放射線対策プロジェクト≫