URL:    [ Dan Winchester Home ] [ View Source Home ] 
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 14 Jun 2011 17:20:41 GMT
Server: Apache/2.2.17 (Win32) PHP/5.3.5
Last-Modified: Tue, 14 Jun 2011 13:51:02 GMT
ETag: "200000002365d-c62-4a5ac539e1c33"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 3170
Connection: close
Content-Type: application/octet-stream

アイザック・ニュートン (数学者及び神学者、自然哲学者。ニュートン数で知られる) 

ヤコブ・ベルヌーイ(数学者及び科学者。ベルヌーイ数で知られる。水理学のベルヌーイ定理はダニエル・ベルヌーイである。) 

ピュタゴラス (ピタゴラス。哲学者及び数学者、宗教家。うしろ指さされ組の曲が秋元康作詞でなくてよかった。) 

ピエール・ド・フェルマー (フェルマーの最終定理で知られる数学者。数論の父の異名を持つ) 

クリストファー・エリオット (小説上でのループ装置の開発責任者クリストフ・エリオットの捩り。当然数学者ではない。) 

エウクレイデス (数学史上最も知られる著書「原論」に基づき生まれたユークリッド幾何学の祖。) 

アルキメデス (技術・発明と言う科学者の一面があるが、数学者兼物理学者。) 

ピエール=シモン・ラプラス (数学者。確率論の解析理論より天体力学概論に発展させた。) 

シメオン・ドニ・ポアソン (ポアソン分布などで知られる数学者) 

オーガスタス・ド・モルガン (数学者。ド・モルガンの法則を発案。) 

シャルル・エルミート (エルミート多項式という微分方程式で知られる数学者。) 

ミシェル・ド・ノートルダム (通称ノストラダムス。5世紀後に五島に目を付けられることが予想できなかった占星医学者。) 

アンリ・ルベーグ (数学者。ルベーグ積分の理論で知られる。) 

高木貞治 (多くの数学教科書を著した数学者。本年著作権が切れた著がある。) 

王貞治 (ホームラン王の記録を持つプロ野球選手。数学者の訳がない。) 

森重文 (名古屋出身の数学者。主に代数幾何学。) 

吉田耕作 (ヒレ・吉田の定理で知られる数学者。) 

伊藤清 (数学者。伊藤の補題(伊藤の定理)、確立微分・積分で知られる。) 

秋山仁 (グラフ理論、離散数学で知られる数学者。テレビで見たことのある人が多いことだろう。)

アンドリュー・ワイルズ (フェルマーの最終定理を証明した数学者。)

アンドレイ・コルモゴロフ (数学者。アルゴリズム情報理論、及び現代確率論の創始者。)

ヘルマン・グラスマン (外積代数に発展させるきっかけを作った数学者。)

アンドレ・ザ・ジャイアント (巨人なプロレスラー。数学者の訳がない。)

オーギュスタン=ルイ・コーシー (微分・積分の分野に貢献した数学者。コーシー分布と呼ばれる確率分布で知られる。)

アルベルト・アインシュタイン (相対性理論で知られる科学者。力学・物理学方面につき数学者とは呼べない。)

イヴァン・アレクサンダル・アセン (第二次ブルガリア帝国のシシュマン−アセン家君主。)

レオンハルト・オイラー (数学者及び物理学者、天体物理学者でもある。オイラーの公式や多面体定理で有名。)

ルドヴィコ・フェラーリ (数学者。4次方程式の解法名にもなっている。)

ジェロラモ・カルダーノ (数学者。複素面や3次方程式の解の公式を表す。)

ルネ・デカルト (座標及び平面の祖を築き解析学の基礎中の基礎を生んだ数学の業績者。)

ブレーズ・パスカル (円錐曲線試論を著した数学者。物理学者や哲学者の面もある思想家、宗教家。)

ゴットフリート・ライプニッツ (数学者にして哲学者。現在の微分積分の表記法(ライプニッツの記法)を創始。)

アブラーム・ド・モアブル (数学者。複素数の定理を証明した。)

ジョゼフ・フーリエ (数学者兼物理学者、考古学者。フーリエ解析と呼ばれる手法を生み出し次元解析の功労者となっている。)

ソフス・リー (数学者。群・環の考えを導入。)

マイケル・アティヤ (現代最高の数学者の一人。指数定理の研究者。)

アントワーヌ・ルイ (外科医にして、ギロチンの発明者。)
 Questions or comments welcome: contact me.