平成22年度 第三中学校の生徒指導
一人一人の手で魅力と活力のある学校
自ら気づき考え行動する三中生・・・三中生としての誇り、自覚、責任
<よりよい校風の確立>
魅力:学校が楽しい、自分の活躍の場(居場所)がある、やる気の出る環境
活気:元気・やる気・本気(大きな声であいさつや返事、歌が歌える)
|
|
今年度の重点課題 |
|
◎ 不登校生徒への積極的な対応・・・前年よりマイナス2人を目指す
◎ 今まで以上に生徒に目を向ける
◎ 信頼関係作り(生徒と教師・保護者と教師・生徒同士)
|
1 本年度の生徒指導の方針
【目指す生徒像】
(1)自ら気づき、自ら考え、行動できる力「生きる力」を持った生徒を育成する。
(2)学力の向上を目指し、規律ある言動のできる生徒を育成する。
(3)自らの心身に関心を持ち、健康や安全に留意して行動できる生徒を育成する。
【指導目標・指導態勢】
(4)全職員一致の指導・支援体制の確立を目指す。<共通理解と共通行動>
(5)積極的な生徒指導を目指し、生徒一人一人のよさや可能性を引き出し伸ばす。
(6)授業の充実や部活動の活発化を通して、生徒の自主性や主体性を育成する。
(7)家庭や地域、関係外部機関との連携を一層深めるとともに、協力の日常化を図る。
2 本年度の指導の重点及び努力点
(1)学年・学級経営の充実
○学級内で、助け合い、信頼し合える人間関係作りに努める。
(差別やいじめを許さない、孤立生徒を作らない)
○基本的な生活習慣の定着に努める(あいさつや返事や言葉遣い)
(2)授業の充実及び生徒の自主的な活動の支援
○基礎・基本の定着を図る(確かな学力の保障)
○学校・学年行事、生徒会活動等の活発化を図る。(生徒の主体的な活動への支援)
○部活動を励行し、指導の充実に努めるとともに、体力や技術の向上を図る。
(3)生徒理解と個別指導の充実
○生徒とのふれあいを密にし、日常の会話や教育相談を通して生徒理解に努める。
○教育相談を充実し、学習や生活、部活動への適応指導に努める。
○心の相談員との連携を図るとともに、ピアサポートの充実を目指す。
○ピアサポーターの養成とピアサポート活動の充実を目指す。
(4)不登校生徒・不登校傾向生徒への具体的な支援
○教育相談部会で具体的な支援方法を検討し、必要と思われる登校刺激を与えていく。
○不登校(傾向)生徒に対して、支援体制を整え早期からチームで指導にあたる。
○教育相談部会との連携を一層強化する。(定例部会への教育相談主任の参加)
(5)健康・安全教育の徹底
○安全主任との連携を図り、生活・交通安全についての具体的指導に努める。
○養護教諭との連携を図り、保健指導のきめ細かな実践に努める。
(6)非行防止
○問題行動を持つ生徒の早期発見・早期指導と継続的な支援に努める。
○形を変えさせる指導ではなく、心に響く指導に努める。
(7)地域との連携
○生徒指導資料を配布し、家庭の理解と保護者との積極的な連携を図る。
○健全育成会や補導推進委員会をはじめとした関係機関や関係団体との連携を図る。
|
4 つ の 運 動 |
|
1 あいさつこだま運動
(来客者・先生・友達等に進んで挨拶をし、こだまのように挨拶を返す運動)
2 ベル着運動
(始業や授業開始のチャイムで自分の席に着き、静かに自習を始める運動)
3 気づく、拾う、ゴミ0運動
(進んでゴミを拾い、きれいな学校にする運動)
4 遅刻0運動
(始業前に自分の席に着き、遅刻をなくす運動)
|