プロフィール
カレンダー
最近のエントリー
- 10/11/21 01:31
- 「After Action Report o...
- 10/11/20 02:00
- 「After Action Report o...
- 10/11/19 06:20
- 「After Action Report o...
- 10/11/19 06:19
- 「After Action Report o...
- 10/11/18 15:17
- 「After Action Report o...
- 10/11/18 14:11
- 「After Action Report o...
- 10/11/16 16:28
- 「After Action Report o...
- 10/11/15 09:01
- 【お詫びと訂正・追加】...
- 10/11/11 11:00
- 「CITY 2.0」報告展「After Action...
- 10/10/31 10:00
- 展覧会「CITY2.0--WEB世代の都市進化...
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
ヒット数
- 本日: 124 hits
- 累計: 5635 hits
- ※過去30日の累計を
表示いたします。
「カオス*ハウス プロジェクト」設計ミーティング【4】レポート
2010年10月16日、カオス*ハウスプロジェクト第4回設計ミーティングが行われました。
前回の打ち合わせを受け、閉じた場所が増え、複雑さが増してきました。
分化してきた個々のスペースについて、より内容を深める方向で打ち合わせが進みます。

「カオス*ハウス プロジェクト」ミーティング風景
【自動化】
・エンジニアは、機械ができることを機械にやらせる。何か、自動化されたような部分が欲しい。
・ベルトコンベアーで人が移動したり、ゴミを排出するのはどうか。ギークハウスでは、寝ている人で足の踏み場が無いことがあるので、寝ていて邪魔な人も排出できる。
・壁が回転したるするのはどうか。カオスの作品を屋外に向けて回転できるようにしてはどうか。
・黒瀬ワンルームの壁を移動式にして、家賃が延滞するとだんだん狭くできるようにしてはどうか。
・ボタンを押すと、何かできるのが良い。
【ホームレスの受け入れ】
・ギークハウスでは、面白いホームレスを受け入れている。部屋を掃除してもらったり、破滅ラウンジの作品を手伝ってもらうこともある。
・ホームレスの人にカプセルを提供する代わりに、掃除をしてもらったりするのはどうか。ホームレス用のカプセルがあると良い。
・誰かが常に居ると、ハウスは活気付くので、ニートやホームレスは欠かせない存在ではないか。
【出力】
・ゲーム室内でやっているゲームの音や映像を部屋の外にアウトプットできるようにしたい。
・カオスの製作用壁面を撮影してユースト中継できるようにしたい。
・外の壁面にジャックを設けて、そこに挿すと、音や画像が取り出せるようにしたい。ジャックが沢山あると良い。
・黒瀬ワンルームを管理するために、在室サインが必要ではないか。
・テレビゲームでは、全員が同じゲームをしているのに、向かい合っていない。
そういう距離感のコミニケーションを組み込みたい。

「カオス*ハウス プロジェクト」模型
【通学路・コタツ】
・外の社会とのコミニケーションゾーンが欲しい。
・廊下部分を通り抜けできるようにすれば、スラム化も防げて良いのではないか。
・吉田寮では、エントランスホールのコンクリートや板敷きの床にタタミとコタツを持ち込んで、宴会をやっていた。そうすると入ってきた人が誰でも参加できる。
・吉田寮と同じように、破滅ラウンジの南側1スパンを土足で入れるようにし、
真ん中にタタミとコタツのスペースを設けて、コタツラウンジを作る。
・カオス*ラウンジの食事テーブルを廊下側にして、入りやすい雰囲気を作る。
・カオス*ラウンジの道側の開口を両面使いの電子メモパッドにして、内外から絵を描き、データで保存できるようにしてはどうか。大きなガラスにして両面から絵を描いても良いのではないか。
・大きなメモ用紙が何枚も重なったような壁を作ってはどうか。
【ゴミ】
・現状のゴミ置き場には、ゴミは置かないのではないか。
・ゲストはゴミを置きっぱなしにする。ギークハウスでは、気づいた人が片付ける。
・現状の倉庫を分割して大きなコミ置き場を作る。
【その他】
・嘘氏の居住スペースは上足が良い。
・カオス*ラウンジの壁は取り払って広々とさせる。キッチンはオープンでも良いかもしれない。
・カオス*ラウンジの窓を一部潰して、製作用の奥まった広い壁を作る。
・大勢で共有するので、洗濯機とトイレと浴室は分離して使えるようにする。脱いだ服を置くスペースが必要。
TEAM ROUNDABOUT 本瀬
■第5回ワークショップのお知らせ
【10/23(土)】10:00-12:00
海市2.4 提案:中村竜治、dot architects、満田衛資
カオス*ハウス プロジェクト:カオス*ラウンジ
ワークショップ進行:TEAM ROUNDABOUT
オブザーバー:濱野智史
ブログトップページ
前回の打ち合わせを受け、閉じた場所が増え、複雑さが増してきました。
分化してきた個々のスペースについて、より内容を深める方向で打ち合わせが進みます。
「カオス*ハウス プロジェクト」ミーティング風景
【自動化】
・エンジニアは、機械ができることを機械にやらせる。何か、自動化されたような部分が欲しい。
・ベルトコンベアーで人が移動したり、ゴミを排出するのはどうか。ギークハウスでは、寝ている人で足の踏み場が無いことがあるので、寝ていて邪魔な人も排出できる。
・壁が回転したるするのはどうか。カオスの作品を屋外に向けて回転できるようにしてはどうか。
・黒瀬ワンルームの壁を移動式にして、家賃が延滞するとだんだん狭くできるようにしてはどうか。
・ボタンを押すと、何かできるのが良い。
【ホームレスの受け入れ】
・ギークハウスでは、面白いホームレスを受け入れている。部屋を掃除してもらったり、破滅ラウンジの作品を手伝ってもらうこともある。
・ホームレスの人にカプセルを提供する代わりに、掃除をしてもらったりするのはどうか。ホームレス用のカプセルがあると良い。
・誰かが常に居ると、ハウスは活気付くので、ニートやホームレスは欠かせない存在ではないか。
【出力】
・ゲーム室内でやっているゲームの音や映像を部屋の外にアウトプットできるようにしたい。
・カオスの製作用壁面を撮影してユースト中継できるようにしたい。
・外の壁面にジャックを設けて、そこに挿すと、音や画像が取り出せるようにしたい。ジャックが沢山あると良い。
・黒瀬ワンルームを管理するために、在室サインが必要ではないか。
・テレビゲームでは、全員が同じゲームをしているのに、向かい合っていない。
そういう距離感のコミニケーションを組み込みたい。
「カオス*ハウス プロジェクト」模型
【通学路・コタツ】
・外の社会とのコミニケーションゾーンが欲しい。
・廊下部分を通り抜けできるようにすれば、スラム化も防げて良いのではないか。
・吉田寮では、エントランスホールのコンクリートや板敷きの床にタタミとコタツを持ち込んで、宴会をやっていた。そうすると入ってきた人が誰でも参加できる。
・吉田寮と同じように、破滅ラウンジの南側1スパンを土足で入れるようにし、
真ん中にタタミとコタツのスペースを設けて、コタツラウンジを作る。
・カオス*ラウンジの食事テーブルを廊下側にして、入りやすい雰囲気を作る。
・カオス*ラウンジの道側の開口を両面使いの電子メモパッドにして、内外から絵を描き、データで保存できるようにしてはどうか。大きなガラスにして両面から絵を描いても良いのではないか。
・大きなメモ用紙が何枚も重なったような壁を作ってはどうか。
【ゴミ】
・現状のゴミ置き場には、ゴミは置かないのではないか。
・ゲストはゴミを置きっぱなしにする。ギークハウスでは、気づいた人が片付ける。
・現状の倉庫を分割して大きなコミ置き場を作る。
【その他】
・嘘氏の居住スペースは上足が良い。
・カオス*ラウンジの壁は取り払って広々とさせる。キッチンはオープンでも良いかもしれない。
・カオス*ラウンジの窓を一部潰して、製作用の奥まった広い壁を作る。
・大勢で共有するので、洗濯機とトイレと浴室は分離して使えるようにする。脱いだ服を置くスペースが必要。
TEAM ROUNDABOUT 本瀬
■第5回ワークショップのお知らせ
【10/23(土)】10:00-12:00
海市2.4 提案:中村竜治、dot architects、満田衛資
カオス*ハウス プロジェクト:カオス*ラウンジ
ワークショップ進行:TEAM ROUNDABOUT
オブザーバー:濱野智史
ブログトップページ
トラックバック
- この記事のトラックバックURL