• sikano_tu
    今日は原子力学会の福島第一原子力発電所事故に関する緊急シンポジウムにきてるの。30分前にきたけどけっこう人がいるな。
  • sikano_tu
    原子炉の現状推定については、先週だっけの東電が発表したデータが分析しきれてないので特に新しい話しはなかった。
  • J_kaliy
    @sikano_tu 40年前の福島原発はともかく、最も新しい原発では事故発生時に内部の状況はいまよりは正確に把握できるのだろうか?
  • sikano_tu
    @J_kaliy 今回は全電源喪失したのでセンサ類も全部ダメになったけど、これを動かす電力はポンプを動かすよりうんと少ないので、最低それだけは何がおきても確保できるような対策は、今回の事故わ受けてすでにしているみたい。
  • sikano_tu
    海水注入で再臨界云々という議論が政府であるみたいだから注入を1時間止めたかもしれないとかホントどうでもいい話。これは、政府は何か失策してるはずという予断に基くあら探しで、言いたてる事で現政権評判をさらに失墜させようという意味しかない。建設的内容が全く含まれない権力闘争なんだよね。
  • terakinizers
    @sikano_tu まったくその通り…聞いていてむなしくなります。QT 海水注入で再臨界云々という議論が政府であるみたいだから注入を1時間止めたかもしれないとかホントどうでもいい話。これは、政府は何か失策してるはずという予断に基くあら探しで、…
  • sikano_tu
    @terakinizers 今回の事故についての対応や判断の詳細評価は、この先正確な情報と専門家によるしっかりした議論でなされ、報告書になるはず。いまの時点のあやふやな伝聞情報で、誰かに属人的に罪を着せるような話をするのは、今後の事故分析を捻じ曲げる事にもなりかねないと思うなあ。
  • sikano_tu
    福島県、15万人に30年以上健康調査実施へ http://bit.ly/mgRCAu 当然行われるべき調査が行われる方向で決まって結構。対象者は検診など無料で行われることになるだろうから、ガンなど発生しても早期発見しやすいしね。
  • sikano_tu
    http://bit.ly/mgRCAu 広島長崎では9万3千人の被爆者に対して2万7千人の対照群で1950年から調査が続いていてそれでも100mSv未満被曝の影響はわからないので、15万の調査でも最終結果はそう変わらないとは予想できるけど、実際に調査する意味は大きいよね。
  • takapon_jp
    皮肉な事にこの結果癌とかの死亡率が下がるかも QT @sikano_tu 福島県、15万人に30年以上健康調査実施へ http://bit.ly/mgRCAu 当然行われるべき調査が行われる方向で決まって結構。対象者は検診など無料で行われることになるだろうから、早期発見しやすい
  • sikano_tu
    @takapon_jp 皮肉というより、万が一がんの増加があっても、早期発見早期治療で治る人が増えるわけで、安全側に振った適切な対応ってことだとおもいます。
  • takapon_jp
    原発由来の放射性物質による癌発生でなく、それ以外のものも早期発見してしまい死亡率が平均より下がる可能性が高いかと QT @sikano_tu 皮肉というより、万が一がんの増加があっても、早期発見早期治療で治る人が増えるわけで、安全側に振った適切な対応ってことだとおもいます。
  • sikano_tu
    @takapon_jp それはある程度ありそうなことですね。広島長崎の被爆者はガンになった場合治療費も出てますが、平均余命伸びてたかな。そっちと比較するとある程度予想できるかも。
  • sikano_tu
    福島県の健康調査は、科学データの収集、住民の不安解消、ガンなど早期発見によって治る人の増加など、ひとつぶでいろいおr美味しいところがいいのね。コホート調査だとおもうので被爆してない対照群と比較するから、被爆者だけ検査されてガンの発見が増えるような事はないはず。
  • sikano_tu
    低線量の被爆影響は、今、人間が対象で最も信頼できるデータが、広島長崎の被爆者のもの。これで100mSvでがんが0.5%増えるとかろうじて言える。それ以下はエビデンスのない世界。つまり個人の問題としては、100ミリ浴びてそのあとがんになったとしても原因の99.5%は被爆と無関係。
  • sikano_tu
    なので、オレ個人は100ミリ浴びても全く気にしない。一方、公衆衛生の考え方はこれとは質が違う。個人レベルで脅威をどの程度と考える事と、公衆衛生の考え方は全く違うので、両者をなんとなくいっしょに思っていると、いろいろ問題おきるのね。
  • sikano_tu
    公衆衛生の考え方では、0,5%の増加は無視できない事が多い。100万人に対して、5000人増えるとかなるから。ただ、公衆衛生とか、リスクベネフィットってのは、どの対策が費用対効果があるかを見極めるという、あるいみドライに割り切る側面がある。
  • sikano_tu
    線形閾値なしモデルで20ミリ浴びて0.1%がんが増えるとした場合、100万人に対して1000人がんが増えると予想できる。このとき、環境の放射線を取り除く対策費と、1000人のがん治療費のどちらが省資源でお得な対策かというような事まで考えるのが、ドライなリスクベネフィットの考え方。
  • kikumaco
    @sikano_tu ICRPの考え方は、0.1%増までは、ガンが増えるデメリットとそこに住み続けるメリットとを天秤にかけるということじゃないかな
  • sikano_tu
    ただ、現実の政策としては、どのやり方が最も省資源で効率的に害を取りけるかだけを根拠にはできず、人々の感情にも配慮するわけだから、土も入れ替え、検査もしというようなコストのかかる方法を選択するわけね。このとき重要なのは、民主着国家の住人なので、そのコスト増加に我々は同意している事。
  • sikano_tu
    あれもやりこれもやる事は、税金などをより多くつぎ込むことだけど、それくらいの税金を我々が払う事は、無駄遣いではないと政府に対していうこととおなじわけね。
  • sikano_tu
    @kikumaco ICRPのいってる事は、こうしたらいいんじゃね?ってことで、それに日本が必ずしも従う必要はない。これに限らず、様々な問題について、全ての国が国情に合わせて、国際機関の勧告などを受け入れたり無視したりしてる。どのレベルで対策するかは、日本人が決めることだよね。
  • syukuagawaberi
    @sikano_tu しかのさん がんが増えるのか がん死亡が増えるのか 両論あるんだけど、どっちかで 治療費の議論かわる。がん研究とがん治療は、巨大な産業ゆえ(コマーシャルの量でわかる)注意が必要かと。
  • sikano_tu
    @syukuagawaberi 広島長崎の被爆者は全ての治療費を国で面倒みてて、がんの発生は増えたけど、がん死亡はへってるみたい。ただしこっちは、かなり多く浴びた人も込みの結果だけど。
  • nojiri_h
    生涯での発ガンの可能性が0.1%増える、というのを「明日1000人にひとりが死にます」みたいに言う人が多い。およそ何十年も生きてからたまたまガンにかかったとき「こうなったのはもしかしたら千に一つは被曝のせいかも」って思うでしょう、という話なのに。
  • Content from Twitter

コメント

コメントする
  • Kamimura_Maki
    そもそもガンが治る病気になってきたのはここ二十年くらいのことなので、広島・長崎と比較して死亡率が下がるのはある意味当然というか、むしろそういう見込みの下でやるべきことだと思う。
  • Dairanju
    プラントから湯気が出るのは、よくあることだが、慣れてない人には煙と区別がつかないのだろう。
  • sauberwind
    政府が失策をしたとすれば、失策を分析して後に役立てるのは(今が妥当かどうかはともかく)大事なことだと思います。工学的に正しかろうが、ヒューマンエラーが台無しにするのはよくある話だと。
  • lkj777
    なるほど。これだけ虐殺でもなく危険でもないなら、いますぐ全部の原子炉の建屋を解体して、原子炉の格納容器に穴を開けて常時ベントしておいた方がむしろ安全なんじゃないか?冷やしやすいし。ホウ素も入れやすい。
  • sonesayaharu
    SF的発想ってのが、現実のしがらみギッチギチの我々に、新しい視点をくれるのは星新一・筒井康隆に教えられたが、SFマニアが嫌われる要因というのを、ここまで可視化してくれるとは思わなかった。
  • sonesayaharu
    第五福竜丸の乗員に「ただちに健康への被害はない」と”科学的に正しい”発言をするSF作家や表現者は、かつての日本にはいなかった。
  • karappo
    「こうなったのはもしかしたら千に一つは被曝のせいかも」は明らかにミスリーディングで、死亡者数が増えない印象操作がある。LNT仮設によるなら、明日ではないが「千人いれば一人死者が増える」。低線量での影響報告はhttp://j.mp/gHQZQM http://j.mp/gnirCh
  • karappo
    米国科学アカデミーBEIR委員会報告書(BEIR VII報告書)一般向けの概要の翻訳(PDF)http://j.mp/kuWEwd 行政・専門家向けの概要の翻訳(PDF)http://j.mp/jGlhoV
  • susanoo
    この一連の発言のどこが「SF的発想」なのか、「SF的発想だ」と言っている人に是非とも教えていただきたい。
  • sonesayaharu
    まず、この一連の発言を「SF的発想」だとは指していません。この発言の中に、科学を偽装するSFマニアがいて、そういうタイプは嫌われるなと、ひとりごちた次第です。
  • susanoo
    既知のデータを基に発言をするのが「科学を偽装する」ことなんだろうか。それともSF者のいうことはすべて疑似科学だと?
  • sonesayaharu
    は? ここにいる白痴たちが、科学用語といわれるキーワードをまぶして発言してますが? それが科学だとか専門家だとかに何か関係があるので??? 逆に質問しますが、キチガイが専門家に見えてしまう、あなたの判断基準を教えてください。( http://bit.ly/khOOBj  )  
  • kartis56
    科学的にというのなら、例としてあげてる第五福竜丸の場合の被曝量がどれくらいだったか数値を上げてください。そうしないと今回との比較できないですから。
  • sonesayaharu
    科学的にYAHOOでググってください。小学生でも分かる知識を他者に質問する人と、会話が成立するとも思いません。
  • sonesayaharu
    科学的な豆知識。 http://bit.ly/jsnDEo
広告のお問い合わせ @togetter_jp 広告のお問い合わせ