歌っていうのは日本に限らない求愛行為なんだけどね。
そうでしょうか?
思考力とコミュニケーション能力は必ずしも一致しないのでは?
むしろ日本で取り沙汰されるコミュ力というのは思考力をないがしろにしていさえするのではないでしょうか。
もし「俺はお前の低いレベルに合わせるつもりはないから、話したかったら俺のレベルにまで上がってこいよ」という文脈であるならば、
それこそ思考力とは無関係では。
もし「お前の話し方態度が気にくわないから、話したかったら俺が不快にならないよう考えて接しろ」という文脈であるならば、
やはりそれも思考力とは異なるのでは。
日本国内で「モウタクトウ」「シセン」で通用するんだから問題ないよ。
あとは外国語を必要とするような人が専門的に学べばいいだけ。
あと中国語は発音が超難しく、ローマ字読みそのままが通用しないから
ピンイン併記しても余計な負担になるだけで意味なさそうだなあ。
俺は楽しいけど。
とりあえず1度自分で行ってみようか。
そして待合室でどんな終わってるゴミクズばかりが集まっているかをその目で見て、実際に嬢にも「毎日終わってるゴミクズの相手ばかり大変ですね」と労ってあげるといいだろう。
id:cake_holl1515 風俗行くのは普通の人だろ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20110610175628
フランス:1.1%
イギリス:0.6%
アメリカ:0.3%
ノルウェー:1.8%
オランダ:2.8%
日本:13.6%
日本人のHIV/AIDS関連知識、性行動、性意識についての全国調査より引用
http://www.acc.go.jp/kenkyu/ekigaku/2000ekigaku/eki_015/015.htm
「普通の人」は行かないだろう。
そして他の先進国の男はもっと行かない。
いえいえ、私には思考力を鍛えると「考えればすぐわかる」ものも分からなくなるし、アホをアホと決め付けることもできなくなると思うんです。
原子力発電所は、作るばかりでなく廃炉するのにも膨大なお金が使われるらしい。
コストも環境負荷も作業の安全性も十分考慮したノウハウを蓄積させて実績を上げていけば、
数年後以降から受注ひっぱりだこになるかもね。
引き受けたからと言って
長年いままで大量の税金と研究者を動員して溜めこんできた原発関連技術、
作るばかりが能じゃない。
「廃炉産業」は、原発をつくってしまった以上実際に必要な工程だし、
(天下り先なら、作る企業でも壊す企業でもどうせ同じことだろうしさw)
人災のような今回の災いを何とか福に転じさせなくては、やりきれないよ。
どういうロジックでその結論になったの?
あと1行目と2行目と3行目が全然つながってない。支離滅裂過ぎる。
これは俺に思考力が足りないからか。
思考力を鍛えるとどうなるのでしょうか?
それでも、そんなことを題材にした歌を耳にすることは少ない。
なんでだろう?
お前がヒットチャート(今時笑える単語だが)に載ってるような曲しか聴いてないだけ。
何故ヒットチャートに載るような曲はベタな恋愛モノが多いのか、それは明らかに音楽に金払うのはティーンエイジャー(と、いい年こいて中高生並に考えが浅い増田みたいな奴)が多いから。
いや、書評と言えるほど内容があるわけでもないので、要点だけ転載していく書き方かな。
はてブで目につく「個人」だと、「わかったブログ」ttp://www.wakatta-blog.com/や、
「smooth@マインドマップ的読書感想文」ttp://smoothfoxxx.livedoor.biz/などがある。
ウケそうなフレーズを本から引用して、それに対して一言二言添えていくやり方。
まとめる人の能力ははっきり言って要らないし、その割に読む方からしたら楽しめるから、
なかなかニーズがあるみたいだ。まとめのセンス的なものは、2ちゃんのまとめとかに近いと思う。
これを組織でやってしまおうというのが、「ブクペ」ttp://bukupe.com/
ビジネス書の要点まとめサイトって感じなんだけれど、著作権的にも良いのか悪いのか分からんぐらい
まとめてある。記事書いた人には、アフィリエイトから収益を分配する仕組みになっているらしく、
いまいち人の来ないブログを運営している人から見ると魅力的なのだろう。はてブ層にもウケが良いみたいで、
最近目に入るようになってきた。
ビジネス書って、要点を例え話などで広げて一冊にしているようなものなので、
要点だけ抜き出すと、ある意味それだけで済む。この辺が、他のジャンルと違う。
漫画や小説など要点だけ書きだしてもつまらないし、料理本やIT本でも同じことだろう。
何年も前に引退・卒業した身なので現在の実行委員会の実情とは食い違った部分もあるかと。
実行委員会までも推進派の一味のような見方をされていることに対しては
顔も知らない後輩たちではあるけれども引退した先輩達に迷惑かけられてかわいそうだなーとは思っています。
彼らの立場では弁解もできないだろうので老婆心で勝手に弁解させて頂きます。
経緯は以下を参照
https://sites.google.com/site/missconhantai/
まず前提として、ICU祭実行委員会は一枚岩では無いということ。
70人からなる組織ですのでもちろん様々な意見を持った委員がいて、数々の会議の中で意見の衝突が起こっています。
おそらく今回も委員会内の会議で多くの時間を割いているのではないでしょうか。
これは反対する会の賛同者にOGBの名前がちらほら見られる事からも分かります。
https://sites.google.com/site/missconhantai/signerlist
発起人であるICUーCP9が引退後にアクションを起こしたのもおそらく
委員会の本部企画として実行するには委員会での承認や学生サービス部など障害が多すぎることにあるのではないかと。
この記事はその辺りの内情が比較的はっきりと書かれていると思います。
http://web.icu.ac.jp/cgs/2009/05/icuicucgs.html
代表者が委員会OBらしいので両者を同一視した意見を見かけますが
ほぼ間違い無く関係無いと言い切れます。もちろん内部に賛同者はいるでしょうが。
そもそもOBGの出す一般参加企画(以下、一企)というのは面倒なんです。内情を熟知しているだけに。
今回も他の問題を起こしそうな一企と同様に、大半の委員が「めんどくせーなぁ」と思っているのではないかと。
ってゆーか、もし内部で企画が持ち上がっていれば猛烈に反対する委員が出てくるだろうし
その過程で反対派も納得させられるもっとましなモノになってるはずだから!
そりゃあ出来ること出来ないこと全部わかってる人が一企を出すんだから
めんどくさい要求に対して言葉を濁すことで取り下げさせることは不可能。
結果的にOGBの一企ができることの幅が広くなる。これが贔屓と言われればそうなります。
ただし「OBだから今回の企画が通った」という認識は間違いです。
その中で食品の取り扱いや客寄せの方法、思想・宗教上問題があれば指導をしていくという形をとっています。
ですので、6月の段階で委員会の権限で一企を潰すという事は前例もなければ実行することも難しいのではないかと。
学生サービス部をはじめ学校側からクレームが付けば話は別ですが。
「じゃあ委員会は見てみぬふりをするの?」
委員会としてなんらかの意見を表明することはできるかもしれませんが
現状で何かアクションを起こすのは難しいのではないのでしょうか。
私個人としては「ろくなことにならないから、あんな一企潰してしまえ!」と思ってますが。
というのもICU−CP9の対応やさらに上の代の後輩から聞いたメンバーの性格・能力を考えると、こいつらにやらせても絶対成功しないという印象を持ったからなんですが。
しかも学外のフェミニズム活動やってる様な人たちも出張ってきてるみたいだし。
企画を潰すのは難しいけど、放置しても批判される。
そんな状況に置かれた現役の子たちはかわいそうだなぁと、それだけです。
早いとこ学生サービス部あたりが潰しにかかってくれればいいと思うし