●よくこのページをご覧になられる電力会社関係の方へご挨拶 ●
○このページをみて面白いと思った人は 友達にも知らせてね ○
最近は、普通の人より、電力関係の人がよくこのHPを見に来ているよ
うです。本当は、普通の人にこそ考えてもらいたい問題なんだけどね。
- ドイツでの年間太陽光発電設置量日本を越える 2005/07/10
- そのドイツの太陽光発電は一人当たりでは既に日本を追い越している 2005/08/22
- 顕在化していないが、実は数年後に大問題となる だろう設置工事に関して 2005/08/31
- 太陽光発電の収益性に関し、最も 重要な買い取り価格について 2005/04/22
- 太陽電池という未来のエネルギーを支えるコアデバイスが海外へ流失 2004/10/13
- 新エネルギー財団理事長のインタビュー記事に関してのコメント 2003/05/07
- 原発には放射性核廃棄物という金利が付いてます。 2002/09/19
- 次世代へ引き継ぐため に・・・ 2002/01/01
- エネルギーと人間(改訂版) 2003/01
- 経済産業省「新市場拡大措置 検討小委員会報告書(案)」へのパブリックコメント 2001/12/15
- そのRPS法が施行されるとこんな馬鹿なことがまかり通る 2003/02/19
- 家 庭用太陽光発電設備普及と国の補助金制度(1994〜2003)まとめ
2003/01/08改稿 (これだけは是非、お読みください)
- 家庭用太陽光発電普及 と補助金制度の関係 2001/03/26
- 続・ 家庭用太陽光発電普及と補助金制度の関係 2002/01/30
- 市民共同発電所は何を目指すか 2001/04/05 2002/01/03 一部改稿
- 市民共同発電所に関する毎日新聞記事 2001/11/24
健全な民主主義社会を作る為の新税制?を提案します。
投票制度義務化法案 っ てのもあるぞ。
【買ってはいけない・・・・原発・火力の汚い電気】
賛同者・参加者・屋根提供者を募集してます!
もんじゅ事故・再処理施設事故・東海村核臨界事故で国のエネルギー政策は完全に破綻。
それに変わる自分達でつくる新エネルギー事業を提案します。
<COP3= 気候変動枠組み条約第3回締約国会議
への具体的行動>
自分の分の“きれいな電気”をつくるための、そして、 社会に供給するための
〜市民共同発電所を皆さんで支えてください〜
仲間を集めて下さる時に説明する為のパンフレット
に出来るようプレスリリースを手直ししました。
これで大体、このプロジェクトに関しての概略や意義などについて総て述べてありますので、御一読ください。
『´2000きれいな電気!みんなでつくろう
市民のつどい』
を2000年6月18日に開かれました。
○ 新プロジェクト 湖国21世紀記念事業「お陽様基金」対象プロジェクト
- 野洲・市民共同発電所「ほほえみ1号」くん 会員募集開始 2001/5/22
工事は途中、一回どんな風になるか上げて貰いました。( 写真掲載 )整形外科医院の屋根の上。人間の体と一緒に社会の仕組みも電力供給の仕組みも直しましょ。
- 新旭・風車村・市民共同発電所「晴れちゃん1号」くん 会員募集開始 2001/06/14
ここにある風車は実は、あまり働いてません。理由は風況が良くないからです。風車は何処 にでも建てれば言いと言うものでは有りません。気をつけましょう。でも、風車の歴史を知るためにも見てみるのも良いかもしれません。
○新プロジェクト 「牛小屋の屋根を市民共同発電所に・・・」2001/09/02 既に発電開始!○このほかの新規プロジェクトご案内 (各 プロジェクトHPへLINK)〜日本で一番初めの市民共同発電所ができた宮崎県串間市での新たなプロジェクトです〜
2000/07/10 会員募集開始します 口座案内ほか
2001/09/25 串間市へ新エネルギー政 策提案 いたしました。
2002/10/09 ひむか3号くん 初年度 (2001〜2002) 決算報告 (ひむかお日様基金)
2004/01/12 ひむか3号くん 2年度(2002〜2003) 決算報告 ( 同上 )
2005/12/06 ひむか3号くん 4年経過(2003〜2005)決算報告 (同上)
〜 私たち市民共同発電所 は“きれいな電気”を社会に供給しています〜
〜今回のプロジェクトから新しい取り組みが始まります〜1999/05/10 会員募集開始します。
1999/10/19 発電開始しました。 ひだまりくん工事の様子
1999/06/07 KLESプロジェクトプレス発表資料
2006/02/01 発電開始から5年目の経過決算 報告
MBS,NHK,BBC(びわこ放送) のがあります。
で、その評価額を決めるのに参考になるのは・・・ カリフォルニアのPURPA法だ 。
○きれいな電気供給事業者連合会
新エネ財団の新エネバンガード21に応募したんだけど・・・落選!(う〜ん、悲しい)で、 これについて一言
そして起こってはならない事故が起こった。 JCO核臨界反応事故 1999/10/01、
でこれが嫌だなと思う人はここからメールを出して みて・・・。
その後の詳しい報告 と ちょっとしゃれた?風力電車の話 (1997/o8/24)
山形県立川町の風力発電 宮崎県北方町の風力発電
世界の風力発電事情 宮崎県串間市の風力の不思議
規制緩和と電力協同組合 農地の風力発電は農協で 〜なぜ田んぼに風車ができないか〜
あなたは累計 |
|
回目に見て下さいました。 |