日興アセットマネジメントのマネージャー向け教材が泣ける
運用会社の日興アセットマネジメントのWEBサイトに、投信販売現場のマネージャー向けの教材が公開されています。
日興アセットマネジメント
投信上司・応援レター BOSSヨミ
Vol.1 投信が本来持つ極めて珍しいお客様との関係
Vol.2 為替の原理原則
Vol.3 分配金利回り≠ファンドの運用利回り
Vol.4 「分配原資」という専門用語の“罪”
Vol.5 株式の原理原則
Vol.6 債券の原理原則
Vol.7 REITファンドの原理原則
『投信販売現場のマネージャーである「投信上司」の方に特に知っておいていただきたい「投信の仕組みやマーケットの知識」について、4コママンガをまじえてお届けします』
との紹介のもと、上記の各テーマが分かりやすくまとめられています。
これを読んで、どうお思いになりますか?
日興アセットマネジメント
投信上司・応援レター BOSSヨミ
Vol.1 投信が本来持つ極めて珍しいお客様との関係
Vol.2 為替の原理原則
Vol.3 分配金利回り≠ファンドの運用利回り
Vol.4 「分配原資」という専門用語の“罪”
Vol.5 株式の原理原則
Vol.6 債券の原理原則
Vol.7 REITファンドの原理原則
『投信販売現場のマネージャーである「投信上司」の方に特に知っておいていただきたい「投信の仕組みやマーケットの知識」について、4コママンガをまじえてお届けします』
との紹介のもと、上記の各テーマが分かりやすくまとめられています。
これを読んで、どうお思いになりますか?
「なるほど、勉強になる!」
と思われるかたもいらっしゃると思いますが、
「投信販売現場のマネージャーにこのレベルの教材が必要なの?」
と驚かれるかたもいらっしゃると思います。
株式の原理原則が「短期の株価は需給で動くが、長期の株価は企業の利益で決まる」とか、REITファンドの原理原則が「REITファンドが直接不動産を持っているわけではない」とか。
特に、「分配金利回り≠ファンドの運用利回り」ということが2回にわたって取りあげられていますが、それだけ現場の販売員が分かっていないということかもしれません。
投信販売現場のマネージャー向けの教材としてどうなのかということは置いておいて、よくまとまっているので、学べるところだけ学ばせていただこうと思います。
と思われるかたもいらっしゃると思いますが、
「投信販売現場のマネージャーにこのレベルの教材が必要なの?」
と驚かれるかたもいらっしゃると思います。
株式の原理原則が「短期の株価は需給で動くが、長期の株価は企業の利益で決まる」とか、REITファンドの原理原則が「REITファンドが直接不動産を持っているわけではない」とか。
特に、「分配金利回り≠ファンドの運用利回り」ということが2回にわたって取りあげられていますが、それだけ現場の販売員が分かっていないということかもしれません。
投信販売現場のマネージャー向けの教材としてどうなのかということは置いておいて、よくまとまっているので、学べるところだけ学ばせていただこうと思います。
- 関連記事
- 日興アセットマネジメントのマネージャー向け教材が泣ける (06/12)
- リタイア後の資産運用法について その2 (06/07)
- リタイア後の資産運用法について その1 (06/06)
- 相方の借金 (06/04)
- [2011/06/12 20:39]
- 資産運用の考え方 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7) |
- この記事のURL |
- TOP ▲ |
コメント
これ、読んでみましたが日興の名折れになってしまってる
と感じたのは私だけでしょうか…
まぁ、本来は
「ファンドマネージャー教材を公開します!」
と言う餌をぶら下げておいて初心者投資家を集めるつもりだったんでしょうけど
さすがにこれはどうかと…^^;
と感じたのは私だけでしょうか…
まぁ、本来は
「ファンドマネージャー教材を公開します!」
と言う餌をぶら下げておいて初心者投資家を集めるつもりだったんでしょうけど
さすがにこれはどうかと…^^;
どうなんでしょうか?
賛否はともかく、面白い教材ですね。
中でも「投信が本来持つ極めて珍しいお客様との関係」ではお客様と証券会社がお互いにWIN-WINの関係になる筈なのに、今の投信の現状を考えるとやたらと投信に関するクレームやお客様に飽きられると言う不幸な歴史が今でも続いています。
それから「為替の原理原則」については1973年から為替の各国のデータを見ているのですが、現時点で円に対して強くなっているのはスイスフランだけです。
結局は円高⇒円安⇒円高・・・を繰り返しながらも高金利通貨は下落している歴史があります。
昔は400円以上もした豪ドルも今では80円台と言う状況を知っている人は意外と少ないと思います。
流石にマネージャー向け教材と言えども、この事実は書けないのでしょうね。
中でも「投信が本来持つ極めて珍しいお客様との関係」ではお客様と証券会社がお互いにWIN-WINの関係になる筈なのに、今の投信の現状を考えるとやたらと投信に関するクレームやお客様に飽きられると言う不幸な歴史が今でも続いています。
それから「為替の原理原則」については1973年から為替の各国のデータを見ているのですが、現時点で円に対して強くなっているのはスイスフランだけです。
結局は円高⇒円安⇒円高・・・を繰り返しながらも高金利通貨は下落している歴史があります。
昔は400円以上もした豪ドルも今では80円台と言う状況を知っている人は意外と少ないと思います。
流石にマネージャー向け教材と言えども、この事実は書けないのでしょうね。
いい教材だと思いますよ
現場マネージャーならこのレベルの内容は常識です。しかし、自分の知識を新卒の新人ちゃんに教えるのは難しい。現場では、素人を数ヶ月で一人前の戦力にしなきゃならんので、こういう教材が必要とされます。
日興AMにとっては、銀行などの販売会社が、直接の顧客です。小規模で自前の教材作成が難しい金融機関にはありがたいでしょうね。
日興AMにとっては、銀行などの販売会社が、直接の顧客です。小規模で自前の教材作成が難しい金融機関にはありがたいでしょうね。
基礎の基礎は、どんな仕事でも大事だからね。それに、自分で分かっていることを、分からない人に説明するのは簡単じゃない。この2つをクリアしてる教材といえるでしょう。
コメントに業界人が混じっているっぽいですね。
本当に「このレベルの内容は常識」の現場マネージャー向け教材なら4コママンガはいらないわな。指導要領がまとまっていればいいわけで。
これは、部下の指導応援ツールの体裁をとりつつ、さりげなくマネージャーも教育している優しい教材だと思います。
本当に「このレベルの内容は常識」の現場マネージャー向け教材なら4コママンガはいらないわな。指導要領がまとまっていればいいわけで。
これは、部下の指導応援ツールの体裁をとりつつ、さりげなくマネージャーも教育している優しい教材だと思います。
個人的にはマネージャだからこそ、このレベルの教材だとも思います。
元ネタの『投信上司』にもありますが、上司となると、投信に関わったことが無い人が上司になっているパターンも多いようですね。
●課長の大半が非協力的。「投信で時間を使うのはもったいない」とはっきり言われた。
●そんなものは早く片付けて融資を!
●上司自身は投信等の販売に興味がない。収益額ばかり気にしている
●投信販売などを馬鹿にしている
上記が現場からの上司評で、これが現場の上司の実像のようです。
銀行などのメインストリームを行く人たちにとっては投信なんて知る必要も無いどうでもいいものだったということで、残念ながら仕方ないのかもしれません。
元ネタの『投信上司』にもありますが、上司となると、投信に関わったことが無い人が上司になっているパターンも多いようですね。
●課長の大半が非協力的。「投信で時間を使うのはもったいない」とはっきり言われた。
●そんなものは早く片付けて融資を!
●上司自身は投信等の販売に興味がない。収益額ばかり気にしている
●投信販売などを馬鹿にしている
上記が現場からの上司評で、これが現場の上司の実像のようです。
銀行などのメインストリームを行く人たちにとっては投信なんて知る必要も無いどうでもいいものだったということで、残念ながら仕方ないのかもしれません。
「現場の販売員が分かっていない」じゃなくて、「顧客が理解できていないことをわかってない」を防ぐための資料じゃないですか?
まあ、これ自体教材と言うよりも社内報のようなちょっとした読物だと思いますけど。
まあ、これ自体教材と言うよりも社内報のようなちょっとした読物だと思いますけど。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://randomwalker.blog19.fc2.com/tb.php/1748-5b082ac5
<お願い>
宣伝、誹謗・中傷、記事内容と関係ないトラックバックはご遠慮いただいております。
管理人に承認されるまでトラックバックは表示されませんのでしばらくお待ちください。
ご協力お願いいたします。
- | HOME |
まあ、これ自体教材と言うよりも社内報のあのにます日興アセットマネジメントのマネージャー向け教材が泣ける個人的にはマネージャだからこそ、このレベルの教材だとも思います。
元ネタの『投信上司』にもありますが、上司となると、投信に関わったことが無い人が上司になってい吊られた男日興アセットマネジメントのマネージャー向け教材が泣けるコメントに業界人が混じっているっぽいですね。
本当に「このレベルの内容は常識」の現場マネージャー向け教材なら4コママンガはいらないわな。指導要領がまとまっていれ774日興アセットマネジメントのマネージャー向け教材が泣ける基礎の基礎は、どんな仕事でも大事だからね。それに、自分で分かっていることを、分からない人に説明するのは簡単じゃない。この2つをクリアしてる教材といえるでしょう。OK日興アセットマネジメントのマネージャー向け教材が泣けるいい教材だと思いますよ現場マネージャーならこのレベルの内容は常識です。しかし、自分の知識を新卒の新人ちゃんに教えるのは難しい。現場では、素人を数ヶ月で一人前の戦力にしなきゃならんのでkerota日興アセットマネジメントのマネージャー向け教材が泣けるどうなんでしょうか?賛否はともかく、面白い教材ですね。
中でも「投信が本来持つ極めて珍しいお客様との関係」ではお客様と証券会社がお互いにWIN-WINの関係になる筈なのに、今の投信の現状タカちゃん「貯金ゼロ 借金200万円! ダメダメOLが資産1500万円を作るまで」(花輪陽子著)はいちばん易しいマネー本>花輪陽子さん
マンガだったのでうちの相方も読んでました。
ちなみに、「ほったらかし投資術」はいまだに読んでくれません(笑)水瀬 ケンイチ日興アセットマネジメントのマネージャー向け教材が泣けるこれ、読んでみましたが日興の名折れになってしまってる
と感じたのは私だけでしょうか…
まぁ、本来は
「ファンドマネージャー教材を公開します!」
と言う餌をぶら下名無しさん@お金ちょっぴり。リタイア後の資産運用法について その2>夢見さん
n年後の期待リターンと標準偏差を算出するのは、単純な複利計算ではなく、連続複利ベースの少し難解な計算が必要です。
合っているかどうか自信はありませ水瀬 ケンイチリタイア後の資産運用法について その2はじめまして。
数年後の日本債券が心配な夢見と申します。
いきなりですみませんが、リスクについて質問させていただいてもよろしいでしょうか。
しかも昨日の記事夢見リタイア後の資産運用法について その2>宮さん
運用しないで済むならそれに越したことはありませんよね。
>kackyさん、タカちゃんさん
期待リターンをどう見積もるかはなかなか難しく見解が分かれ水瀬 ケンイチ「貯金ゼロ 借金200万円! ダメダメOLが資産1500万円を作るまで」(花輪陽子著)はいちばん易しいマネー本ありがとうございます。水瀬さん
拙著の書評をお書き下さりをありがとうございます。
ぜひインデックス投資も漫画で書いてください。
イラストを書いて下さったふじいまさこさんも「本当にあ花輪陽子リタイア後の資産運用法について その1https://www2.mof.go.jp/enquete/kojin_opinion.php
↑ここから財務省に要望ができるようです。
物価連動国債は現状ではみずほ投信の「未来予想」あたりを代替にするし相武リタイア後の資産運用法について その2根本的に退職金だけを取り出すと怪我するもとのような気がしますね。現役時代に積み上げた資産全体を見てリバランス感覚で投資するのが良いような。個人的には、現役世代は、株式中胴長兄ちゃんリタイア後の資産運用法について その2私もリスクの提示は重要だと思います。(リスク許容度優先主義ですから当たり前といえば当たり前)
リスクの明示抜きに安全ポートフォリオなんて書かれて、+3%のリターン吊られた男リタイア後の資産運用法について その2水瀬さん。いつもいろいろと参考にさせていただいています。
ご指摘の通り、「マネー誌などのアセットアロケーションの例は、期待リターンだけ書いてリスク(標準偏差)ヘッジファンド大好き人間相方の借金奨学金初めまして。
リーマン投資家と申します。
奥様の奨学金の件、いい話を読ませていただきました。
なかなか実行に移せる話ではありませんよね。
思えば私も10年以リーマン投資家リタイア後の資産運用法について その2リタイア後の資産運用は、やはり現金をたっぷり持つ事が重要だと思います。私の場合投資リターンばかりに目が行って、全然リスクの事考えてなかった。今頃反省してます。ことしちゃんリタイア後の資産運用法について その2期待リターンの前提が高いような気がするちょっと気になる事ですが、期待リターン3%と言うのはどこのデータを使っているのかによりますが、KKRのデータを使った場合は現在はインフレ率がマイナスなので、新興国タカちゃんリタイア後の資産運用法について その2常々、期待リターンと同程度に標準偏差の考え方も重要視しなければならないと感じています。
いずれは、運用先の単独のリターンと標準偏差を、さらには自分で組んだポー入門者リタイア後の資産運用法について その2現金比率が50%で利回りが3%とは…、ちょっと甘く見積もり過ぎじゃないですかね?このポートフォリオではせいぜい2%がいいところではないでしょうか。
計算式によると言われkackyリタイア後の資産運用法について その260歳過ぎの方は年金・税金面である程度恩恵を受けれる世代と
思いますが、逆に運用面で若い頃はローコストなインデックスも
無く不幸な面もあったかと思います。
個人宮リタイア後の資産運用法について その1>眼鏡さん
次回は少し数字のお話を書いてみました。
よろしければご覧ください。
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-1745.html
>hinoさん
私水瀬 ケンイチ相方の借金>楽天家業さん
人類補完計画、よく伝えておきます(笑)
>takさん
そうですか。ありがとうございます。
>suzuさん
タイトルの英語を、石川遼くんの「水瀬 ケンイチリタイア後の資産運用法について その1出口戦略本当はリタイヤ後の物価上昇に対応するために個人向けの物価連動国債を出してくれれば話が早いと思います。
毎月分配型(隔月分配型)投信だってETFレベルならば、色々あタカちゃん