第2フェーズ: 3階建てコンテナ仮設住宅
Phase 2: 3 storey Container Temporary Housing
1.3階建て仮設住宅の必要性 / The Necessity of three storey temporary housing
現在、被災地での仮設住宅の建設が始まっている。しかし、必要十分な戸数の仮設住宅供給の目処は立っていない。その最大の理由は、被災地のほとんどが沿岸地域で、十分な平地がないことである。従来の平地にしか建てられない平屋仮設住宅では、十分な戸数が供給できないことが歴然である。
そこで、既存のシッピングコンテナ(20フィート)を市松模様に3層積み上げて構成する3階建仮設住宅の建設を行政に提案している。
Temporary housing are starting to be deployed disaster areas. However, the number of the amount of housing required is insufficient. The main reason is that most of the damaged coast areas are not on level terrain.
Usually, temporary housing is suitable for flatlands, and providing the required number of units is difficult.
Our proposal to the Japanese authorities is to use existing shipping containers (20 feet) and stack them in a checkerboard pattern up to three stories.
2.コンテナ仮設住宅の特色 / The Characteristics of three storey temporary housing
1. 既存のコンテナを使うことによる工期の短縮
Shorten the construction peroid by usage of existing containers
2. 3階建てが可能で、狭い敷地や斜面でも多くの戸数を建設可能
Possible to build up tp 3 stories and to be build in narrow sites or slope lands.
3. コンテナを一つ置き(市松模様)につむことにより、コンテナの戸数を半減し、コンテナとコンテナの間の空間に開放的なLDKをつくることができる。
Placing containers in a checkerboard pattern and create a open living space in between,
4. 耐震性能に優れている。
Exellent seismic performance.
5. 恒久的なアパートとして使用できる。
Can be used as a permanent apartment.
3.宮城県某町計画案
仮設住宅とマーケット
30㎡タイプ 内観
模型写真
4.過去のコンテナ構造の実例
ノマディック美術館
ニューヨーク, サンタモニカ, 東京
ノマディック美術館は、毎回現地でレンタルする部材(6mのシッピングコンテナ)と、リユース部材(屋根とコンテナの隙間を埋めるアルミフレームと膜材、床用木製パネル、小屋組の紙管トラス)、そしてリサイクルする部材(長さ10m直径74cmの紙管柱-ヨーロッパなどトラックで輸送できる地域ではリユースする)の3種類のコンポーネントから成り立っている。
コンテナは敷地の最寄りのコンテナヤードから会期中のみ借りるので、各地で建物の色は変わり今回がもっともカラフルな配色となった。
建物のプランは敷地の条件で変更する。一昨年のニューヨークではハドソン川の桟橋の形に合わせ205mの長さの直線状のギャラリーとなり、昨年のサンタモニカと今回の東京では、100mの平行な2本のギャラリーの間にニューヨークではなかったシネマとミュージアムショップが加わり、面積が4200㎡から5300㎡と広がった。しかしいずれの場合でも建物の加重と部材数を最小限にするため、144台(ニューヨークは148台)のコンテナは市松模様に積み重ねられる。
唯一基礎の設計のみ各地の法規の違いで毎回新たに設計し許可を取る必要があるが、建設期間はいずれも2ヶ月間で完了した。
The voyage of the Nomadic Museum began in New York in 2005, and later traveled to Santa Monica near Los Angeles in 2006. The site in Santa Monica was unlike that of New York’s long pier structure but was shorter and much wider. The original 200m long gallery was divided into two 100m lengths and arranged parallel to each other with a spacing of the same width as the gallery. A membrane roof was put over the void and the requested museum shop and cinema was added. It was possible to avoid increasing the number of containers while adding further functionality. In the Spring of 2007 the museum was transported to Tokyo where it took the same shape as in Santa Monica.