CentOSで自宅サーバー構築
[ ]


最終更新日: 2011.05.16

サイト公開日2005.12.20
累計2091141 
今日0501 
昨日1412 

<<新着情報 <<質問掲示板 <<アンケート <<リンク集 <<サイト内検索 <<管理人へメール <<Fedoraで自宅サーバー構築

■はじめに

LinuxディストリビューションのひとつであるCentOS(The Community ENTerprise Operating System)で自宅サーバーを構築したときの記録です。
当サイトはCentOSで構築した自宅Webサーバーから発信しており、 10 日間と 22 時間 38 分 連続稼動しています。


■前提条件

  • サーバーマシンはWindowsがインストールされていたマシン(x86機)を使用(当サイトはHP ProLiant ML110 G4(CPUはIntel(R) Celeron(R) D CPU 3.20GHz、メモリは1GB、ハードディスクは10GB)を使用)
  • ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトは光ファイバー(Bフレッツ・マンションタイプVDSL方式)によるインターネット常時接続環境)
  • 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはASAHIネットの固定グローバルIPアドレス環境)
  • OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからリモート操作で行なう(当サイトはWindowsXPからリモート操作)
  • OSのインストール時を除き、サーバーの操作はコマンド操作で行なう

■CentOSニュース

Loading...

■コンテンツ

※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること
※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったCentOSのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない
※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください
  1. CentOSインストール
    1. CentOS4インストール CentOS4固有
    2. CentOS5インストール CentOS5固有

  2. クライアント(Windows)からLinuxサーバーをリモート操作する
    1. WindowsからSSHサーバーへリモート接続(Poderosaパスワード方式ログイン編) CentOS4/CentOS5

    −−これ以降はクライアント(Windows)からリモート接続で行う−−


  3. CentOS初期設定
    1. CentOS4初期設定 CentOS4固有
    2. CentOS5初期設定 CentOS5固有

  4. 仮想マシン構築
    1. 仮想マシン構築(VMware Server) CentOS5

  5. Perlモジュールを簡単にインストールできるようにする
    1. Perlモジュールパッケージ管理システム導入(cpan2rpm) CentOS4/CentOS5

  6. サーバー公開前のセキュリティ強化
    1. ファイル改竄検知システム導入(Tripwire) CentOS4/CentOS5
    2. rootkit検知ツール導入(chkrootkit) CentOS4/CentOS5
    3. アンチウィルスソフト導入(Clam AntiVirus) CentOS4/CentOS5
    4. ファイアウォール構築(iptables) CentOS4/CentOS5

  7. システム時刻を自動的に合わせる
    1. NTPサーバー構築 CentOS4/CentOS5

  8. クライアント(Windows)からLinuxサーバーをリモート操作する
    1. SSHサーバー構築(OpenSSH) CentOS4/CentOS5
    2. WindowsからSSHサーバーへリモート接続(Poderosa鍵方式ログイン編) CentOS4/CentOS5

  9. Linuxをルーターにする
    1. Linuxルーター構築(rp-pppoe+iptables) CentOS5

  10. LAN内クライアントマシンへIPアドレスを自動で割当てる
    1. DHCPサーバー構築(dhcp) CentOS5

  11. 外部からドメイン名でサーバーにアクセスできるようにする
    1. ドメイン名取得(独自ドメイン編)※有料 CentOS4/CentOS5
    2. ドメイン名取得(ieServer.Net編)※無料 CentOS4/CentOS5

  12. 内部からドメイン名でサーバーにアクセスできるようにする
    1. DNSサーバー構築(BIND) CentOS5
    2. DNSサーバー構築(BIND) CentOS4

  13. Linuxルーターでフレッツ・スクウェアへ接続できるようにする
    1. フレッツ・スクウェア接続設定 CentOS5

  14. Webサーバーを公開する
    1. Webサーバー構築(Apache) CentOS4/CentOS5
    2. Webサーバー間通信内容暗号化(Apache+mod_SSL) CentOS4/CentOS5
    3. ユーザーディレクトリ作成(/~ユーザー名/) CentOS4/CentOS5
    4. Webページパスワード制限(htpasswd) CentOS4/CentOS5
    5. バーチャルホスト設定 CentOS4/CentOS5
    6. Webサーバー間通信内容圧縮(mod_deflate) CentOS4/CentOS5

  15. Windowsで作成したWebページをWebサーバーへアップロードする(FTP使用)
    1. FTPサーバー構築(vsftpd) CentOS5
    2. FTPサーバー構築(ProFTPD) CentOS4
    3. WindowsからFTPサーバーへファイル転送(FileZilla)

  16. Windowsで作成したWebページをWebサーバーへアップロードする(scp使用)
    1. WindowsからSSHサーバーへファイル転送(WinSCP) CentOS4/CentOS5

  17. Webページへのアクセス統計をWebブラウザからみれるようにする
    1. Apacheアクセスログ解析(AWStats) CentOS4/CentOS5
    2. リファラスパム対策 CentOS4/CentOS5

  18. 自宅サーバーのWebサイト内をGoogleのように検索できるようにする
    1. サイト内検索システム構築(Namazu) CentOS4/CentOS5

  19. 独自のメールアドレスをつくる(Postfix編)
    1. メールサーバー構築(Postfix+Dovecot)CentOS4/CentOS5
    2. メールサーバー間通信内容暗号化(OpenSSL+Postfix+Dovecot)CentOS4/CentOS5
    3. taRgreyによるスパム対策(taRgrey)CentOS5
    4. メールサーバーでウィルス&スパムチェック(Postfix+Clam AntiVirus+SpamAssassin)CentOS4/CentOS5
    5. バーチャルドメイン設定CentOS5
    6. メール自動返信機能導入(Vacation)CentOS4/CentOS5
    7. メーリングリストサーバー構築(Postfix+Mailman)
    8. Postfixログ解析ツール導入(pflogsumm)

  20. メールサーバー共通
    1. OP25B(Outbound Port 25 Blocking)対策 CentOS5
    2. メールデータ移行 CentOS4/CentOS5
    3. 複数ドメイン宛メールの集約(Fetchmail) CentOS4/CentOS5

  21. 一般ユーザにWebブラウザ上での各種設定機能を提供する
    1. Usermin導入(Usermin) CentOS4/CentOS5
    2. UserminでVacation設定(Usermin::Vacation) CentOS4/CentOS5

  22. HotmailやYahoo!メールのようにWebブラウザ上でメールできるようにする
    1. Webmailシステム構築(SquirrelMail) CentOS4/CentOS5
    2. バーチャルホスト設定(Virtual Host Domain Name Management) CentOS4/CentOS5

  23. HotmailやYahoo!メールのように携帯電話でメールできるようにする
    1. 携帯用Webmailシステム構築(WebMailClient2 for Keitai) CentOS4/CentOS5

  24. LinuxサーバーをWindowsのファイルサーバーにする
    1. Windowsファイルサーバー構築(Samba) CentOS4/CentOS5
    2. Samba用GUI設定ツール導入(SWAT)

  25. Linuxサーバーを内部/外部共用のWindowsのファイルサーバーにする
    1. Webフォルダサーバー構築(WebDAV)

  26. データベースシステムを作る(MySQL編)
    1. データベースサーバー構築(MySQL) CentOS4/CentOS5
    2. MySQLデータベース自動バックアップ運用(mysqlhotcopy) CentOS4/CentOS5
    3. MySQL用GUI設定ツール導入(phpMyAdmin) CentOS4/CentOS5

  27. Weblog(ブログ)サイトを作る
    1. ブログサイト構築(WordPress) CentOS5

  28. SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)を作る
    1. SNS構築(OpenPNE) CentOS5

  29. コミュニティサイトを作る
    1. コミュニティサイト構築(XOOPS Cube)CentOS4/CentOS5

  30. Javaで動的なWebページを作る
    1. Javaアプリケーションサーバー構築(Tomcat6) CentOS5
    2. Javaアプリケーションサーバー構築(Tomcat5) CentOS4

  31. バージョン管理システムを構築する
    1. バージョン管理システム構築(Subversion)CentOS5

  32. サーバーの状態をブラウザから監視する(Nagios編)
    1. 統合監視システム構築(Nagios) CentOS5
    2. リモートホストサービス監視(Nagios+nrpe) CentOS5
    3. 性能統計グラフ追加(Nagios+PNP) CentOS5

  33. サーバーの状態をブラウザから監視する(RRDtool編)
    1. サーバー監視システム構築(RRDtool+Cacti) CentOS5
    2. Apacheアクセス統計監視グラフ追加(apachestats) CentOS5
    3. BINDアクセス統計監視グラフ追加(bind9-snmp) CentOS5

  34. サーバーの状態をブラウザから監視する(MRTG編)
    1. ネットワークトラフィック監視システム導入(NET-SNMP+MRTG) CentOS4/CentOS5

  35. Webブラウジングを高速化する
    1. プロキシサーバー構築(Squid)CentOS5
    2. プロキシサーバーでウィルスチェック(Squid+SquidClamAV+ClamAV)CentOS5

  36. サーバー公開後のセキュリティ強化
    1. 不正アクセス検知システム導入(Snort+BASE+Oinkmaster)
      CentOS5
    2. iptablesログ解析(IPTables log analyzer) CentOS4/CentOS5
    3. ログ監視ツール導入(SWATCH) CentOS4/CentOS5

  37. サーバーのファイルを自動的にバックアップする
    1. 自動バックアップ運用(tar+GnuPG+rsync/ftp) CentOS4/CentOS5
    2. リアルタイムミラーリングツール導入(lsyncd+rsyncd) CentOS5

  38. 外部から安全にLANへ接続できるようにする
    1. VPNサーバー構築(OpenVPN) CentOS5
    2. Windows上にVNCサーバー導入(UltraVNC)

  39. ハードディスク故障に備える
    1. 非RAIDシステムのRAID化 CentOS5
    2. RAID構成ハードディスク交換 CentOS5

  40. 論理ボリューム操作
    1. ハードディスク追加 CentOS5
    2. ハードディスク削除 CentOS5
    3. 論理ボリューム追加 CentOS5
    4. 論理ボリューム削除 CentOS5
    5. 論理ボリュームサイズ拡大 CentOS5
    6. 論理ボリュームサイズ縮小 CentOS5

  41. クラスタシステムを構築する
    1. HAクラスタシステム構築(Heartbeat+DRBD+Apache) CentOS5
    2. HAクラスタシステム構築(Heartbeat+DRBD+Apache+Tomcat) CentOS5

[ 自宅サーバーWebRing |ID=42 前後5表示乱移動サイト一覧 ]

Tweet Check



▲このページのトップへ戻る

LPIロゴ Copyright© 2005-2011 fallenangels, All rights reserved.
ご自由にリンクしてください(連絡は不要です)
本ページへのご意見・ご要望、誤字・脱字・リンク切れ等のご連絡はこちらからお願いします