- 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/15(水) 21:00:57.88 ID:SO+6lBiX0
2011年06月15日 20時00分38秒
平日の睡眠時間が6時間以下だと、週末に寝だめをしても認知能力を回復できないことが明らかに
1週間働きづめでやっと迎えた土曜の朝は布団にくるまってうとうとして、平日の睡眠不足を補いたいと考える人も多いかもしれません。
しかし、そうやって平日の睡眠不足を週末に補おうとしても、睡眠不足によって低下した認知能力を回復させるのは難しいことが、研究によって明らかになりました。
平日の睡眠時間が1晩あたり6時間以下の場合、週末に10時間ほど眠っても認知能力の回復は難しかったとのこと。
認知能力が低下してしまうと当然ながら仕事の効率も落ちるため、平日にもなるべく睡眠時間を確保した方がよいということのようです。
週末に長く眠っても平日の睡眠不足による悪影響の一部を補うことはできないということが、米国での研究によって明らかになりました。
睡眠時間が6時間以下に制限されてしまう場合、認知能力が低下していき、週末に「寝だめ」をしても回復することはほとんどないということです。
精神医学を専門に扱う睡眠のエキスパートであるAlexandros Vgontzas教授は、若い男女を専用のラボで13泊させ、その様子をモニタリングしました。
彼らは最初の4回は1晩あたり8時間の睡眠を取りました。続く6回は1晩あたり6時間まで睡眠時間は減らされ、
その後3回は1晩あたり10時間と、それまでの睡眠不足を回復させるための長めの睡眠が設定されたとのこと。
「平日に蓄積された睡眠不足を補う目的で週末に長く眠るいわゆる『寝だめ』は、確かに眠気を解消する効果はありましたが、睡眠不足に起因する認知機能の能率低下を改善する効果は見られませんでした」と、Vgontzas教授は語ります。
また、男女では睡眠の傾向に差が見られ、女性の方が男性よりも深い睡眠を取ることによって、認知能力の低下を防ぐ効果が強く見られたとのこと。
そのため、深い睡眠を多く取ることのできた女性は、平日に蓄積された睡眠不足による悪影響をうまくかわすことができるとも言えそうです。
また、週末に長時間寝た際の認知能力の回復度合いも、女性の方がより高かったそうです。
http://gigazine.net/news/20110615_weekend_lie_in/
- 7:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/15(水) 21:03:57.04 ID:UrAJjJUw0
-
3大欲求なんだからそんだけ重要なのにな
- 6:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/15(水) 21:03:50.63 ID:Wv40QLo10
-
まあ6時間以下のヤツでも一日8時間寝る俺より頭いいのは山ほどいるけどな
- 3:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/15(水) 21:02:12.35 ID:4EbJXa740
-
寝溜め(カンタービレ)
- 71:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/06/15(水) 22:50:23.65 ID:TRqiMRg60
-
>>3まさかこんな下らないダジャレに30レスぐらい付いた過去があることは誰も知るまい・・・・
- 4:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/15(水) 21:03:28.46 ID:46XD3EEL0
-
不眠症だったラヴェルは晩年アルツハイマーを患ったんだよな
- 12:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/15(水) 21:07:27.09 ID:Suw7mOLGO
-
>>1
まじかよ
おれ鹿児島なんだけどさ、毎日12時時間ぐらいとってんのに自分でも嫉妬するアホっぷり。
もしこの睡眠時間が6時間以下になったらと考えると・・・恐ろしすぎ
- 16:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/15(水) 21:11:14.50 ID:WHZ+qNnFO
-
>>12
12時間は寝過ぎだろ。寝過ぎも健康に悪いし頭や体の調子を悪くする。
寝過ぎるせいで疲れちゃったり非精力的になるから余計寝たくなっちゃうこともある。
少なくとも9時間ぐらいで起きたら眠くないから起きろ。
- 13:名無しさん@涙目です。(九州):2011/06/15(水) 21:08:09.39 ID:aw2wC1fkO
-
2時前に寝ると人生がもったいなく感じるわ
- 14:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/15(水) 21:09:24.21 ID:NjmU1FtC0
-
>>13
2ちゃんするくらいなら寝た方がましやろ。
- 18:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/15(水) 21:12:07.25 ID:46XD3EEL0
-
結局10時ぐらいに寝た次の日が一番調子いいんだよな
- 19:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 21:13:02.38 ID:6ViBeaCIO
-
夜勤の俺はどうしたらいいんだよ
朝帰って6時間寝るともう夕方になるぞ
- 116:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/16(木) 07:54:42.40 ID:odx3L+eL0
-
深夜帯から寝る場合は実質その半分程度の睡眠しかえられんそうだ。
夜勤やってみて人は昼間に動く生き物だということがよくわかった。
白髪ふえるわ、痔、睡眠障害になるわでろくなことがなかったわ。
- 21:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/15(水) 21:14:08.34 ID:Zix9bBd20
-
不眠症なのか、布団に入っても二時間くらい眠れない
- 25:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/15(水) 21:15:55.18 ID:2WuPuCn90
-
>>21
2chしてればいい
そのうち寝落ちする
俺はもう布団でごろ寝してる
- 22:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/15(水) 21:14:24.30 ID:6jHt+ddy0
-
6:30に起きるから最低で23:30には寝てる状態じゃないとダメなんだな
睡眠不足だとどんどん古い記憶が消されていくらしいし
寝るのが一番極楽極楽('∀`)
- 23:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/15(水) 21:14:28.63 ID:/EdEB6Oz0
-
※直ちに影響はない
- 24:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/15(水) 21:14:54.90 ID:2WuPuCn90
-
22時就寝6時起床
これが一番調子良い
- 26:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/15(水) 21:16:11.32 ID:VCeJk2iH0
-
アメの戦闘機パイロットは8時間睡眠だっけか
途中で起きるとやり直しらしいw
- 28:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/15(水) 21:19:50.22 ID:0vBpqFQK0
-
四時間睡眠を一年続けるとセルフ震度五と鬱病状態を体験できます
- 29:名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/15(水) 21:22:14.41 ID:XiYnXLWLO
-
ナポレオンとは何だったのか
- 35:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/15(水) 21:32:02.44 ID:46XD3EEL0
-
>>29
後半劣化したじゃん
- 56:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/15(水) 22:27:59.03 ID:7XOUurvJ0
-
>>29
常に覚醒してたんだよ。
つまり病気。
- 33:名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/15(水) 21:28:54.74 ID:PUeK9q3S0
-
毎朝5時半から仕事してると、休みでも5時過ぎには勝手に目が覚めてしまう
疲れてるしもっと寝てたいのに
- 34:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/15(水) 21:30:00.52 ID:2fafuhhC0
-
国際睡眠学会の報告では、6時間でも8時間でもダメ
7時間が適正睡眠とのこと
- 39:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/15(水) 22:05:41.05 ID:n5YHobr50
-
12時前に寝て6時ぐらいに起きるとすげー体調良くてビビる
- 42:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/15(水) 22:13:00.70 ID:gdNGLxSpO
-
基本4時間睡眠だけど毎日仕事中に一瞬気を失うわー
- 48:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/15(水) 22:18:28.59 ID:8V7cfDlG0
-
寝たら勿体無いって思える奴がすげぇよ
俺、眠たいときは何やっても楽しくないもん
- 59:名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/06/15(水) 22:32:31.83 ID:5eaeSrYBO
-
>>48
というか、寝るのが好きというか
特に寝起きでウトウトしてる時なんかは、もう一度眠りたいという欲に勝てない
今後のどんな予定を潰しても、この至福の時間を守りたいという気持ちになる
- 53:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/15(水) 22:25:32.45 ID:d0aLvqU10
-
5時半起きだから11時半までに寝ればいいか
- 55:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/15(水) 22:27:28.60 ID:vZAfi11V0
-
2時就寝7時15分起き、昼休みも25分寝てるけど
仕事中居眠りがとまらん。
- 57:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/15(水) 22:29:14.49 ID:hCP4QT97P
-
認知能力なんかどうでもよくてただ寝たいだけだっての
- 62:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/15(水) 22:35:44.77 ID:8V7cfDlG0
-
同僚と居ようが、友達と居ようが、ブサイクな彼女と居ようが、
眠たくなったら、すべてを切り上げて家に帰りたい
楽しくないんだよ眠たいと
- 66:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/15(水) 22:45:41.31 ID:QKR9HJ3j0
-
むしろ「適正な睡眠時間」にこだわり過ぎるとそれがストレスになって
かえって不眠の原因になるそうですしおすし
- 67:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/15(水) 22:46:33.51 ID:L5MY8m2T0
-
睡眠3時間で外出したら、外出先の買い物中にマイクロスリープ起こした
- 68:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/15(水) 22:46:36.43 ID:A9jbux/80
-
寝すぎているせいか、40代だけど新入社員と良く間違えられるよ
- 69:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/15(水) 22:48:09.00 ID:KyGjN3iDP
-
>>68
ティーン世代ですら寝不足が続くと顔がヌボーって弛むからな〜。
- 73:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/15(水) 22:53:02.77 ID:oH59fPmA0
-
ずっと起きてると脳細胞が死んでく感じはあるな
ああいうダメージが蓄積してくのかな
- 74:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/15(水) 22:53:08.16 ID:e7adJB3H0
-
これが本当なら日本のリーマンの95%はアホ
- 77:名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/15(水) 22:59:55.75 ID:jICqBh290
-
知り合いの話だけど、借金まみれで寝る間も惜しんで働きまくってたら3時間くらいしか眠れなくなったって
借金返したあともクセになっちゃって勝手に目が覚めるらしい
- 78:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/15(水) 23:00:14.37 ID:n5n6e/Pa0
-
毎日10時間寝てるけど、起きてても常に意識が朦朧としてて
現実と夢を行ったり来たりしてるみたいな状態
- 89:名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/16(木) 01:51:01.36 ID:FQaQ2jGs0
-
睡眠時間三時間を切ると次の日の体力低下が激しい気がする
階段上ってるだけなのにすごくふらふらする
- 92:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/16(木) 06:52:38.54 ID:qrOifr2W0
-
一日三時間睡眠で仕事してるけど、言語障害がヤバイ
ジワジワと脳が腐ってる
- 91:名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/06/16(木) 04:56:06.78 ID:W2C/klHO0
-
睡眠不足は本当に能力の低下を実感できるわ
- 99:名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/16(木) 06:57:56.96 ID:2t77dRfJO
-
寝ないで仕事できる=体力がある
って認識がおかしい。体力あるスポーツ選手とかでも
寝ないでいられるとは限らないだろ
- 106:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/16(木) 07:09:10.97 ID:7qvAfi4v0
-
>>99
寝ないで仕事と体力は別物だな。
俺は体力は普通だが、寝ないのには定評がある。
- 107:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/16(木) 07:10:48.03 ID:7O2dRd+h0
-
意識はあるけど目を閉じてる時間が結構長い
エロイ妄想したり解けなかった問題を解いたり充実してる
- 87:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/16(木) 00:15:08.58 ID:fxBPtUtA0
-
こないだ近くの寺に貼ってあった。
おまえらちゃんと寝とけよ
快適睡眠のすすめ
1 名前 : あ投稿日:2011年06月16日 10:40 ▼このコメントに返信 1は頂いていきますね^^
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 10:47 ▼このコメントに返信 早く寝られない奴はいっぺん天上の蛍光灯付けないで夜過ごしてみろ
10時くらいに眠気が襲ってくるぞ。あれの覚醒作用は思ってる以上だ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 10:48 ▼このコメントに返信 2げと
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 10:49 ▼このコメントに返信 だからカルト宗教の一部はまともな睡眠=悪なのか
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:01 ▼このコメントに返信 最近、先進国でのあり得ないミスによる事故は慢性的な睡眠不足が原因なのかな。
特に思うのが、ニュースの噛みっぷり、20年前とかほとんどかまなかったろ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:02 ▼このコメントに返信 1の眠ってるおっさんの画像が好き
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:04 ▼このコメントに返信 じゃ諦めよ
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:05 ▼このコメントに返信 平日7時間寝てても土日寝だめしないとキツイ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:07 ▼このコメントに返信 やはり睡眠は大事やぁ・・
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:09 ▼このコメントに返信 それじゃあよほど速筆じゃない限り売れっ子漫画家とか効率落ちていく一方じゃないの?
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:10 ▼このコメントに返信 >>71に対する編集ワロタ
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:15 ▼このコメントに返信 適切な睡眠時間って結構個人差あるんじゃなかったっけ?
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:19 ▼このコメントに返信 睡眠は7時間以上でも以下でもダメって医学的に証明されてなかったっけ?
寝すぎても寝なさ過ぎても寿命が縮むとかなんとか。
まあ7時間寝ようとおもったら12時には寝ないといけないから好きなこと何一つできんわなぁ。
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:21 ▼このコメントに返信 最後の画像が家の近くの寺のものの気がする
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:26 ▼このコメントに返信 高校にて
俺→バイトと受験で睡眠時間5時間前後でなんとか大学入学
やんちー→睡眠時間は11時間前後で昼から登校で就職、進学失敗。現在は日雇いのドカタ
個人差ありすぎ
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:26 ▼このコメントに返信 ※4
睡眠に限らず、洗脳はまず”制限”から始めるのがいいからね
食事制限は仏教・ヒンドゥー・イスラムなど
医療制限はエホバ・キリストなどかな
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:32 ▼このコメントに返信 気にしてもしかたがないってこった
18 名前 : a投稿日:2011年06月16日 11:40 ▼このコメントに返信 6時間寝ようと思ったら仕事辞めないといけないorz
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:47 ▼このコメントに返信 別にいいや
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:53 ▼このコメントに返信 日が沈んだら寝て、日が昇ったら起きる。
これが自然体というもの。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:54 ▼このコメントに返信 「人間は体重は60kgを維持することが一番健康です」
と主張するのとレベルは大して変わらない
年齢、性別、体格、体質、脳のスペック、etc
それぞれパラメータが違うのに一緒くたとか
睡眠時間の研究する奴ってどうしてこう視野が狭い結論導きだすんだろうな
睡眠不足なのか?
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:54 ▼このコメントに返信 6時間の睡眠が補償出来ない職業が結構ありそうだ。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:58 ▼このコメントに返信 終電・タクシーなために、強制的に6時間以下睡眠を強いられる官僚は、入省後どんどんアホになっていくのか・・・・
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 11:59 ▼このコメントに返信 睡眠時間長い方がいいよ教と短い方がいいよ教
各々が時間の許す限りで好きにすりゃいいだろw